「家庭学習がんばり週間」記録カードより

2学期の「家庭学習がんばり週間」カードからみられる、子供たちのがんばりの様子をお伝えします。

1 学習時間
2~6年生に、毎日の学習時間を記入してもらった結果、グラフに示したように、49%の子供は「学年×10分+10分」以上、27%の子供もそれに近い時間、家庭学習をしていました。

学校評価アンケートでは、家庭学習の時間が短いことが課題となりましたが、目当てをもって、がんばることが決まれば、学習にしっかり取り組むことができる萩っ子だという結果になりました。

2 目当て
それぞれ、自分に合った目当てを立てて取り組んでいました。
・テレビをけしてべんきょうする。(1年)
・自主学習ノートに、毎日やりたい漢字をがんばりたい。(2年)
・計算問題をがんばる。理由は、苦手だから。(3年)
・50分以上はやる。(4年)
・期末のテストのために、60分勉強する。(5年)
・短い時間でもいいから、集中して学習する。(6年)

3 取り組んで思ったこと
・楽しかった。とくに、かけ算が楽しかった。
・もっとがんばりたい。漢字や算数をがんばりたい。
・ことわざを覚えたので、今度は、ことわざの意味も言えるようになりたい。
・毎日練習すると、(リコーダーが)上手になった。
・毎日、漢字練習や計算練習を続けて、できるようになった。これからも続けていきたい。
・だんだん学習(時間)が多くなっていってよかった。
・目当てをもって学習することで、勉強する時間が増えたのでよかった。

取り組んで、達成感を感じたり、「次は~したい」「もっと~したい」と次への意欲をもったりした子供たちの様子が伝わりました。
家庭学習が、習慣として身に付くように、今後も励ましていきたいと思います。

【1年】地域ふれあい交流学習(むかしのあそび)

1年生は、地域の公民館で働く方から、昔の遊びをいろいろ教えてもらいました。

空き缶で作ってくださった「缶ぽっくり」。
「やりたい!」と子供たちの目が輝きます。
うまくできたお友達には「すごい!」と、みんな感心の声を上げます。

お友達が缶に乗るのを手伝ったり、声をかけたりして、関わりながら遊びました。

これは、割りばしで作ってきてくださった、射的です。
一人一人、挑戦してみます。



難しいけれど、当たった時はとっても嬉しそう。

他にも、けん玉や、こま、メンコ等の遊びに少しずつ挑戦し、仲良く楽しみました。

休み時間になっても、楽しく遊んでいました。
公民館の高橋さん、そして、いろいろな交流学習を企画してくださった堀口さん、本当にありがとうございました。

おまけ
1年生が、自分たちの育てたアサガオの種を、全校のお兄さんお姉さんと教職員にプレゼントしてくれました。来年、きれいなアサガオの花が咲いてくれることでしょう。1年生の皆さん、ありがとう!

 

【4・5年】森の寺子屋事業~ミニ門松づくり~

富山県フォレストリーダーの方々に来ていただき、森の寺子屋事業として、ミニ門松づくりを行いました。

まず、森林の働きについて勉強しました。
「緑のダム」の仕組みを、落ち葉の層に水を降らせて学習しているところです。

水を蓄えてくれていることがよく分かりました。

木の実のクイズも楽しみました。

ミニ門松づくりの様子です。
3本の竹を、「お父さん」「お母さん」「子供」と高さを調節して一つにまとめます。

いらないところは、のこぎりで切り落とします。

竹の周りに、松、笹、ゆずり葉、南天、梅の枝を選んで入れ込んでいきます。

一人一人の個性の光る、素敵な門松に仕上がりました。
そして、教室は、一気にお正月らしくなりました。
家の玄関などに飾って、新しい年を迎えてくださいね。

ビブリオバトル

読書月間恒例の「ビブリオバトル」が今年度もフラワーブック委員会の企画で行われました。

今年は、全校での実施です。
各学年で選ばれた「代表本」を、それぞれ紹介し、下学年から1冊、上学年から1冊全校で投票します。

代表者は、自分のおすすめの本のおもしろさや、おすすめポイントについて、分かりやすく説明していました。
どれも読んでみたくなるような説明でした。

選んだ本とその理由を書いています。

投票結果は、後日発表されます。お楽しみに。

そして、明日からは「萩っ子の本おすすめリレー」も始まります。
お昼の放送時に、6年生から順に、自分のおすすめの本を紹介していきます。どんな本が紹介されるか、これも楽しみですね。

