【1年生】アサガオのたね取りとリースづくり

1年生が、大事に育てていたアサガオの種取りをしていました。
「まっくろ!」
「一つのお部屋に4つくらい入っているよ」
「兄弟だね」
「たくさん集まったね」
「昨日算数でやった数え方で数えられるね」
と、お話をしながら種取りに勤しむ子供たち。
自分の種取りが終わった子は、お友達のお手伝い。

ちなみに、昨日の算数の勉強は…

2つずつ数えたり、5ずつ数えたり、10のまとまりをつくって数えたりと、
たくさんの物を工夫して数える勉強でした。
種の数も、数えられるかな?

種のなくなったアサガオのつるは、くるんとまるめてリースの形にしました。
この後、素敵な飾りをつけるのでしょうね。

楽しみです。

天高く 萩っ子育つ 秋

今日の給食のごはんは、上市町農業者協議会からいただいた新米「てんたかく」です。
「てんたかく」は、夏の暑さと上市町の冷たい水が大好きな品種だそうです。
地元の生産者の愛情たっぷりの、とれたての新米。おいしく炊きあがっていました。
たくさん食べて、ぐんぐん成長してほしいです。

おいしそうに食べる4~6年生の子供たち。
 

白萩の花 さらさらと 風に揺れ

白萩西部小学校の花、白萩が今を盛りと咲いています。
校章のマークにも使われている白萩。子供たちにはなじみの木です。
先日の台風で、枝が乱れてしまった木もありますが、萩っ子を見守るようにがんばって花を咲かせています。

運動会の練習を見守る白萩


ピンク色の花を揺らしている木もありました。

可憐ですね。

いよいよ来週は運動会本番ということで、スローガンが玄関に掲示されました。

朝夕涼しくなってきたので、3連休の間、体調管理に気を付けて過ごしてくださいね。

【3年生】 ふるさと学習

3年生のふるさと学習に行ってきました。

はじめに、富士化学工業に行きました。

飲み薬や薬の基を作っていることを伺い、同じ薬の粉でも、重さが同じであるのにかさが違うように作っているものがあること。また、粉にある薬品の粉を混ぜると、粉がさらさらになることを実験を通して教えてもらいました。薬をカプセルに詰めやすくする工夫を聞きました。

次に、上市図書館へ行きました。

本の並び方や探し方、借り方や返却の仕方を教えてもらい、日頃見ることができない書庫の見学をさせてもらいました。

午後からは、商店街の工夫を聞き、カミールと西中町商店街の見学をしました。

今日は、上市町の商店街や会社を見学して、自分たちの暮らしを支えている仕事や人々の働きについて学んできました。

明日9月21日(水)の登校について

明日9月21日(水)は、通常通り授業を行います。

・4、5、6年生は、運動会の練習を行うので、体操服を持ってきてください。

・3年生は、ふるさと学習があるので、その用意をして登校してください。

・1、2年生は、水曜日の時間割りの準備をして登校してください。

 

台風の影響で、通学路に障害物が落ちている等、危険な場合があるかもしれません。いつも以上に気を付けて登校するよう、家庭でも声かけをお願い致します。

【1年生】すなあそび

生活・図画工作科の授業で砂遊びをしました。

家から持ってきたカップで型をとったり、川や池、階段を作ったりしました。どうしたら砂がきれいに固まるかや川が崩れないような水の流し方を考えて、試行錯誤していました。遊びの中で「水を運んでくるね!」や「私こっち作るから、向こうをお願い!」、「水流してもいい?」などと、友達と声を掛け合って協力する姿が印象的でした。

太陽も出て暑い日でしたが、時間いっぱい集中して楽しんでいました。

保護者の皆様、ご準備等のご協力ありがとうございました。

【1・2年】健康・運動能力向上支援事業

富山国際大学の金子先生を講師にお招きして、「走る運動」の基礎を教わりました。
国際大学の学生さんもたくさん来られて、子供たち一人一人に明るく声をかけながら、楽しく教えてくださいました。


上の写真は、足のあげ方、スタートの構え、スタートダッシュの仕方を教わっているところです。
運動会の100メートル走で、生かせたらいいですね。

団活動 第1回目

今日は、赤団と青団に分かれて、応援合戦の練習を行いました。

第1回目なので、声を出すところからのスタートです。
応援リーダーが、それぞれ工夫をしながら、団の下級生に応援の言葉や振付を教えていました。


全体で声出しをしたあと、グループに分かれて振付の練習をする赤団。楽しく覚えています。


応援リーダーが大きな声を出して手本を見せたことで、下級生もとても大きな声を出せるようになった青団。

どちらも、1回目とはいえないくらいの団のまとまりが感じられました。
5・6年生のこの日までの準備があったから、下級生にも気持ちが伝わったのでしょう。
できあがっていく様子が楽しみになってきました。

運動会練習スタート!

10月1日の運動会に向けて、今日から練習がスタートしました。

今日は、全校リレーの練習です。
今年のリレーは、かっこよくバトンをつなごう、
団のみんなの持っている力を合わせて、最高に盛り上げよう、と
担当の先生から話がありました。

次に、色団に分かれ、5・6年生が中心になり、練習を進めました。

始まったばかりなので、まだまだうまくいかないことも多いですが、
パシッと、バトンが渡った気持ちよい場面も、早速見られました。
これから、子供たちが練習を重ねてどんな成長を見せてくれるかが、楽しみです。

これは、すらりと伸びたヘチマです。

萩っ子タイム 今日はロングタイムです

毎週水曜日のお昼の時間は、清掃活動を行わず、ロングタイムとして集会活動など子供たちの自由な時間に充てられています。今日は、集会もないので、30分間、自分の時間を有効に楽しんでいました。教室で読書や、おしゃべりをする子、体育館で、思い切り体を動かしている子…。


ドッヂボール遊びでは、4・5・6年生の投げる速いボールが行き交う中、1・2・3年生も、積極的にボールを受けに行ったり、逃げ回ったりしていました。
ドッジボールの向こうでは、バドミントンをしている子もいます。
ギャラリーでは、一輪車や鉄棒の練習をがんばる姿も見られます。

笑い声がたくさん聞こえました。
後片付けまで、しっかりできました。
素敵な素敵な、ロングタイムでした。

1 24 25 26 27 28 66