3年生の昼休みの様子

暑い日が続いていますが、3年生は元気に昼休みに運動会のダンス

「Choo Choo Train」を踊っています。

とても上手でかっこいい動きになっています。

スポーツ大会でこのキレキレのダンスを踊ってほしいです。

【1年生】生活科「あそびにいこうよ」

生活科「あそびにいこうよ」の学習で、暑い季節の遊び方について考えました。

空き容器やペットボトルを使い、水で遊ぶことになりました。

ペットボトルの本体や蓋に穴をあけ、水を遠くに飛ばしたり、アスファルトに絵を描いたりして遊びました。

穴の数を変えたり、穴の場所を考えたりと、それぞれに工夫しながら楽しみました。

楽しく、気持ちのよい学習の時間となりました。

【1・2年生】運動能力向上支援事業

今日は、富山国際大学の先生を講師に招き、「走」の学習を行いました。
短距離走で速く走るためのコツを楽しく教えていただきました。
「足を速く動かさなきゃ」「かかとを付けないで走るといいな」「スタートの姿勢は低くするよ」とポイントを振り返っている子や、「前より速くなって嬉しい!」と1時間で手応えを感じている子も多いようでした。

いよいよ、スポーツ大会(運動会)が近付いてきました。
今日学んだことを生かして、本番も力いっぱい走ってほしいと思います。

 

【5年生】ヘチマの受粉実験の様子

 理科の学習で、前日に袋をかけておいたヘチマのめばなに、おばなの花粉をつけて受粉作業を行いました。

子供たちは、「おばなの花粉は、メダカのオスの精子と同じ役割をしているのではないか」と予想をもち、実験を行いました。立派な実になるように願いながら、何度もおばなのおしべを押しつけて、めしべの先に黄色い粉がついたのを確認していました。

【4年生】クリーンセンター見学

社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、立山町にある

富山地区広域圏クリーンセンターへ見学に行きました。

午前9時を過ぎると、ごみ収集車が続々とピットに入ってくる様子や、

大量のごみを大きなクレーンでつかんで、かくはんしたり焼却炉に入れたりする様子を見学しました。

また、高熱で燃える焼却炉の中の様子を24時間監視している中央制御室の様子や、

焼却後に出た大量の灰が運ばれる様子をタイミングよく見ることができました。

クリーンセンターでは、ごみを燃やした熱で発電をして富山地区に送電していることを知り

いろいろな形で私たちの生活を支えてくださっていることを学ぶことができました。

 

【4年生】国語科「新聞を作ろう」

4人ずつの2班に分かれて作った新聞が完成しました。

「4年 先取り新聞」

4年生になったら学習することを下学年に知ってほしいという思いを込めて、社会科、総合的な学習の時間の学習内容を記事にしました。探ったり調べたりする楽しさを伝えたいと、文章に加えて、図やグラフを取り入れて記事をつくりました。

「ハッピー新聞」

4年生になったら始まる委員会活動やクラブ活動のこと、毎日一緒に暮らしている金魚や仲間のことを知ってもらいたいという思いを記事にしました。

新聞を作るにあたり、アンケートで他学年の意見を聞き、写真や言葉で

活動や4年生の生活をまとめました。

3年生が休み時間に新聞を読んで、感想を書いてくれました。

8人の記者たちは、取材をして記事にした内容が伝わってよかったと感じたようです。

  

 

 

【5・6年生】白萩西部スポーツ大会2020(運動会)に向けて

5・6年生は、7月中旬から、来る9月の「白萩西部スポーツ大会2020」(運動会)に向けて、準備を進めています。団の目当て、応援のテーマや内容等毎日少しずつ、形が出来上がっていきます。
今日7月31日(金)は、8月4日(火)の結団式に向けて、進行の計画や練習内容を考えました。今年は、6学年が揃うことから、3年ぶりに応援合戦も行う予定です。今からやる気十分、気合十分な子供たちです。

【5・6年生】出前講座「ふるさと上市町の宝もの」

5・6年生は、総合的な学習の時間に、上市町のよいところを調べて、パワーポイントを使ってまとめる学習をしています。
7月31日(金)には、上市町観光協会の澤井俊哉さんをお招きし、「ふるさと上市町の宝もの」と題して、お話しいただきました。
澤井さんは、日石寺、名水、白萩隕鉄、風景、剱岳の5つについて、県外や海外の旅行者の声を交えてよさをたくさん教えてくださり、子供たちは、普段から見たり触れたりしているものの中に、素晴らしいものがたくさんあることを知りました。
お話の後には、学習を進めるにあたり困っていることを澤井さんに質問しました。調べる方法に関することや伝え方に関すること、お話しいただいた名所に関すること等、子供たちは、今後の学習に生かそうと真剣に聞いていました。
今日のお話から学んだことを基に、ふるさと上市のよさを実感し、他の学年にも紹介できたらよいと思います。
  

1 48 49 50 51 52 67