【6年生】6年生と遊ぼう集会

6年生は、卒業まで残り約1か月となりました。
コロナ禍で、異学年との交流が困難だった今年度ですが、6年生は、「1~5年生に、6年生との楽しい思い出をつくってあげたい」「自分たちも、1~5年生との思い出をつくりたい」と願い、三密に気を付けて、「6年生と遊ぼう集会」を計画しました。

今日は、その1回目。1年生との交流です。「5分の1ゲーム」をしました。お題に対して回答し、一緒の人がいれば1ポイント獲得となり、一番ポイントが多かった人が優勝です。
1年生も6年生も、「足の速い動物といえば?」や「温かい飲み物といえば?」というお題に対して、どんな回答をすると一緒の人が多いか、考えを巡らせながら答えていました。
一緒の回答を見付けたときには思わず歓声があがったり、難しい言葉を知っている友達に「すごいね」と声をかけるなど、温かい雰囲気の中、楽しく遊ぶことができました。
 
明日から、4年生、5年生、2年生、3年生と、交流が続きます。たくさんの思い出をつくりたいです。

【5・6年生】インターンシップ生とのオンライン交流会

2月9日(火)、5・6年生は、過去にインターンシップ事業で上市町や白萩西部小学校にも来られた、内田さん、岡田さんのお二人とオンライン交流会を行いました。
事前に、お二人には11月の学習発表の動画やプレゼンテーション資料を見ていただいており、今日はお二人の感想や子供たちの上市町への気付き等を交流ました。また、「インターンシップと今の私」と題して、近況をお話ししていただきました。
  
お二人からは、「自分の興味・関心に基づいて、様々なことにチャレンジしたこと」や、「チャレンジする気持ちやこれまでの体験から学んだことが、職業選択や生き方に反映されたこと」を学びました。

子供たちは、自分が住む上市町のよさを改めて見つめたり、自分の将来について考える手がかりをつかもうと、積極的に質問したりするなど、よいひと時となりました。
内田さん、岡田さん、ありがとうございました。

 

スキー教室【3~6年生】

1月28日(木)、3~6年生は、立山山麓スキー場極楽坂エリアでスキー教室を行いました。
新型コロナウイルスの懸念がある中でしたが、移動の車中や、スキー中、昼食中と感染対策を施して、実施しました。
 
5班                   4班
 
3班                   2班

1班

昨年度のスキー教室が記録的な小雪のために実施できなかったことから、初めてのスキーとなる子が多かったのですが、そこはさすが萩っ子。みるみる上達しました。
 
「早く来年にならないかなぁ。」と、次のスキー教室を楽しみにする声も聞こえるなど、充実した一日になりました。

【6年生】サイエンスカー訪問

11月27日(金)、上市中学校で、陽南小学校の6年生と県総合教育センターの「サイエンスカー訪問活動」の学習をしてきました。
テーマは、「月の満ち欠け」です。センターの先生が用意してくださったキットを組み立て、月の満ち欠けを観察する模型を作りました。

模型を組み立てた後は、地球、太陽、月の位置関係から、見える月の形を探りました。

学校で学習した内容を復習する、よい機会になりました。
県総合教育センターの先生方、ありがとうございました。

【6年生】卒業に向けて

6年生は、今週に入ってから、卒業に向けて準備を始めました。
昨日は、卒業文集のページ構成を考えました。小学生当時の自分たちの様子がよく分かるアルバムにするためには、どんな構成、どんな内容にするとよいか、意見を出し合いました。
また今日は、作文の構成を考えました。思い出に残っていることや自分の成長を感じた行事等とそのエピソードを書き出しました。
これから、少しずつ書き進めていきます。どんな作文ができるか楽しみです。

【4・5・6年生】森づくり提案事業記念植樹

11月13日(金)、4・5・6年生は、学校近くの湯上野地内で、立山山麓森林組合さんのご協力のもと、白萩西部自治振興会主催の植樹活動に参加させていただきました。
今回植えた苗木は、スギ、サカキ、モミジ、ケヤキの4種です。
森林組合の皆さんが掘っておいてくださった穴に苗木を植え、土をかぶせて、雨や雪により苗木が枯れることを避けるために根踏みをします。

子供たちは「大きく育ってほしいね」「この苗木が、大きくなるんだね」等と言いながら、苗木を一つ一つ丁寧に植えていきました。
樹木は、長い年月をかけて生長します。萩っ子たちと同様、大きく育ってほしいと思います。

【5・6年生】一足先に

10月29日(木)、今日の外国語の授業は、季節に合わせてハロウィンを題材に学習しました。
仮装されたALTのミシェル先生と写真をパシャリ!
  
子供たちは、ハロウィンに関わる英単語を学習した後、神経衰弱やビンゴゲームを楽しみました。

【6年生】ふるさと学習「大地のつくりと変化」

10月7日(金)、6年生は、ふるさと学習を行いました。立山黒部ジオパーク協会から、山瀬裕子先生をお迎えして「大地のつくりと変化」と題して、お話をしていただきました。
子供たちは、まず、自分たちが住む上市町にも地層が見られるところ(片地、釈泉寺)があることを知りました。


また釈泉寺の地層から採った石塊を観察して、二枚貝の化石が見られることも確認しました。

海辺にいるはずの二枚貝の化石が上市町で発掘されるのは、何万年という長い年月を経て土地が隆起するからであると聞くと、子供たちは、その時間の長さと大地の活動の規模の大きさに驚いていました。
今後、理科の学習で、今日のお話のテーマでもある「大地のつくりと変化」について学習をします。今日学んだことと併せて、理解を深めていきたいと思います。

【6年生】新米贈呈式

9月10日(木)、上市町農業者協議会から、「てんたかく」の新米をいただきました。
30kgの袋を皆で持ちましたが、それでも重く感じられました。
6年生は、昨年の社会科の学習で、米作りについて学んでいるため、農家の方のご苦労も想像でき、新米をいただけるありがたさを実感しているようでした。
6年生からは、代表児童が感謝の気持ちを伝えました。
上市町農業者協議会の皆様、ありがとうございました。
  
本校では、この他にも、地域の方のご厚意で多くの食材をいただいています。感謝の気持ちをもって、いただきたいと思います。

【全校】白萩西部スポーツ大会2020に向けて

2学期に入り、残暑が厳しい中、白萩西部スポーツ大会の練習が始まりました。
今年は、3年ぶりに「応援合戦」があります。団ごとに分かれて、5・6年生を中心に、練習を重ねています。
 
写真は、応援合戦の中で披露する寸劇の練習をしているところです。一体誰が登場して、団を励ましたり盛り上げたりしてくれるのでしょう。
当日が楽しみですね。

1 3 4 5 6