【1年生】アサガオをうえたよ・春みつけ
第1回避難訓練
学校だより5月号
3~6年交通安全教室(自転車)
4月27日に、3~6年生の交通安全教室がありました。上市町交番や、交通安全協会から指導員の方に来ていただき、地域からも交通安全協会白萩支部や白萩西部公民館から指導に来てくださいました。
雨天だったため、予定していたグラウンドや路上での練習はできませんでしたが、ピロティに信号機を置き、実際の道路を想定して、ていねいに指導していただきました。
指導員の方によると、こぎ始めるときにふらつきが見られたということです。ブレーキをかけ、左足をついて右足でこぎ始める、基本的なことですが、しっかりとできるようにしたいものです。また、左右や後方確認についても教えていただきました。
これから、暖かい季節になり、自転車に乗る機会も増えると思います。今回教えていただいたことを忘れず、安全に気を付けて自転車を利用しましょう。
シイタケの菌打ち体験をしました(3~6年生)
地域の方が、萩っ子のためにシイタケの原木栽培の準備してくださいました。
電気ドリルで丸太に穴をあけ、シイタケ菌をつけた種駒を埋め込みます。
しばらく置いておくと、原木の中にシイタケ菌が広がるそうです。
今回準備してくださったのは、細めの原木なので、来年の4月頃には、おいしいシイタケがなるという話でした。
最初に、森林組合の方の説明を聞きました。
後援会長さん、自治振興会長さんはじめ、地区の区長さん方が、ていねいに教えてくださいました。
うまく、大きなシイタケが育ったら、どんなふうにして食べようか・・・
萩っ子たちの夢が広がります。
今日のために、たくさんの準備をしていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
今年度初めての学習参観
今日は、今年度初めての学習参観でした。1年生はもちろんのこと、大きな学年の子供たちもなんだかそわそわと嬉しそうです。
1年生 国語「うたにあわせて あいうえお」 口の形を確認しながら、リズムよく音読しました。
2年生 国語「ふきのとう」 登場人物を役割分担し、目当てをもって工夫して音読しました。
3年生 算数「0のかけ算」 じゃんけんゲームをしながら、0のあるかけ算の計算について考えました。
4年生 算数「グラフや表を使って調べよう」 折れ線グラフについて知り、棒グラフと比べたり、グラフを読み取ったりしました。
5年生 社会「世界の中の国土」 自分の調べた国について説明したり、友達の発表を聞いたりして、世界の国への関心を高めました。
6年生 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」 「基本的人権の尊重」により保障されている権利を調べ、権利や義務のある理由について理解を深めました。
久しぶりにPTA総会や学級懇談会も開かれ、顔を合わせて話をするよい機会となりました。
先日紹介した新種のチューリップが開きました。
花びらに特徴があって、とても素敵ですね。