【5・6年生】インターンシップ事業

町の観光協会が取り組んでいるインターンシップ事業に、今年度は、「米国国務省日本語研修所」から国務省の研修員が参加することになり、今日、特別授業が行われました。
白萩西部小学校に来てくださったのは、セラ・ベロソフさんというフロリダ出身の女性の方です。

セラさんは、出身地のフロリダ州のことについて、写真を見せながら日本語で説明をしてくださいました。

NASAやディズニーワールド、マイアミなど有名な場所がたくさんあると聞きました。
また、なぜ今の仕事についているのか、についても話されました。
高校時代に日本にホームステイしたこと、その時の経験や人との出会いから、海外での仕事に興味をもったことを聞きました。

その後、子供たちからの質問に答えてもらったり、アメリカの国に関するクイズを出してもらったりして、あっという間に1時間が過ぎました。
最後に、セラさんから、フロリダ州のステッカーとアメリカ・日本国旗のピンバッジをプレゼントしてもらい、子供たちは嬉しそうに「Thank you!」と気持ちを伝えていました。


セラさんは「とっても楽しかったです!」と言って、白萩西部小学校をあとにされました。

違う文化の国の方から学ぶとてもよい機会になりました。
萩っ子の話す英語もしっかり相手に通じていましたよ。

【6年生】地域ふれあい交流学習

10月11日(火)、6年生は、校区にお住まいの石田哲さんをお迎えし、「地域ふれあい交流学習」を実施しました。
6年生は、総合的な学習の時間に職業調べをしており、これまで、家族の職業、興味がある職業について調べてきました。今日は、最近ピザの移動販売「Pizzeria Tetsu」を始められた石田さんに、「ご自身で事業を始められた方」として、ピザの移動販売を始められた理由、開業までの苦労、ピザにかける情熱、今後の夢等、たくさんお話していただきました


授業の後半には、移動販売車を見せていただきました。車の購入に始まり、中のピザ窯、調理台、冷蔵庫、棚等の全てを自分で用意したと知り、びっくり。
  
子供たちは「小麦粉を組み合わせて混ぜるのは予想がついたけど、世界中から取り寄せているので、よい組み合わせを見付けるのが難しそう」と石田さんの苦労に思いをはせたり、「私も自分の夢に向かってがんばりたい」と石田さんの情熱に刺激をもらったりしていました。
石田さん、ありがとうございました。

【5・6年生】陸上記録会

6月15日、丸山運動公園で、町の陸上記録会がありました。
5・6年生の子供達は、この日に向けて、毎日練習に励んできました。
当日は、小雨が降ることもありましたが、一人一人が練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組む姿が見られました。
自己ベストが出た子、他校の児童の良い走りを学んだ子、新しく友達ができた子などなど、それぞれに実りがあったようです。
ここで学んだことを生かして、これからも自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
     
1~4年生も、応援に来てくれました。大きな声援が、5・6年生の頑張る力になりました。どうもありがとう!

【6年生】租税教室

5月31日(火)、6年生は魚津法人会から岡本章太郎さんにお越しいただき、租税教室を実施しました。

初めに、日本にある税の種類を確認しました。社会科の授業では、消費税・所得税・住民税・固定資産税等の代表的な税金のみ学習しましたが、50種類もあると教えていただき、子供たちはびっくりした様子でした。
続けて、DVDを視聴しました。願いを叶えてくれる小鳥に出会った姉弟が、「みんなが喜ぶことを」と考えた結果、税金のない世界を求めるお話です。
税金のない世界は、警察・消防・ごみ収集・公園の維持管理等が有料制で、荒れ果てた町が広がります。これを見て、子供たちは税金の意義や大切さを実感したようでした。
最後には、1億円の札束見本が入ったアタッシュケースを持たせていただきました。10kgの重さに子供たちは驚き、お金の大切さを感じました。

3~6年交通安全教室(自転車)

4月27日に、3~6年生の交通安全教室がありました。上市町交番や、交通安全協会から指導員の方に来ていただき、地域からも交通安全協会白萩支部や白萩西部公民館から指導に来てくださいました。

