令和6年度卒業式

令和7年3月17日。
6名の卒業生が、白萩西部小学校を巣立っていきました。
思いやりがあって、明るくて、みんなを引っ張っていってくれる6年生でした。
たくさんの楽しい思い出をつくってくれました。
ありがとう、6名の皆さん!
中学校でも、がんばってください。

 

学習参観・親子ふれあい交流

2月14日に、
学習参観、学級懇談会、親子ふれあい交流がありました。

1年生 算数科 色板を並べて作った形を、友達に発表しました。

2年生 生活科 2年生になってからできるようになったことを発表したり、友達のすごいところを発表したりしました。

3年生 算数科 辺の長さに着目して、三角形を仲間分けし、自分たちで三角形に名前を付けました。

4年生 学級活動 総合の発表会に向けてのリハーサルをしたり、友達のよさを伝える会に向けて計画しました。
 

5年生 社会科 親子で地図帳クイズを楽しんだり、森林の働きについて考えたりしました。
 

6年生 総合的な学習の時間 支えてくれた家族へ、感謝の気持ちを伝える活動をしました。

 

 

みどり級 自立活動 掃除について考え、これからの生活で実践していこうとする気持ちをもちました。
 

 

親子ふれあい交流会では、「学校かくれんぼ」をPTA女性代表の方々が企画され、学校の中に隠れている先生や、宝のボールを親子で探しました。

 

最後に、ボールに書かれている文字を組み合わせると・・・

「はぎっこ しらはぎせいぶしょうがっこう だいすき」という素敵な文に仕上がりました。

親子のふれあいも深められた、よい一日になりましたね。

第3学期始業式、校内書初大会

2025年、令和7年が始まりました。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

雪の降るスタートとなりましたが、子供たちは元気に登校してきました。
始業式では、校長先生から
「今年はへび年。脱皮をして大きく成長するへびのように大きく成長し、発展する年です。新しいことを始めるチャンスもたくさん巡ってきます。へび年のよいエネルギーを力にして、『よし!やってみよう!』と自分の目当てを決めて挑戦してください。また、3学期は、感謝の心をもって、たくさんの『ありがとう!』を伝えていきましょう」
と話がありました。

また、書初大会も行われました。
書初用紙に真剣な表情で向かい、一文字一文字ていねいに書いていました。


どの子も、冬休み中に練習してきたことの伝わる書初作品を仕上げることができました。

気持ちのよい3学期のスタートとなりました。

2学期終業式~たくさんの思い出ができましたね~

運動会、全校遠足、学習発表会、地域ふれあい交流学習、各委員会のいろいろなイベント・・・ たくさんの楽しい思い出の詰まった2学期も、今日で最終日。全校45名の萩っ子が元気に勢揃いして終業式を迎えることができました。

表彰式の様子です。

校長先生のお話

生徒指導の先生のお話

転校していくお友達もいるので、全員で揃っての写真を撮りました。

毎日を共に過ごした、素敵な素敵な仲間です。

2年生と1年生の給食。みんなで楽しそうです。

3学期も、また「笑顔いっぱい、楽しさいっぱい」をつないでいきましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、今年1年のご支援・ご協力、どうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

がんばった学習発表会

たくさんのお家の方や、お世話になった方に来ていただいて、子供たちが日頃の学習の成果を発表しました。
見てもらう人に、楽しんでもらいたい、分かりやすく大きな声で発表したい、と目当てをもち、それぞれの学年の子供たちが担任の先生とともにつくり上げた内容でした。
バラエティーに富んだ内容で、見てもらった保護者の皆さんからも、「どの学年の発表も、子供たちのがんばりが感じられて、感動しました」などの感想をもらいました。

3年生 体育科「マット運動・ダンス発表会!」

完成度の高い技披露と、アイドルになり切ってのダンス。素敵でした。

1年生 国語科「くじらぐも」

8人が心を一つに合わせて、かわいく元気よくセリフや歌を披露しました。

2年生 国語科・図工科「ミリーとハリーと2年生のすてきなぼうし」

劇の後に、一人一人が作った帽子をかぶってショーをしました。かっこよかったです。

4年生 総合的な学習の時間「ポケモンGo!伝説のセレビィ!
~時をこえ、昔の白萩西部小学校へ~」

地域ふれあい交流学習で教えていただいたことも取り入れて、充実した内容でした。会場の皆さんと、昔の校歌を歌うなど、盛り上がりました。

5・6年生 音楽科「萩っ子ミュージカル~青年物語~」

劇の中に、3曲を入れ込んだミュージカル仕立て。さすが5・6年生だけあって、美しい歌や合奏の響き、セリフの面白さに見ている人たちは引き込まれました。

学習発表会を通して、子供達には「伝える力」「やり遂げる力」「友達と心を一つにし、つくりあげる力」・・・様々な力がつきました。
この成功体験を、今後の学習や生活に生かしていきましょう。

来ていただいた皆様、ありがとうございました!

全校遠足~電車に乗って魚津水族館へ! 

萩っ子みんなが楽しみにしていた全校遠足の日になりました。
上市駅から電車で西魚津駅まで行き、そこから歩いて目的地の魚津水族館に行きます。


初めて切符を買うのでドキドキ。でも、上手に買えました。

魚津水族館に到着!お昼ご飯まで、外にある水槽やペンギンのえさやりの様子に歓声をあげました。

楽しみにしていたお昼ご飯の時間です。

外で食べるお弁当はおいしいですね。

食後の休憩時間は、安全に気を付けて、みんなで仲良く遊びました。

水族館では、オリエンテーリング形式で、6年生が考えたクイズを解いてまわります。

結果発表!

