【6年生】ミニ卒業式
白萩西部公民館活動の一環として、地域の方が6年生の卒業を祝う「ミニ卒業式」がありました。
区長会、公民館、長寿会、社会福祉協議会から代表の方々が来られ、6名の6年生に、お祝いと激励のお言葉をいただきました。
また、プレゼントとして、色紙(名前詩人の西田さんがそれぞれの名前を使って素敵な詩にしてくださいました)と、コースター(先日の書道パフォーマンスで書いた字)が送られました。
コースター
名前詩人の西田さんと記念撮影。
地域の方ともう1枚。
6年間、地域の方々に見守られ、支えられて成長してきた子供たち。
たくさんの思い出と感謝の気持ちをしっかりと伝え、温かい雰囲気の中、素敵なひと時を過ごしました。
この会を計画してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
卒業を祝う会
卒業を祝う会がありました。
1~5年生が、心を込めて準備を進めてきた会。6年生は、喜んでくれるか、ドキドキワクワクしてこの日を迎えました。
いよいよ入場です。1年生がエスコートします。
1年生からのプレゼント渡し。
3年生による「6年生自慢」。
2・3年生による「6年生クイズ」。6年生にとったアンケートをもとにクイズが出されました。
ピカピカ班のみんなで相談して答えます。
4年生による「絵しりとり」
うまく、しりとりが続きましたね。
5年生からの、似顔絵と思い出メッセージ。1つ年上の先輩だから知っている、5年生ならではのエピソードが盛り込まれていました。
素敵な似顔絵ですね。
6年生からのお返しのゲーム「箱の中身はなんだろな?」
さすがの6年生の進行で、どの学年も大盛り上がりです。
そして最後の、くす玉割りと、写真撮影です。
「ご卒業、おめでとうございます!」
1~5年生の感謝の気持ちが6年生にしっかり伝わり、温かい素敵な集会になりました。
卒業式までの残された2週間、萩っ子44名は、さらに交流を深め、絆を強くしてくれそうです。
学校だより3月号
児童会引継ぎ式
【6年生】卒業祝い 書道パフォーマンス
白萩西部公民館の主事さん企画の、恒例となった「6年生 卒業祝い 書道パフォーマンス」が行われました。
6年生1人1人が、今の自分の心に合う一文字を選び、書道家の安井ちあき先生に書いていただいたお手本をもとに、大きな紙に大きな筆で一筆をしたためました。
今年は、担任の先生方も、心を込めて・・・。
「書く前は、ドキドキしたけれど、書いているうちに楽しくなってきた!」
と、笑顔で感想を語ってくれました。
書いている途中も、「すごい!」「いいよ!」と
一人一人に声援を送る仲のよい6年生たち。
少しづつ、卒業に向けての気持ちが盛り上がってきたようでした。
子供たちの書いた作品は、卒業式で飾りたいと考えています。
ピカピカ班対抗なわとび対決集会
2回目のなわとび集会が行われました。
今回は、2つのピカピカ班がチームとなり、A・B・C班対抗で、跳んだ回数を競います。
子供たちは、それぞれ
①前跳びか後ろ跳び
②かけあし跳びか片足跳び(前or後ろ)
③あや跳び(前or後ろ)
④交差跳び(前or後ろ)
⑤二重跳び(前or後ろ)
⑥はやぶさ(前or後ろ)
の中から、自分が挑戦したい技を決め、1分間跳び続け、跳んだ回数が点数となります。
③④は回数×2、⑤は回数×3、⑥は回数×4 の点数が入ります。
いつの間にか、リズムよく跳べるようになっている1年生。
途中、ひっかかっても、あきらめずに1分間力を出し切った子供たち。
すごい速さで交差跳びやあや跳びをする上学年に、目を見張ったり、
ビュンビュンと二重跳びをする友達に盛り上がったり、
最後のはやぶさ対決では、ひときわ大きな声援が上がったり、と
全校児童44名、勝っても負けても楽しいひと時を過ごすことができました。
計画してくれたスポーツほけん委員会のみなさん、ありがとう!
今年度最後の学習参観・学級懇談会 親学び講座
今年度最後の学習参観がありました。
1年生 国語科「ものの名まえ」
2年生 国語科「楽しかったよ、2年生」
3・4年生 体育科「だるまさんがいろいろな動物になるよ」「ゴム跳び」
5年生 道徳「原田雅彦物語」
6年生 家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」
久しぶりの参観で、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子、張り切っている子など、お家の方が来られたことで、子供たちはいつもと違う表情を見せてくれました。
その後、親子で「親学び講座」に参加しました。
3年ぶりの開催で、今回、伏黒昇先生から「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて教えていただきました。良い睡眠をとることで①成長ホルモン②頭の整理③しあわせホルモン、の3つの効果があることを分かりやすく教えていただきました。
伏黒先生は、帰られる時に、「萩っ子がうなずきながら一生懸命話を聞いてくれて、嬉しかったです。聞く力が育っていますね。最後の音鳴らしも、揃っていて、心が一つになっていていいなと思いました。早寝・早起き・朝ごはん、親子でがんばってください!」と言っていかれました。
保護者の皆様、本日は、ありがとうございました。
Teamsを使ってお話タイム
2月の「お話タイム」は、ピカピカ班対抗で行います。
今回は、新しい取組として、Teamsを利用した活動を取り入れました。
まず、伝える役になった子が、別室から、お題の短いフレーズを声と表情だけで伝えます。
その他の子供たちは聞き手です。画面を見て、伝える役の子が、どんな状況で言っているのかを選択肢の中から推理して、当てます。
推理する時に、班で意見をまとめるために、相談する必要が出てくるわけです。
別室から出題する、代表者。
班ごとに、よ~く聞いて…
相談して、答えの番号を提示します。
正解したときは、歓声が上がりました。
言い方を工夫したり、それを聞いて相手の気持ちを推測したりすることができる時間になりました。
来週もあるので、子供たちは楽しみにしています。