全校遠足

今年の全校遠足は、地鉄電車に乗って富山市へ出かけました。

活動は縦割り班で行い、

次の5つのミッションをクリアしました。

① 電車の窓から見える看板の文字を3つ書き取ろう。

② 空気砲からでてくるものの形や動き方を見付けよう。

③ 協力して昼食を買ったり、使ったテーブルを片付けたりしよう。

④ 400年前、前田利長が使っていた兜は〇〇でびっくり!兜の特徴を見付けよう。

⑤ 周りの人への優しい気持ちをもち、マナーを守って電車を利用しよう。

子供たちは、集合時間や公共施設でのマナーを守って行動しました。

子供たちの「ふりかえり」では

・駅にいるとき、1年生に「黄色い線から出たら危ないよ」と教えてあげることができました。

・今回の全校遠足で「自分から」することが大切だと感じたから、これからの生活に生かしていきたい。

といった感想がありました。

一人一人の学びがあった全校遠足となりました。

ふるさと大クリーン作戦

早朝より、クリーン作戦を行いました。
親子で地域のごみ拾いをしながら登校し、その後、地域の方にもご協力をいただき、花壇や畑の除草、グラウンドの整備を行いました。
学校が大変きれいになり、気持ちよく2学期を迎えられそうです。
皆さん、ご協力ありがとうございました。

 
 
 

プール清掃

6月13日(木)、14日(金)、プール掃除をしました。
13日はプールサイドの草をとったり、シャワーや腰洗い槽を洗ったりしました。
 
14日はプール槽内の掃除をしました。
自分たちが使うプールとあって、子供たちは大張り切り。
全校35人力を合わせ、ピカピカになりました。

26日のプール開きの日が待ち遠しいです。

給食試食会・学習参観・白萩ふれあい活動

本日は、給食試食会・学習参観・白萩ふれあい活動を行いました。
給食試食会には、たくさんの保護者・家族の方が出席くださいました。
フラワーパクパク委員会の子供たちからの発表では、当日のメニューのラーメンについて事前アンケートの結果発表があり、萩っ子のラーメンの好みがよく分かりました。
子供たちは、家族をはじめ、大勢で一緒に食べる給食を、おいしくいただきました。

学習参観では、4月の学習参観とは異なる教科を保護者の方に見ていただきました。子供たちの成長した様子を見ていただくことができました。

最後は、白萩ふれあい活動です。講師の先生をお迎えし、上市音頭の練習をしました。子供たちは、講師の先生や保護者の方から指導を受けて、みるみる上達しました。

今年度は、運動会で上市音頭を地域のみなさんと一緒に踊る予定です。今から、そのときが楽しみです。

環境整備作業

早朝から、学校の環境整備作業を行いました。
保護者や家族、長寿会、そして地域の方々など、たくさんの方々に参加していただき、一緒に花の苗植えや除草をしました。
みなさんと一緒に植えた花壇は、とても素敵な花壇になりました。
草刈もしていただき、短い時間で、学校がとても綺麗になりました。
みなさん、ありがとうございました。
花いっぱいの素敵な白萩西部小学校になるように、これからも萩っ子みんなでお世話を頑張ります。

 
 

花束訪問

学校の花壇に、昨年度植えたチューリップが、綺麗に咲きました。
一人一人が丁寧に花束を作り、一人暮らしの老人宅や、お世話になっている公民館や保育所、老人ホーム等に届けに行きました。
どの方も笑顔で受け取ってくださり、届けた子供たちも、喜んでもらえて嬉しかったと振り返っていました。
これからも、様々な場面で交流していきたいという思いをもちました。
    
 
 

交通安全教室

4月11日(木)、交通安全教室を行いました。
まずは、音楽室で校長先生のお話や、警察の方のお話を聞きました。
校長先生からは、「自分の命は自分で守ることが大切」とのお話がありました。子供たちは、交通安全に努める思いを、より強くしたことでしょう。また、警察の方は、交通安全について、クイズを交えながら分かりやすくお話してくださいました。大事なことは「足で止まる」、「目で見る」、「耳で車の音を聞く」の3つだと教わりました。
 
その後は、いよいよ実地指導練習です。あいにくの雨模様で、1・2年生は傘を差しながら歩行の学習を、3~5年生はピロティで自転車の乗り方の学習を、それぞれ行いました。子供たちは、最初は確認する箇所やポイントがいくつもあることにびっくりしていましたが、慣れてくると教わったことをすぐに生かして試してみる姿が見られました。さすが萩っ子ですね。
 
児童代表のお礼の言葉の中には、「教えていただいたことを、これからも気を付けたい」と感想がありました。今後も事故のないように、自分の安全は自分で守りたいものです。

校内登校リーダー委嘱式

8日(月)、今年度の登校リーダーの委嘱式を行い、校長先生から8人の児童に委嘱状が渡されました。
本校の校区は広く、学校のそばには「スーパー農道」が通っているため、安全には十分に留意しなければなりません。
それぞれの班で協力し合って、安全に登校しようという思いを強くしました。

入学式

4月5日(金)、6人の新入生を迎えて、入学式を行いました。

1年生は、ワクワク半分、ドキドキ半分の気持ちで登校しましたが、担任の先生の呼名に元気よく返事をすることができました。
在校生は、歓迎の言葉で新入生を迎え、喜びの思いや学校の楽しさを伝えるとともに、「いいことありそう」の歌を歌いました。

月曜日から、いよいよ35名そろって登校です。楽しみですね。

1 5 6 7 8 9 11