カテゴリー: 学校行事
第1回避難訓練(授業中の火災)
今年度初めての避難訓練がありました。
授業中に、理科室から出火したという想定です。
正面階段と廊下は危険なので、通ることはできません。
1階にいる学年はベランダを通り、2階にいる学年は萩っ子ルームから非常階段を通ってグラウンドに向かいます。どの子も、真剣に集合場所に向かう姿が見られました。
今年度は、上市警察署から署長さんや署員の方々が来てくださり、萩っ子の避難の様子を見て、安全に真剣に集合できたことを褒めてくださいました。
また、ポイントとして、
①校内放送をしっかり聞く ②先生の指示をしっかり聞く ③「おはしもち」の約束を守る
ことが大事だと、お話されました。
続いて、少年消防クラブの結団式がありました。
新しく団員になった4年生が、誓いの言葉を堂々と述べました。
火事のない安全安心な白萩西部小学校・白萩西部地区になるように、一人一人が心がけていきたいと思います。
【1・2年】交通安全教室
1,2年生を対象に、歩き方の交通安全教室がありました。
上市交番から2名と、交通安全協会から1名、交通指導員さん1名が来られました。
まず、歩く時に大切なお約束を聞きました。
1 足をそろえて 止まる
2 目で見る(右・左・右)
3 耳で聞く(車の音)
聞いたお話を忘れないように、実際の道路でやってみます。
行ってきます!
足をそろえて、止まります。
目で見て 右・左・右! 耳で聞いて… OK!
さあ、手を挙げて、渡ります。
信号機のある交差点にも来ました。同じように、自分の目で耳でしっかりと確かめています。
1・2年生のみなさん、とっても上手に3つの約束を守って道路を渡ることができました。
交通指導員さんからは、
「とても上手な歩き方でしたね。でも、みんながどんなに交通ルールを守っていても、車がルールを守っていないことがあり、事故にあってしまうこともあります。だから、しっかりと、自分で安全を確かめることが大切ですよ。」
というお話がありました。
”自分の命は、自分で守る” を合言葉に、これから安全に登下校できるようになりましょうね。
入学式~5名の新入生が仲間入り~
令和5年度がスタートしました
4月6日。久しぶりに、学校に子供たちの姿が戻ってきました。
令和5年度のスタートです。校庭の桜が、子供たちを迎えてくれます。
離任式。4名の方々とお別れをしました。たくさんお世話になりました。
子供たちは、思い出を胸に、別れを惜しんでいました。
着任式。新しい先生方との出会いに、ワクワクと、ちょっぴり緊張気味の子供たち。
8名の方々が着任されました。
始業式。校長先生のお話をしっかりと聞き、新しい目標をもとうと心を新たにしました。
学級の時間。
2・3年生教室です。
4・5年生教室です。
6年生教室です。
どの子も、担任の先生と目をつないで、話をしっかり聞いていました。
さあ、令和5年度は、どんな楽しいことが待っているのでしょうか。
萩っ子と、教職員の「やりたい!」を形にし、素敵な白萩西部小学校にしていきましょう。
令和4年度修了式
令和4年度の修了式が行われました。
校長先生から、学年の代表者に修了証が手渡されます。
1年間、頑張ってきた「努力の証」です。
本当に、この1年間で、萩っ子たちは大きく成長しました。

生徒指導主事の先生から、学期末休業に気を付けることについて話を聞きました。
この3月で学校を去られる先生2名と、お別れの式をしました。

教室では、担任の先生から「あゆみ」をもらいました。
子供たちは、それぞれ、1年間の思い出やがんばりを振り返りつつ、次の学年への期待を膨らませているようでした。
4月には、また少し成長した表情の子供たちに会えそうです。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間のご支援・ご協力ありがとうございました。
3月22日撮影 コシノヒガンザクラ(H30年度植樹)
3月24日撮影 ソメイヨシノ
令和4年度卒業証書授与式
児童会引継ぎ式
ピカピカ班対抗なわとび対決集会
2回目のなわとび集会が行われました。
今回は、2つのピカピカ班がチームとなり、A・B・C班対抗で、跳んだ回数を競います。
子供たちは、それぞれ
①前跳びか後ろ跳び
②かけあし跳びか片足跳び(前or後ろ)
③あや跳び(前or後ろ)
④交差跳び(前or後ろ)
⑤二重跳び(前or後ろ)
⑥はやぶさ(前or後ろ)
の中から、自分が挑戦したい技を決め、1分間跳び続け、跳んだ回数が点数となります。
③④は回数×2、⑤は回数×3、⑥は回数×4 の点数が入ります。
いつの間にか、リズムよく跳べるようになっている1年生。
途中、ひっかかっても、あきらめずに1分間力を出し切った子供たち。
すごい速さで交差跳びやあや跳びをする上学年に、目を見張ったり、
ビュンビュンと二重跳びをする友達に盛り上がったり、
最後のはやぶさ対決では、ひときわ大きな声援が上がったり、と
全校児童44名、勝っても負けても楽しいひと時を過ごすことができました。
計画してくれたスポーツほけん委員会のみなさん、ありがとう!
今年度最後の学習参観・学級懇談会 親学び講座
今年度最後の学習参観がありました。
1年生 国語科「ものの名まえ」
2年生 国語科「楽しかったよ、2年生」
3・4年生 体育科「だるまさんがいろいろな動物になるよ」「ゴム跳び」
5年生 道徳「原田雅彦物語」
6年生 家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」
久しぶりの参観で、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子、張り切っている子など、お家の方が来られたことで、子供たちはいつもと違う表情を見せてくれました。
その後、親子で「親学び講座」に参加しました。
3年ぶりの開催で、今回、伏黒昇先生から「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて教えていただきました。良い睡眠をとることで①成長ホルモン②頭の整理③しあわせホルモン、の3つの効果があることを分かりやすく教えていただきました。
伏黒先生は、帰られる時に、「萩っ子がうなずきながら一生懸命話を聞いてくれて、嬉しかったです。聞く力が育っていますね。最後の音鳴らしも、揃っていて、心が一つになっていていいなと思いました。早寝・早起き・朝ごはん、親子でがんばってください!」と言っていかれました。
保護者の皆様、本日は、ありがとうございました。