月: 2025年1月
「白萩給食週間」スタート
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
白萩西部小学校は、24日が雪遊び・スキー教室だったので、今週1週間を「白萩給食週間」として、取り組むことにしました。
上市町の今年度の給食週間のテーマは、「細田守アニメ給食パート2」です。
今日は、「バケモノの子」から、たまごかけごはんをアレンジした「たまごチャーハン」と、「九太のおでん」がメニューになりました。「鮭の塩焼き」と「かぶの甘酢づけ」も入ったバランスのよい献立です。
炒り卵とひき肉の入ったチャーハンも、味のしみたおでんも、とてもおいしかったです。
また、週間のイベントとして委員会の子供達が考えた「給食クイズラリー」も始まり、昼休みに楽しく校内を回る姿が見られました。
この他にも、お世話になっている調理員さんに感謝の手紙を渡す会も計画しています。
萩っ子がもっともっと給食が大好きになり、給食をいただけることに感謝をもつことができる週間になるとよいなと思います。
【6年】一文字に心を込めて
6年生は、書写の時間に、地域で書道教室の講師をしておられる浅井先生から、2回にわたってご指導を受けました。卒業を前に一文字を選び、作品に仕上げるのです。地区の公民館の毎年の卒業企画となっており、仕上がった作品が、地域の方とのミニ卒業式で披露されます。
子供達がそれぞれ考えた一文字を基に、先生がお手本を書いてくださり、個別にていねいに指導してくださいました。
皆、真剣な表情で、黙々と自分の作品に向き合っていました。
どの作品も、心のこもった素晴らしいものになりました。
最後は、1枚を選ぶ作業。悩みながら決定します。
心のこもったこの1枚が、表具され、どんな風に仕上がってくるのか、とても楽しみです。
なわとびの技ひろう会
ピカピカマッスル委員会が企画したなわとびの技を披露する集会が開かれました。
今、がんばって練習している技や、自信のある技等、全校のみんなに披露したいと思う技を一人一人が選びました。
ピカピカマッスル委員の挨拶
1年生。初めての披露ですが、落ち着いて、時間いっぱい一生懸命取り組みました。
2年生。練習を重ねて、自信をもって跳んでいる様子が伺えました。
3年生。難しい技にも積極的に挑戦しています。連続でたくさん跳べていました。
4年生。安定した跳び方で、それぞれの技をていねいに披露しました。
5年生。下学年の時から技を磨いてきた成果を発揮します。どの技も見ごたえがありました。
6年生。学校のよきリーダーとして、今日も魅せてくれました。無駄のない跳び方で、二重跳びやはやぶさ等の技をきめていました。見ている下級生も「わあ!」と声を上げていました。
終わりの挨拶。「ぼくは、力を発揮できました。みなさんはどうでしたか?」の問いかけに、「できました!」の反応があったのが、素敵でした。
2月に、チーム対決のなわとび集会も計画されています。
これからもなわとびで体を動かして、強い心と体の萩っ子を目指しましょう。
【1年】3校合同かるた大会
授業の様子
今日は良い天気。昨日の夕方から夜にかけて降った雪が、キラキラとグラウンドや、校庭の木々を輝かせています。
子供達は、落ち着いてそれぞれの教室で学習を進めていました。
1年生:来週、中央小学校で行われるカルタ大会に向けて、練習をしていました。
2年生:道徳科「すてきなたからもの」というお話を読んで、登場人物のクマやリスの気持ちや行動を話し合いながら、優しさについて考えていました。
3年生:道徳科で、電話越しの態度が相手に伝わるかを考えながら、「礼儀正しい人とは」というテーマについて、じっくりと話し合っていました。
みどり級:道徳科「4人5脚」というお話を読んで、協力することについて、先生と対話をしながら、たくさんの思いを話していました。
4年生:図画工作科で版画の学習に取り組んでいました。下書きをトレーシングペーパーで写し、この後彫刻刀で彫り進めていく予定です。どんな作品になるか楽しみです。
5年生:社会科で「コンビニは、どのように情報を生かしているのだろう」という課題で、資料集やタブレットなどを参考にしながら、話合いを進めていました。
6年生:図画工作科の時間に、思い出のいっぱいつまった学校を描いていました。どんな色を下書きにのせていこうかを慎重に考えながら、一人一人が自分の作品と向き合っていました。
学年末に向かって、力を高める萩っ子です。
学校だより1月号
第3学期始業式、校内書初大会
2025年、令和7年が始まりました。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
雪の降るスタートとなりましたが、子供たちは元気に登校してきました。
始業式では、校長先生から
「今年はへび年。脱皮をして大きく成長するへびのように大きく成長し、発展する年です。新しいことを始めるチャンスもたくさん巡ってきます。へび年のよいエネルギーを力にして、『よし!やってみよう!』と自分の目当てを決めて挑戦してください。また、3学期は、感謝の心をもって、たくさんの『ありがとう!』を伝えていきましょう」
と話がありました。
また、書初大会も行われました。
書初用紙に真剣な表情で向かい、一文字一文字ていねいに書いていました。
どの子も、冬休み中に練習してきたことの伝わる書初作品を仕上げることができました。
気持ちのよい3学期のスタートとなりました。