【1年生】国語「かきとかぎ」
今日は、1年生の国語の授業を、保育所や幼稚園の先生方が見に来られました。
目当ては、「〃(てんてん)がつくことばを かこう」です。
「読む」「話す」「書く」の3つの活動をしながら、言葉に親しんでいきます。
「かきとかぎ」の詩の中から、点々のつく文字をどんどん探していきました。
点々のつく文字に、〇をつけるよ。
「かぎの束って、こんなのですね」「かぎがいっぱいついているよ」
他にも、点々のつく言葉を見つけて、発表していきます。
ノートにも、書きました。
がすこんろ、くらげ、びすけっと、じてんしゃ、
きなこだんご、いちごだいふく、どくしょ・・・
たくさん書くことができました。
1年生のがんばっている様子に、見に来られた先生方も嬉しそうでした。
第1回タイムトライアル
チャレンジタイムに、今年度第1回目のタイムトライアルを実施しました。
1・2年生は400m。3・4年生は600m。5・6年生は800mを走ります。
「ようい、ドン!」
春とは思えない気温になった今日、一人一人、自分のペースで、ベストが出せるようにがんばります。
走っている学年を、大きな声で応援する子供たち。
全員が、見事に走り切りました。途中、歩きたくなったけれど、踏ん張った子。最後の20mを力を振り絞って走り抜けた子。一人一人の良さが見られたタイムトライアルでした。
今日のタイムは、これからのチャレンジランニングの目標を決める大事なタイムになります。
2回目に少しでもタイムが伸びるように、これからのランニングの時間を大切にしていきましょう!
たくましい心と体をつくりましょう!
第1回避難訓練(授業中の火災)
今年度初めての避難訓練がありました。
授業中に、理科室から出火したという想定です。
正面階段と廊下は危険なので、通ることはできません。
1階にいる学年はベランダを通り、2階にいる学年は萩っ子ルームから非常階段を通ってグラウンドに向かいます。どの子も、真剣に集合場所に向かう姿が見られました。
今年度は、上市警察署から署長さんや署員の方々が来てくださり、萩っ子の避難の様子を見て、安全に真剣に集合できたことを褒めてくださいました。
また、ポイントとして、
①校内放送をしっかり聞く ②先生の指示をしっかり聞く ③「おはしもち」の約束を守る
ことが大事だと、お話されました。
続いて、少年消防クラブの結団式がありました。
新しく団員になった4年生が、誓いの言葉を堂々と述べました。
火事のない安全安心な白萩西部小学校・白萩西部地区になるように、一人一人が心がけていきたいと思います。
チャレンジランニング スタート!
【5年】家庭科 「私の生活、大発見!」
5年生は、家庭科で「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」という目標で、学習を進めています。今日はガスコンロを安全に使って、おいしくお茶をいれることに挑戦しました。
今日の目当ては、「最高のいっぷくをしよう!」です。
おいしいお茶の入れ方を学んだ5年生は、職員室の先生方にもふるまいたいと、招待をしました。
「どうですか?」
「とても、まろやかでおいしいです」
「さっぱりして、頭がすっきりしたよ」
「誰かにいれてもらうのって、嬉しいわ」
など、先生方から感想を聞いて、にっこり笑顔でした。
後片付けも、協力しながらテキパキと。
今度は、今日の学習を生かして、家庭で実践してみるといいですね。
きっと、家族の素敵な笑顔が見られることでしょう。
学校だより5月号
民生委員さんたちとの挨拶運動
1年生おめでとう集会
新しい1年生を迎えての、初めての集会。
6年生が、心を込めて計画・準備してくれました。
入場前は、ドキドキしています。6年生に優しく手をつながれて・・・・。
まず初めは、1年生の自己紹介です。みんな元気な声で、自分の名前と、好きな食べ物、好きな遊びを教えてくれました。
次は、学校クイズです。ピカピカ班ごとに、相談して、答えを考えます。
やさしい問題あり、ちょっと考える問題あり、で盛り上がりました。
1年生の意見も聞いて、優しくリードする5年生や6年生の姿が印象的でした。
そして、最後は「貨物列車」のゲームです。
音楽に合わせて体育館を歩き、出会った人とジャンケンをします。負けた人は勝った人の後ろにつながっていきます。どんどん続けると、長い一つの貨物列車になります。
勝っても負けても、楽しくて、笑顔がこぼれる萩っ子たちです。
素敵な集会を企画してくれた6年生、ありがとう!
萩っ子のなかよしの輪が大きくなった1時間でした。