クッキングクラブ
書初大会
ミニ集会
12月18日(水)、長休みに、スポーツけんこう委員会主催のミニ集会「」3015鬼ごっこを開きました。
鬼に捕まったら、「みんなでチャレンジ3015」で紹介されている運動をする、というルールです。
通常の鬼ごっこは、捕まると、誰かが助けてくれるのを待たなければいけません。しかし、今回の鬼ごっこは、逃げている間も運動、捕まっても運動と、とても体力を使います。子供たちは、はりきって逃げたり、捕まっても進んで3015の運動に取り組んだりしました。
集会の「ふりかえり」では、「ずっと運動できるのがよいと思った」「手軽に3015の運動ができて、また3015鬼ごっこをしたいと思った」などの言葉が聞かれました。
冬は運動量が少なくなる時期ですが、健康の保持、体力の向上に努めたいものです。冬休みにも、手軽にできる3015の運動に挑戦してほしいと思います。
最終タイムトライアル
ミニ集会「惑星ドリブル」
11月27日(水)ミニ集会がありました。ピカピカ班ごとにチームになってボールを運ぶゲームです。2回行いました。優勝は2回の合計タイムが一番少ないチーム・・・・ではなく、1回目と2回目でタイムが一番縮んだチームでした。最も早く運んだチームは2班で記録は26秒でした。チームワークがとってもよかったようです。この集会の目当ては「みんながもっと仲良く楽しくなれるように、自分が言われて、うれしい言葉を友達にかけよう」でした。目当てを達成しようと「班のみんなと楽しく仲よくコミュニケーションをとって協力できた」班や、笑顔で「だいじょうぶ」「がんばろう」と声をかけながら取り組んだ班、作戦タイムにみんなで意見を出し合った班など、それぞれの班が目当てを達成できた集会でした。
町音楽会
地域ふれあい交流学習
地域の方々に学ぶ「地域ふれあい交流学習」を行いました。
1・2時間目は学年に分かれて学習しました。
1年生は「昔の遊び」を教わり一緒に楽しみました。
2年生は、短い言葉と絵で気持ちを伝える「絵手紙」をかきました。
3年生は、特産物の里いもを使った「里いもおはぎ作り」をしました。
昔ながらの方法で里いもを洗う体験もしました。
4・5年生は「車いす体験」を行いました。
押してみることで気を付けるポイントを知り、
座ってみることで利用者の気持ちを知ることができました。
3・4時間目は「教えて!白萩地区のこと」と題して
◆白萩地区で育てている「酒米」の種類や栽培の苦労
◆地区の方々が整備され、新名所となった「笠取りの滝」
◆白萩西部小学校の校舎の歴史
◆昔から地区で行われているお祭りの由来
を、地域の方々から教えていただきました。
白萩の魅力に、親子でたっぷりと触れた交流活動となりました。