【6年】マーシャル諸島との交流

6年生は、外国語の学習の一環として、マーシャル諸島の子供たちと交流する機会をもちました。
子供たちは、あらかじめ用意してきた、日本や富山県についての紹介を英語でしました。折り紙やけん玉、なわとびの技を見せると、画面の向こうから声が上がりました。

マーシャルの子供達からも、ダンスや歌が披露され、こちらから手拍子を送りました。

ヤシのジュースを飲んでいる様子も見られ、南国を感じました。

また、質問コーナーでは、お互いに「放課後はどのように過ごしているか」や「どんなスポーツをしているか」「好きな教科は何か」など、いろいろなことを聞き合いました。一番歓声が上がったのは、「どんなゲームをしているか」で、こちらの答えたゲームが、相手にも通じて、喜んでくれていました。

マーシャル諸島とは随分離れており、暮らしぶりは違いますが、同じ12歳で、共通点もあることが分かり、よい交流ができました。

いよいよ12月です

12月になりました。
剱岳も雪化粧。
雲一つない青空、近くの山々の紅葉、白萩西部小学校の薄いグリーンの校舎がとても素敵にコラボレーションしていました。
 
この、のどかな田園風景の中を登下校できる子供たちは幸せです。

サツマイモ集会

10月25日に収穫したサツマイモ。

1か月の間、甘みを出すために寝かせておきました。
そして、いよいよ、今日は収穫をお祝いする集会です。

ニコパク委員の皆さんが、サツマイモに関するクイズを6問出題し、ピカピカ班で相談して答えました。問題は、どんどん難しくなっていきます。委員の皆さん、ナイスな問題です。

正解数の多かった班から、蒸かしたお芋を取りに行きます。
そして、みんなでいただきました。

食べた感想は・・・?
「甘くて、おいし~い!」
「もっと食べたいです!」

みんな大満足の集会となりました。

さっそく、「つなぐ虹」コーナーのカードを書いている萩っ子がいました。

来週、サツマイモを家に持ち帰るのが楽しみですね。

タイムトライアル③

11月にしては、暖かい日になりました。
今日は、タイムトライアルの3回目。今年度のランニングの締めくくりです。

4月に比べて、力強い走りができるようになった1・2年生。

上級生の温かい応援の声も力になりました。

3・4年生は、互いに競い合って、強い心で最後まで走りぬく姿が見られました。

5・6年生は、体も大きくなり、1年間で持久力もかなりついて、ラストスパートの走りが見事でした。

チャレンジランニングを続けることで、それぞれにいろいろな力が身に付きました。
そして、何といっても、運動会や全校遠足などの縦割り活動を通してできた、萩っ子の絆が、温かい応援となって、お互いの励みになっていました。

給食の放送で、各学年の1位2位や、前回のタイムからたくさん縮めた人の発表があり、さらに盛り上がった萩っ子でした。

学校コンサート~弦楽四重奏~

学校コンサートは、文化庁の事業で、芸術家を派遣し、子供たちに質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を提供する事業です。子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うことを目的としています。

白萩西部小学校には、弦楽四重奏のみなさんが来てくださいました。
せっかくのよい機会ですので、陽南小学校のお友達も一緒に鑑賞することになりました。

♪アイネ・クライネ・ナハトム・ジーク

♪春 4つの弦楽器が徐々に重なっていく違いを聴き取っていきます。

♪「愛」と「戦争」がテーマの曲を聴き比べ

♪組曲「ダーガソン」 弦楽器の演奏に合わせて、体を動かします。

♪組曲「惑星」 火星・木星  楽器のすぐそばで、音の響きを感じました。

教室に戻る時には、四重奏でお見送り。

素敵な弦楽器の音色が心地よく、あっという間の1時間でした。
4人の息がぴったり揃った素晴らしい演奏を、どうもありがとうございました。
陽南小学校の皆さんとも、一緒に楽しむことができて、とてもよかったです。

自然栽培のお米を知って味わおう給食

地域で、自然栽培のお米を作っておられる方々が、上市町の小中学校にお米を寄贈してくださいました。昨日と今日の給食で全校児童に振る舞われ、今日は、生産者の有吉さん、吉村さんも来られて、1,4,6年生と一緒に給食を味わっていかれました。

給食の前に、お米作りについてお話を聞いたり、質問をしたりしました。

手間暇かかるそうですが、家族や食べてくれる人に喜んでもらうことがやりがいになって、がんばっておられるそうです。全部で5種類のお米を作っておられるということでした。

今日の給食は、和食の日にちなんだ献立です。

生産者の方と、一緒に味わいました。

お米は、甘みがあって、もっちりしていておいしかったです。
ごちそうさまでした!

 

1 2 3 4 5 66