カテゴリー: 学校行事
「人権の花運動」伝達式
花を育てることを通して、子供たちに優しさや思いやりの心を身に付けてほしいと実施されている「人権の花運動」の伝達式が、今年度、本校で行われました。
富山地方法務局の方々、人権擁護委員の方々、町役場の職員の方々、たくさんの方に来ていただき、「花を育てながら、優しい気持ちも育ててくださいね」と、お話がありました。
人権まもるくんとあゆみちゃんも登場!
学年の代表児童が、花鉢を受け取ります。お花は、「ベゴニア」です。
さすが、普段から花壇活動をがんばっている萩っ子。すぐに花の名前を答えていました。
育てるポイントも教えてくださいました。
・日当たり、風通しのよい場所に置きましょう。
・水やりは、今の時期は、早朝と夕方にします。土の表面が乾いていたらたっぷりと。
・朝起きたら、お花に「おはよう!」の挨拶をしましょう。
夏の間、各家庭で大事に育ててもらい、夏休み明けにまた学校に持ってきます。
児童代表が、頑張りの気持ちを伝えました。
まもるくん、あゆみちゃんと一緒にいる萩っ子のみんなは、優しい表情をしていますね。
萩っ子の思いやりの心が、たくさん広がりますように!
見守り隊対面式・学習参観・親子上市音頭練習会
たくさんの行事がありました。
午前中は、「見守り隊対面式」で、日頃から萩っ子の安全を見守ってくださっている方々と顔合わせの式をしました。
一人一人の自己紹介では、いつもどんな気持ちで見守ってくださっているかをお話されました。子供たちの元気や挨拶からエネルギーをもらっていると聞き、これからも、地域の方と萩っ子とのつながりを深めていきたいと感じました。
午後からは、学習参観がありました。
今回は、1~3年生、4~6年生が合同で行い、外部講師の方に来ていただいての授業を実施しました。
1~3年生は、学級活動「きゅうしょくのなぞをときあかそう」の学習をしました。栄養教諭の石田先生から、給食が学校に届くまでにたくさんの人が関わっていることや、地域の新鮮な食材が使われていること、2人の調理員さんが、子供たちに食べやすいようにと工夫をしながら調理してくださっていることなどを、分かりやすく教えてくださいました。
子供たちは、これからも感謝して残さず食べようという気持ちを高めました。
4~6年生は、プログラミング学習「マインクラフトで水族館をつくろう」の学習をしました。ステップアップという会社から川合先生が来てくださり、プログラミングの手順を分かりやすく教えてくださいました。
2人ペアで相談しながら、建物、水槽を組み立てる命令を入力し、好きな生き物を泳がせました。
子供たちは、川合先生のお話を聞いて、すぐに理解し、すらすらと水族館を組み立てました。
次に、親子「上市音頭」練習会をしました。
踊りの講師は、藤縄奈緒子先生です。保護者の方の中にも、踊りを知っている方がおられたので、最初に見本の踊りを踊っていただきました。
みんな、踊りながらどんどんと上達していきました。
「1回の練習で、ここまでできて、素晴らしいですね」
と藤縄先生も褒めてくださいました。
上市音頭は、町流しや、運動会でも三世代で踊る予定にしています。
地域の方、保護者の皆さん、お忙しい中、たくさん参加していただき、本当にありがとうございました。
児童玄関に、子供達と教職員の願いを書いた短冊を吊るしました。
願いが天に届くといいですね。
令和5年度修了式
3月22日。令和5年度の最終日。修了式の日です。爽やかに晴れました。
各学年代表が、校長先生から修了証を受け取ります。
1年間、自分なりの目当てを決め、なりたい自分に近付くようがんばってきた萩っ子たち。6年生は卒業したけれど、1~5年生だけでも立派な姿を見せてくれました。
学校教育目標は、
「ふるさとで 心豊かにたくましく 進んで学ぶ 子供の育成」です。
この1年間、この白萩西部地区で、子供たちは心優しく、運動大好きに育ちました。楽しく学び、大きく大きく成長しました。教職員一同、子供たちの姿を見て、嬉しい気持ちでいっぱいです。
年度末の机の移動も協力して、テキパキと。
先生との最後の時間、しっかりと目をつないで。
仲良く下校していく子供たち。2週間弱の学年末休業の間、安全・健康に過ごして、4月4日の始業式に元気な顔でまた学校に登校してくださいね。
その頃には、この桜の蕾も、花を咲かせているかもしれませんね。
令和5年度卒業式
3学期のスタートです!
