【1年生】生活科「あそびにいこうよ」
【1・2年生】運動能力向上支援事業
【5年生】ヘチマの受粉実験の様子
【4年生】クリーンセンター見学
新型コロナウイルス関連の情報更新
「学校からのお知らせ」に、新型コロナウイルス関連の情報【第43報】【第44報】をUPしました。
下記リンクからも、ご覧いただけます。
↓
家庭などでの感染の増加について【第43報】
【4年生】国語科「新聞を作ろう」
4人ずつの2班に分かれて作った新聞が完成しました。
「4年 先取り新聞」
4年生になったら学習することを下学年に知ってほしいという思いを込めて、社会科、総合的な学習の時間の学習内容を記事にしました。探ったり調べたりする楽しさを伝えたいと、文章に加えて、図やグラフを取り入れて記事をつくりました。
「ハッピー新聞」
4年生になったら始まる委員会活動やクラブ活動のこと、毎日一緒に暮らしている金魚や仲間のことを知ってもらいたいという思いを記事にしました。
新聞を作るにあたり、アンケートで他学年の意見を聞き、写真や言葉で
活動や4年生の生活をまとめました。
3年生が休み時間に新聞を読んで、感想を書いてくれました。
8人の記者たちは、取材をして記事にした内容が伝わってよかったと感じたようです。
新型コロナウイルス関連の情報更新
「学校からのお知らせ」に、新型コロナウイルス関連の情報【第41報】【第42報】をUPしました。
下記リンクからも、ご覧いただけます。
↓
宿泊を伴う研修について【第41報】
【5・6年生】白萩西部スポーツ大会2020(運動会)に向けて
【5・6年生】出前講座「ふるさと上市町の宝もの」
5・6年生は、総合的な学習の時間に、上市町のよいところを調べて、パワーポイントを使ってまとめる学習をしています。
7月31日(金)には、上市町観光協会の澤井俊哉さんをお招きし、「ふるさと上市町の宝もの」と題して、お話しいただきました。
澤井さんは、日石寺、名水、白萩隕鉄、風景、剱岳の5つについて、県外や海外の旅行者の声を交えてよさをたくさん教えてくださり、子供たちは、普段から見たり触れたりしているものの中に、素晴らしいものがたくさんあることを知りました。
お話の後には、学習を進めるにあたり困っていることを澤井さんに質問しました。調べる方法に関することや伝え方に関すること、お話しいただいた名所に関すること等、子供たちは、今後の学習に生かそうと真剣に聞いていました。
今日のお話から学んだことを基に、ふるさと上市のよさを実感し、他の学年にも紹介できたらよいと思います。