【4年生】「椎名道三ってすごいっ!」 2022年3月11日 4年 3月11日(金)、4年生は社会科の時間に「郷土を拓く」の発展学習として、黒部市の十二貫野用水や滑川市の室山野用水を整備した椎名道三が用いた手法、「逆サイフォン」を一人一人作成しました。 初めに演示実験を見ると、子供たちは低い位置にあるコップの水位が上がっていくことに興味津々。仕組みの制作にも意欲的に取り組みました。 完成後は、試しに水を流してみました。 水が噴き上がってくる様子に子供たちはびっくり。「椎名道三ってすごいことをしたんだね。」「椎名道三は天才だ!」と、江戸時代に、もっと大きなスケールで作り上げ、米作りのために台地に水を通した椎名道三の偉大さを感じたようでした。
クック諸島とのオンライン交流会➂ 2022年3月9日 未分類 クック諸島 ラトロンガ島南部 チチカベカ・カレッジの生徒さんと、6年生がオンラインで交流会を行いました。第3回目の交流会ということで、いよいよ児童生徒同士の自己紹介や、日本とクック諸島の暮らしや文化について、英語で質問をしたり、メッセージを伝えたりしました。 お互い先生や講師の方々にサポートもしてもらいながら、英語での交流を楽しみました。新しいチャンスや可能性が広がります。
春・・・巣立ちと目覚め 2022年3月9日 未分類 いよいよ巣立ち 卒業の日が近付いている 6年生5名が、校長室で、 自分の「元気の素」「自分のピカ(好きなところ)」等を語ってくれました。 最後?の雪もとけ、中庭の土から目覚めて顔を出したミミズを教室で育て始めた1年生4名 巣立ちと目覚めの春です。
卒業を祝う会 2022年3月8日 未分類 3月4日 卒業を祝う会を開くことができました。 感染対策と工夫をしながら、それぞれの学年が卒業生への 「いままでありがとう」や、「これからもがんばってね」・・・そんな気持ちを込めて、言葉や、ゲーム、クイズ、遊び、ダンス、インタビュー、くす玉・・・それぞれの学年の持ち味を生かしながらのあったかいプレゼントのひと時となりました。卒業生からの 「パプリカ」の演奏も心に沁みました。 巣立ちの春がそこまでやってきました。
児童会引継ぎ式 2022年3月7日 未分類 3月2日(水) 児童会引継ぎ式を行い、6年生が取り組んできた活動を下級生に引き継ぎました。 6年生が、委員会やクラブ、集団登校など、それぞれの活動での受け継いでほしい思いを伝え、伝統の鍵や活動ファイルを5年生に手渡しました。5年生は、しっかり受け取り、決意の言葉を述べました。 6年生から下級生につながれた白萩西部小学校。よりよい学校にしていこうという思いをもつ式になりました。
【4年生】段ボールでゆめの家づくり 2022年2月25日 4年 図画工作科の学習「ようこそ!ゆめのまちへ」で、自分の考えた家を作っています。 感染対策のため、個人での活動になりましたが、一人一人、どんな家にしようか考えながら作品作りを進めました。 ドアに取っ手や鍵をつけたり、窓の開け方を変えてみたり、家具を作ったりと、いろいろなアイディアが光っていました。 完成が楽しみです!
縄跳び集会② 2022年2月25日 未分類 2月24日(木) 縄跳び集会② 今年度2回目の縄跳び集会を行いました。 今回は、30秒のチャレンジタイㇺに、自分が決めた目当てで、自分が決めた跳び方を披露しました。得意だからより速く、連続で、高く、きれいに、初めて跳べるようになったから、苦手でずっと練習し続けてきたから・・・など、一人一人の願いや思いを込めてチャレンジしました。
ギャビ先生と英語教室 2022年2月24日 未分類 2月22日(火) 1・2年生が上市中学校のALT ギャビ先生との英語教室を行いました。 自己紹介やカラーゲーム等、ギャビ先生と仲良くなりながら楽しく英語で交流しました。英語は楽しいな・・・そんなハッピーな1時間でした。 来週の英語教室も待ち遠しいです。
卒業記念 書道とアート 2022年2月24日 未分類 2月21日(月) もうすぐそこまで近付いた卒業を記念して、 白萩西部公民館が計画してくださった書道とアートの会を開きました。 デザイン書道作家の安井ちあき先生に学校に来ていただき、卒業生一人一人が思いを込めて選んだ漢字一文字のお手本を書いていただきました。そして、各自が、太い太い達磨筆でその漢字を書き、キットパスで自分の手形も押しました。大切にしたいこと、これからの夢・・・思いが詰まった作品作りのひと時となりました。
【1・2年生】国立立山青少年自然の家での雪あそび 2022年2月17日 1年, 2年, 学年, 学校行事 1.2年生で国立立山青少年自然の家での「雪あそび」を行いました。 自然の家に近づくにつれ、積雪がどんどん多くなっていくのが、とてもよく分かりました。 2メートルもの雪の中を歩いたり、チューブそりをしたりするなど、普段とはまたひと味違う雪あそびを体験することができました。 雪の中に隠れている新芽を見付け、少しずつ春が近づいていることも感じることができました。 いろいろな方々のご協力のおかげで楽しく活動できました。立山青少年自然の家の皆様、送迎してくださった方々、ありがとうございました。