地域ふれあい交流学習(2年生)

11月9日(土)、地域ふれあい交流学習をしました。
2年生は、国語科「お手紙」の学習から発展して、絵手紙をかきました。
最初に、講師の加藤先生から、絵手紙とは何か、絵手紙でできることを教えていただきました。それを聞いて、事前に絵手紙をかく相手を決めていた2年生は、どんな絵にしようか、添える一言は何にしようか、わくわくしていました。

絵手紙をかき始めると、ときには子供たちは友達と見せ合いながら、ときにはお家の方々と相談しながら作業を進め、楽しく学習することができました。
  
加藤先生、ありがとうございました。

学校保健委員会

「心と体をパワーアップ!脳が元気にはたらく生活を目指そう」をテーマに、学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会では、委員会児童の寸劇等を通して「早寝早起き」「朝ご飯」「運動」「メディアはルールを守って」の生活習慣が、脳を元気にはたらかせるために大切な生活習慣であることを紹介しました。また、富山大学の立瀬先生より、ゲーム脳のこわさや、ゲーム等のメディアと上手に付き合っていくための時間の使い方、家族でのルールづくりの大切さについて教えていただきました。子供たちが、自分の生活を振り返り、目当てをもって健康な生活習慣を身に付けることができるよう、これからも支援していきます。ご家庭でもご協力をお願いします。

5年校外学習「暴れ常願寺川の謎を探ろう」

理科「流れる水のはたらき」の学習として、常願寺川の河口を起点に中流・上流の5地点で、川の様子を観察しました。実際に川に入って、上流に行くにつれて広い河口の様子と比べて、川幅がだんだん狭く流れが急になったり、水の流れる力が石を削ったり運んだりしていること等を実感することができました。
  

ともに生きる

総合の学習で視覚障害の方と学習をしました。とてもピアノの演奏が上手な方で、鍵盤が見えないのに間違えずに演奏される姿に子供たちは驚いていました。子供たちの質問に対して答えるための点字の文章も見せてもらいました。指で文章を読んでおられるのを見て自分たちの指との違いを感じることができました。

就学時健康診断

就学時健康診断では、来年度入学予定のかわいい子供たちを4・5年生が温かくサポートしました。手をつないで会場を案内したり、ふれあいの時間には、折り紙やぬり絵、こま作りを一緒に楽しんだりしました。4月には新しい仲間を迎え、新年度をスタートできることを心待ちにしています。

全校遠足

今年の全校遠足は、地鉄電車に乗って富山市へ出かけました。

活動は縦割り班で行い、

次の5つのミッションをクリアしました。

① 電車の窓から見える看板の文字を3つ書き取ろう。

② 空気砲からでてくるものの形や動き方を見付けよう。

③ 協力して昼食を買ったり、使ったテーブルを片付けたりしよう。

④ 400年前、前田利長が使っていた兜は〇〇でびっくり!兜の特徴を見付けよう。

⑤ 周りの人への優しい気持ちをもち、マナーを守って電車を利用しよう。

子供たちは、集合時間や公共施設でのマナーを守って行動しました。

子供たちの「ふりかえり」では

・駅にいるとき、1年生に「黄色い線から出たら危ないよ」と教えてあげることができました。

・今回の全校遠足で「自分から」することが大切だと感じたから、これからの生活に生かしていきたい。

といった感想がありました。

一人一人の学びがあった全校遠足となりました。

プラネタリウム

理科の学習で富山市博物館に行ってプラネタリウムを見てきました。満月が東の空から南を通って西の方向に動いていく様子や、東西南北の夜空の星の種類と、北極星の見つけ方などを学んできました。陽南小学校の4年生と一緒に館内の展示を見て回りました。

運動能力向上支援事業

10月9日、1・2年生が、陽南小学校の1・2年生と合同で体育をしました。教えていただくのは、スタジオじゆうの児玉先生です。
跳び箱を跳び越すときには、台上に着く手の位置や体勢に気を付けるとよいことを教えていただきました。

  

跳び箱の学習は、最初は不安が大きいですが、一度跳び越したときの気持ちよさは格別です。上手に跳び越すことができるように、教えていただいたことを基に、たくさん練習します。

認知症サポーター養成講座

上市町地域包括支援センターより講師の先生方をお招きし、5年生が「認知症」について、下記のことを学習しました。

1 認知症とは何か

2 診断・治療・予防について

3 対応の仕方について

4 サポーターとして何ができるか

学習後、子供たちからは「若い人でも認知症になることを初めて知って、運動や読書などをして予防していきたいと思いました」「認知症の方に会ったら、探し物を手伝ったり、優しい声をかけたりしてあげたいです」「ゆっくりと話を聞いてあげたいです」などの感想が聞かれました。今後は認知症サポーターの一員として認知症の方を温かい目で見守り、優しさを届けていってくれることを願っています。

校区合同秋季大運動会

9月28日(土)、心配された雨も上がり、無事校区合同秋季大運動会を開催することができました。
子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、それぞれの種目で力一杯がんばりました。

 
 
今年は、21年ぶりに上市音頭が再開し、萩っ子、保育所の子供たち、地域、保護者のみなさんで踊り、白萩の絆を深めることができました。
朝早くからご協力くださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1 55 56 57 58 59 66