楽しい一日になりました。楽しい思い出がたくさんできました。
班のみんなの絆が深まりました。
計画してくれた6年生、本当にありがとう。
これからも、45人、仲良くいろいろな活動に取り組み、一層絆を深めましょう。

校区合同秋季運動会

今年度の運動会は、久しぶりに「校区合同」となりました。
朝から、たくさんのご来賓や地域の方、保護者の皆様が学校に足を運んでくださり、子供達のがんばりの姿に声援を送ってくださいました。
ありがとうございました。
卒業生や、来年入学予定の子供たちも来てくれ、にぎやかな運動会となりました。
改めて、「地域と共にある学校」であることを実感いたしました。

運動会の後、「疲れたけど、楽しかった!」と元気に帰っていく子供たちの姿が見られました。
リーダーである6年生はもちろん、6年生を支えた5年生や4年生、3年生、2年生、1年生。みんなが自分の持てる力を発揮したよい運動会でした。
「一致団結~笑顔はじけろ ダイナマイト級!~」

運動会予行練習

清々しい秋空の下、運動会の予行練習を行いました。

今日の予行練習では、全体の流れの中で、一人一人がどんな動きをすればよいか、確認をし、運動会本番で力を出し切れるように見通しをもつことが第一の目的です。

係の仕事では、出番を確認し、お互いに声をかけ合いながら仕事を進める様子が見られました。

また、競技にも全力で取り組んでいました。

何といっても、運動会の花形「全校リレー」は、接戦で、力が入りました。みな、バトンパスが上達していてかっこよかったです。本番も、見ている方に子供たちの本気が伝わって、感動してもらえるのではないかと思っています。

保護者の皆様、地域の皆様、運動会 お待ちしております!

「人権の花運動」伝達式

花を育てることを通して、子供たちに優しさや思いやりの心を身に付けてほしいと実施されている「人権の花運動」の伝達式が、今年度、本校で行われました。
富山地方法務局の方々、人権擁護委員の方々、町役場の職員の方々、たくさんの方に来ていただき、「花を育てながら、優しい気持ちも育ててくださいね」と、お話がありました。

人権まもるくんとあゆみちゃんも登場!

学年の代表児童が、花鉢を受け取ります。お花は、「ベゴニア」です。
さすが、普段から花壇活動をがんばっている萩っ子。すぐに花の名前を答えていました。

育てるポイントも教えてくださいました。
・日当たり、風通しのよい場所に置きましょう。
・水やりは、今の時期は、早朝と夕方にします。土の表面が乾いていたらたっぷりと。
・朝起きたら、お花に「おはよう!」の挨拶をしましょう。

夏の間、各家庭で大事に育ててもらい、夏休み明けにまた学校に持ってきます。
児童代表が、頑張りの気持ちを伝えました。

まもるくん、あゆみちゃんと一緒にいる萩っ子のみんなは、優しい表情をしていますね。
萩っ子の思いやりの心が、たくさん広がりますように!

見守り隊対面式・学習参観・親子上市音頭練習会

たくさんの行事がありました。

午前中は、「見守り隊対面式」で、日頃から萩っ子の安全を見守ってくださっている方々と顔合わせの式をしました。
一人一人の自己紹介では、いつもどんな気持ちで見守ってくださっているかをお話されました。子供たちの元気や挨拶からエネルギーをもらっていると聞き、これからも、地域の方と萩っ子とのつながりを深めていきたいと感じました。

午後からは、学習参観がありました。
今回は、1~3年生、4~6年生が合同で行い、外部講師の方に来ていただいての授業を実施しました。

1~3年生は、学級活動「きゅうしょくのなぞをときあかそう」の学習をしました。栄養教諭の石田先生から、給食が学校に届くまでにたくさんの人が関わっていることや、地域の新鮮な食材が使われていること、2人の調理員さんが、子供たちに食べやすいようにと工夫をしながら調理してくださっていることなどを、分かりやすく教えてくださいました。

子供たちは、これからも感謝して残さず食べようという気持ちを高めました。

4~6年生は、プログラミング学習「マインクラフトで水族館をつくろう」の学習をしました。ステップアップという会社から川合先生が来てくださり、プログラミングの手順を分かりやすく教えてくださいました。
2人ペアで相談しながら、建物、水槽を組み立てる命令を入力し、好きな生き物を泳がせました。
子供たちは、川合先生のお話を聞いて、すぐに理解し、すらすらと水族館を組み立てました。

次に、親子「上市音頭」練習会をしました。
踊りの講師は、藤縄奈緒子先生です。保護者の方の中にも、踊りを知っている方がおられたので、最初に見本の踊りを踊っていただきました。
みんな、踊りながらどんどんと上達していきました。

「1回の練習で、ここまでできて、素晴らしいですね」
と藤縄先生も褒めてくださいました。
上市音頭は、町流しや、運動会でも三世代で踊る予定にしています。

地域の方、保護者の皆さん、お忙しい中、たくさん参加していただき、本当にありがとうございました。


児童玄関に、子供達と教職員の願いを書いた短冊を吊るしました。
願いが天に届くといいですね。

1 2 3 11