地域ふれあい交流学習
地域の方々に学ぶ「地域ふれあい交流学習」を行いました。
1・2時間目は学年に分かれて学習しました。
1年生は「昔の遊び」を教わり一緒に楽しみました。
2年生は、短い言葉と絵で気持ちを伝える「絵手紙」をかきました。
3年生は、特産物の里いもを使った「里いもおはぎ作り」をしました。
昔ながらの方法で里いもを洗う体験もしました。
4・5年生は「車いす体験」を行いました。
押してみることで気を付けるポイントを知り、
座ってみることで利用者の気持ちを知ることができました。
3・4時間目は「教えて!白萩地区のこと」と題して
◆白萩地区で育てている「酒米」の種類や栽培の苦労
◆地区の方々が整備され、新名所となった「笠取りの滝」
◆白萩西部小学校の校舎の歴史
◆昔から地区で行われているお祭りの由来
を、地域の方々から教えていただきました。
白萩の魅力に、親子でたっぷりと触れた交流活動となりました。
車いす体験
地域ふれあい交流学習(2年生)
学校保健委員会
「心と体をパワーアップ!脳が元気にはたらく生活を目指そう」をテーマに、学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会では、委員会児童の寸劇等を通して「早寝早起き」「朝ご飯」「運動」「メディアはルールを守って」の生活習慣が、脳を元気にはたらかせるために大切な生活習慣であることを紹介しました。また、富山大学の立瀬先生より、ゲーム脳のこわさや、ゲーム等のメディアと上手に付き合っていくための時間の使い方、家族でのルールづくりの大切さについて教えていただきました。子供たちが、自分の生活を振り返り、目当てをもって健康な生活習慣を身に付けることができるよう、これからも支援していきます。ご家庭でもご協力をお願いします。
5年校外学習「暴れ常願寺川の謎を探ろう」
ともに生きる
就学時健康診断
全校遠足
今年の全校遠足は、地鉄電車に乗って富山市へ出かけました。
活動は縦割り班で行い、
次の5つのミッションをクリアしました。
① 電車の窓から見える看板の文字を3つ書き取ろう。
② 空気砲からでてくるものの形や動き方を見付けよう。
③ 協力して昼食を買ったり、使ったテーブルを片付けたりしよう。
④ 400年前、前田利長が使っていた兜は〇〇でびっくり!兜の特徴を見付けよう。
⑤ 周りの人への優しい気持ちをもち、マナーを守って電車を利用しよう。
子供たちは、集合時間や公共施設でのマナーを守って行動しました。
子供たちの「ふりかえり」では
・駅にいるとき、1年生に「黄色い線から出たら危ないよ」と教えてあげることができました。
・今回の全校遠足で「自分から」することが大切だと感じたから、これからの生活に生かしていきたい。
といった感想がありました。
一人一人の学びがあった全校遠足となりました。