雨天だったため、予定していたグラウンドや路上での練習はできませんでしたが、ピロティに信号機を置き、実際の道路を想定して、ていねいに指導していただきました。

 

指導員の方によると、こぎ始めるときにふらつきが見られたということです。ブレーキをかけ、左足をついて右足でこぎ始める、基本的なことですが、しっかりとできるようにしたいものです。また、左右や後方確認についても教えていただきました。

これから、暖かい季節になり、自転車に乗る機会も増えると思います。今回教えていただいたことを忘れず、安全に気を付けて自転車を利用しましょう。

シイタケの菌打ち体験をしました(3~6年生)

地域の方が、萩っ子のためにシイタケの原木栽培の準備してくださいました。
電気ドリルで丸太に穴をあけ、シイタケ菌をつけた種駒を埋め込みます。
しばらく置いておくと、原木の中にシイタケ菌が広がるそうです。
今回準備してくださったのは、細めの原木なので、来年の4月頃には、おいしいシイタケがなるという話でした。
最初に、森林組合の方の説明を聞きました。

後援会長さん、自治振興会長さんはじめ、地区の区長さん方が、ていねいに教えてくださいました。

うまく、大きなシイタケが育ったら、どんなふうにして食べようか・・・
萩っ子たちの夢が広がります。

今日のために、たくさんの準備をしていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

【6年生】理科プログラミング

mBotを使い、プログラミングの学習を行いました。

3回の学習で、LEDを点けたり、色を変えたり、点滅させたりしました。また、音を鳴らしたり、簡単な短い音楽を鳴らしたり、車体を動かしたりしました。その中でも、センサーを利用して、ぶつからないように設定したりもしました。

最後の3回目で、いろいろ試したプログラミングを組み合わせて動きをみんなで見合いっこしました。

させたい動きをどうしたらできるのか考えながら設定し、何度も試して楽しんでいました。

【6年生】卒業カレンダー

6年生が、卒業までの日を数え出し、あと〇日だね。

嬉しそうな、寂しそうな・・・、複雑そうな表情に見えたのは担任だけでしょうか?

子供たちは、カレンダーを作りたいと担当を決めて製作し始めました。

残りの登校できる日を考え、気持ちを新たにカレンダーを見ています。

【3~6年生】スキー教室

1月27日(木)、3~6年生は立山山麓スキー場極楽坂エリアでスキー教室を行いました。
スキー場に向かう道中は雨模様であったため到着してからが心配でしたが、教室が始まるころにはすっかり晴れて、絶好のスキー日和となりました。そして、各班、講師の先生方に丁寧に教えていただきました。
〇1班
 
〇2班
 
〇3班
 
〇4班
 

昼食は、新型コロナウイルスの感染防止のために細心の注意をはらって食べました。

お世話になったホワイトベルさんには、手作りのマスク入れをいただきました。

ありがとうございます。

一日の終わりには、閉講式を行いました。

萩っ子の表情や振り返りからは、初めて滑ることができるようになったり、以前より上手に滑ることができるようになったりした充実感が表れていました。
上達が早い萩っ子。来年のスキー教室も楽しみです。

【全校】なわとび集会①

12月16日(木)、今年度1回目のなわとび集会「ピカピカ班対抗なわとび対決!」を実施しました。6つあるピカピカ班(そうじ班)を用いて2班合同のチームを3つ作り、事前に決めておいた跳び方で跳び、1分間で跳んだ回数を競いました。
  
  

難しい跳び方は、得点がとんだ回数の2倍、3倍、4倍になるとあって、少々点差が開いても逆転可能であることから、集会は最後まで白熱しました。
単純な勝ち負けにとらわれないのは、萩っ子のよいところです。例えば、なかなか連続して跳べない友達に「がんばれ!」と願うような声をかける同じチームの萩っ子、なわの持ち手が取れてしまっても「チームのために」と時間いっぱい跳び続ける萩っ子、跳び終えた友達を労い温かい拍手を送る萩っ子など、あたたかい関わりがたくさん見られました。
今日をきっかけに、一層友達との仲を深めたり、なわとびの技能の向上に努めたりしたいと思います。

1 2 3 4 5 6