新しい年令和6年になりました。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
↑2024年1月1日の白萩西部小学校 きりっとした表情の学校です。
1月9日、令和5年度の3学期がスタートし、
2名の転入生を含め、45名の萩っ子全員が、元気に笑顔で登校してきました。
どの教室にも、黒板に担任の先生からの温かいメッセージがあり、
子供たちは「よし、がんばるぞ!」という気持ちを心にもったようでした。
1月1日の「令和6年能登半島地震」は、上市町に住む私たちにとっても大きな恐怖の瞬間でした。そして、隣県や県内の被災状況を目にするたびに、心が痛む毎日です。学校は、危機管理を徹底しながらも、日常をしっかりと保ち、子供たちの心の安定を図っていこうと進めています。
始業式
「3学期は、『感謝・ありがとう』を心にもって、毎日を過ごしましょう。」
大谷選手のグローブの贈呈式
「夢と勇気のシンボルです。」
表彰式
転入生の紹介
「よろしくお願いします。」
書初め大会
白萩西部小学校は、ゴール(卒業式・修了式)を目指して、心を一つにして前に進んでいきます!
保護者の皆様、地域の皆様には、今後とも、ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
学校保健委員会
今年の学校保健委員会のテーマは、「見直そう!つくろう!いきいきしせい!」です。保護者の方へのアンケートや、萩っ子の日頃の様子、「とやまゲンキッズ作戦」の結果をもとに、ピカピカマッスル委員の子供たちが発表をしました。
「萩っ子の気になる姿勢」
第1位は、メディアにふれているとき
テレビやパソコンを見たり、スマホやゲーム等をしているときの姿勢が崩れがちで、気になります。
第2位は、食事中
これは、保護者の方が特に気にしておられました。肘をついて食べたり、お皿を持たず、前かがみになったり、気になりますね。
第3位は、授業中や学習中
これは、先生方が特に気にしておられました。椅子の座り方や、字を書く時の姿勢も気になります。
姿勢が悪いと、
・見た目が悪い、元気がない
・やる気が出ない、疲れやすい
・視力が低下する
・肩のこりや腰が痛くなる
・身長が低く見える
などにつながります。
ここで、講師の山地延佳先生にバトンタッチをして、お話とストレッチを通して、姿勢について学びました。
人間の体の動く仕組みから教えていただき、とても勉強になりました。
おしりの上の方に力を入れると、美しい「きをつけ」ができるそうです。
また、椅子に座る時や、体育座りの時のポイントも教えていただきました。
早速、今日から気を付けて過ごし、元気いっぱいかっこいい萩っ子を目指したいものです。
学習参観(学習発表)
いよいよ今日は、学習発表の本番です。
お家の方や、招待者に見守られて、子供たちはドキドキしながらも、自信をもって発表に臨みました。
見てくださる方にしっかりと伝わるように・・・ゆっくりと、大きな声で。動作も大きく。
子供たちの一生懸命さが伝わります。
1年生「うみのかくれんぼ」
2・3年生「町たんけん はいく大会 ~白はぎ校くのすてきを見つけよう~」
4・5年生「『障がい』との出会い・ふれあい・分かち合い」
6年生「萩っ子火災0プロジェクト」
司会は、6年生。
学年の発表を聞く子供たち。
終わった後に、「あぁ、楽しかった!」という満足の声が聞こえてきました。
今日の自信は、これからの学校生活の自信、そして力につながるでしょう。
萩っ子のみなさん、素敵な発表でした。
そして、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
白萩西部小学校・白萩西部保育所合同運動会
秋晴れの空の下、運動会が開かれました。
「全身全霊~本気ではじける43名~」のスローガンの下、子供たちは、競技に応援に係の仕事に、全力で取り組んでいました。

どの競技も、接戦で、どちらが勝つのか最後まで分かりませんでした。
結果、総合優勝と綱引き優勝は青団が、応援優勝とリレー優勝は赤団が獲得。
6年生男子の100m走で新記録も出て、記憶にも記録にも残る運動会となりました。
萩っ子みんなでつくった感動の運動会。
これからの萩っ子の行事にもこの団結力はきっと生きてくるはずです。
今日、応援に来てくださった全てのみなさん、ありがとうございました。
そして、白萩西部小学校と白萩西部保育所のみなさん、本当にお疲れさまでした。
<閉会式の後、最高の笑顔を見せる萩っ子たち>
第2学期始業式
学校に、子供たちの元気な姿が戻ってきました。
43名全員がそろっての始業式。子供たちの元気な顔が勢ぞろい。
心なしか、一人一人、背丈が伸びたようで、大人っぽく見えます。
始業式は、涼しい萩っ子ルームで行いました。
校長先生からは、「思いやり算」の話を聞きました。
2学期は、全校や学級、色団等、友達と協力して活動することが多いので、
今日聞いた「たすけ合う」「ひき受ける」「声をかける」「わけ合う」の気持ちを大切にして活動に取り組んでいきましょう。
今日は、防災の日だったので、「シェイクアウト訓練」も行いました。地震の揺れを示す音を聞いて、子供たちは真剣に身を守っていました。いつ、どこで地震に遭うか分かりません。さっと判断して安全に行動できるようにしたいものです。
来週もまだまだ暑い日が続きそうです。
学校では、熱中症対策をとりながら、学習を進めてまいります。
2学期も、どうぞ、よろしくお願いいたします。