【6年生】社会科の学習

社会科は、現在、飛鳥~奈良時代のことを学習しています。
これまでの学習を基に、重い税負担に苦しむ人々の気持ちや当時の社会の不安定さを確かめた後、それに対応しようとする聖武天皇の政治を調べました。
資料を基に、数回にわたって都を変えたことや、仏教に頼ったこと等にたどり着きましたが、ここである子がつぶやきます。
「仏教に頼って、本当によくなったの?」

周りの子供たちに、この疑問を投げかけ、話し合いの場をもつことにしました。
どんな話し合いになるのか、今から楽しみです。

 

【6年生】学級目標決定!

6年生は、5月29日(金)の4時間目に、学級目標を決める話合いをしました。
それぞれの子供たちが、学級目標に入れたい言葉をもち寄り話し合った結果、「ジャンプ―飛躍―」とすることにしました。最上級生としての責任やプレッシャー、今後も続く新型コロナウイルスへの対応、学習など、様々な困難や課題を乗り越えて、成長したいという思いが込められています。
今年度1年間、この学級目標を常に意識して、学校生活を送ります。

ミニ集会

12月18日(水)、長休みに、スポーツけんこう委員会主催のミニ集会「」3015鬼ごっこを開きました。
鬼に捕まったら、「みんなでチャレンジ3015」で紹介されている運動をする、というルールです。
通常の鬼ごっこは、捕まると、誰かが助けてくれるのを待たなければいけません。しかし、今回の鬼ごっこは、逃げている間も運動、捕まっても運動と、とても体力を使います。子供たちは、はりきって逃げたり、捕まっても進んで3015の運動に取り組んだりしました。
  
集会の「ふりかえり」では、「ずっと運動できるのがよいと思った」「手軽に3015の運動ができて、また3015鬼ごっこをしたいと思った」などの言葉が聞かれました。
冬は運動量が少なくなる時期ですが、健康の保持、体力の向上に努めたいものです。冬休みにも、手軽にできる3015の運動に挑戦してほしいと思います。

1 4 5 6