カテゴリー: 2年
【1・2・3年】森の寺子屋事業
富山県フォレストリーダーさんをお迎えして、1~3年生が「森の寺子屋」の出前講座で学習しました。
まず、森林の働きについて、1~3年生の子供たちにも分かりやすく説明をしていただきました。
私達が吸っている新鮮な空気は、森の木々が出していること。吐いた空気も、森の木々が吸っていること。生き物の住みかになっていること。子供たちも、知っていることを次々につぶやきながら、お話を聞きました。
グループで、何の木の実?どんな生き物が食べたの? クイズを考えているところです。
次に、1・2年生は木の実を利用したカード立てやオブジェ、3年生は小枝を使って鉛筆を作りました。
1・2年生の様子
3年生の様子
出来上がった、森の宝物でできた作品を、どの子も満足そうに笑顔で眺めていました。
3校なかよし会
令和8年度に一緒になる、上市中央小学校、陽南小学校の友達との顔合わせの会「3校なかよし会」が、上市中央小学校でありました。
午前中は1・2年生が、午後は3・4年生が交流をしました。
行く前は、ちょっぴりの不安もあってドキドキしていた子供達ですが、実際に触れ合ってみると、さすが子供同士です。会話を交わしながら楽しそうに過ごす姿が見られました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
白萩西部小学校の子供たちは、学校の紹介クイズを、大勢の前で堂々と大きな声で発表したり、ジャンケン列車でたくさんのお友達と関わったりしていました。
今後も引き続き交流活動の場を設けながら、令和8年度に、自然な形で子供たちが新しい環境になじめるようにしていきたいと思います。
帰りは、上市中央小学校のお友達が「またね~」と温かい言葉をかけて見送ってくれました。
【1・2年】交通安全教室(歩行)
合奏練習、楽しいな
【下学年】ビブリオバトル決勝
ブックフラワー委員会企画の「ビブリオバトル」。
自分のおすすめの本を、聞いている人が読みたくなるように紹介し合い、一人一人が読みたいと思った本に投票します。一番票が集まった本が「チャンプ本」で、各学年1点ずつ選ばれます。
今日は、1~3年生の中の1冊を決める、下学年の決勝の日です。
ブックフラワー委員の進行で、始まりました
1年生代表
2年生代表
3年生代表
3人とも、はきはきと自信をもって紹介文を読み、フロアからも「分かりやすいね」「読みたくなったね」などというつぶやきが聞こえてきました。
この中から一冊を選ぶのは難しく、みな真剣に考えて投票しました。
「萩っ子のみんなが本が好きになってほしいと思って、企画しました」とブックフラワー委員。
これをきっかけに、たくさんの本に触れ合って、お気に入りの本をどんどん増やしてもらいたいと思います。
◆◆◆
1年教室に、冬を感じさせるツリーが飾ってありました。素敵ですね。
【2年生】生活科「作ってあそぼう!うごくおもちゃ」
2・3年 地域交流学習
【2年生】冬野菜づくりに挑戦!
【1~3年】くもくん教室
富山県警 少年サポートセンターの方が、学校に来ていかれ、「くもくん教室」が開催されました。
子供たちが性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないことを目的とした教室です。
くもくんのキャラクターが、体の中の自分だけの大切な部分「プライベートゾーン」について、「水着で隠れる部分」は、他人には見せたり触らせたりしてはいけないところだと、教えてくれました。
・無理やり触られそうになったら、「いやだ」と伝えることや、安心できる大人の人に相談すること
・友達がそんな目にあっていたら、「だめだよ」と言ったり、安心できる大人の人に相談すること
を学びました。
子供たちは、積極的に思ったことを発言したり、しっかりお話を聞いたりしていました。
今日学んだことを忘れないで、自分や友達の体を大切にしていってほしいと思います。