【1・2年生】校外学習

魚津水族館・魚津総合公園に行ってきました。

水族館では、学芸員さんのお話を聞いたあと、色々な生き物の水槽を見て回りました。

子供たちは、おさかなショーやお食事タイムを見て大興奮の様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、魚津総合公園でお弁当を食べ、遊びました。いつも給食は黙食ですが、外ということもあり、少しお話しながら楽しむことができました。公園の遊具で遊んだり、袋いっぱいにドングリを見つけたりとあっという間の一日でした。

 

【5年】ふるさと学習

5年生は、ふるさと学習に行ってきました。
午前中は、米井建設で、森林の話を聞き、木工工作をしました。
自分で好きな大きさの木切れを選び、思い思いの作品を作ります。
昨年「ものづくり教室」で万能台を作った経験を生かし、どの子も上手に制作していました。

午後からは、穴の谷霊場に行きました。

万病に効くと言われ、県外から水を汲みに来る人も多いという霊水。
子供たちは、実際に水に触れたり、水音を聞いたり、水を汲んだりしながら
霊場の雰囲気を感じ取っていました。

【2年生】音読劇『お手紙』をしました。

国語科の授業で、「お手紙」の音読劇を校長先生と教頭先生に見てもらいました。

授業で何度も読んだり、動きや読み方の工夫をしたことがたくさん詰まっていました。

みんなで協力をして、練習の成果を発揮した良い音読劇になりました。

 

【3年生】さといも掘り見学&体験に行ってきました。

総合的な学習の時間に、白萩西部じまんを調べていました。

白萩西部地区には、米や野菜、果物を栽培しておられる農家がたくさんあります。

今日は、野菜の中でも上市町でとくに有名なさといもを栽培しておられる湯崎野の石田さんの畑へ見学に行ってきました。

見せていただいた畑では、3tほどの収穫量があるそうです。

子供たちは、3tと聞いてもよく分からず、3000kgと教えてもらってやっとすごい量だと実感できました。

調べ学習を進めてきて疑問に思ったことを教えていただいたり、機械で掘るところを見せていただいたり、最後に手掘りでさといもを掘らせていただいたりして、子供たちは満足でした。

自分たちが手で掘ったさといもを、帰りにお土産でいただきました。

子供たちは、にこにこ大大満足で帰ってきました。

【2年生】地域ふれあい交流学習

10月12日(水)、2年生は白萩西部公民館の堀口睦子さんの協力の下、「地域ふれあい交流学習」を実施しました。

2年生は、生活科の学習「わくわく町たんけん」で地域の方々の仕事の工夫や歴史等、気になることを質問しました。

まず最初の「湯神子温泉」では、50年以上の歴史があることや朝早くから夜遅くまでの仕事の準備、仕事の楽しさなどを教えてもらい、館内も見させてもらいました。使う機会の減った昔の着物などを再利用した飾りに興味津々でした。

次に「おきつね庵」では、おすすめの山きつねうどんや、前日からうどんの仕込みをすることなどを教えてもらいました。ナラの木を使ったテーブルに座って、飾ってある写真を見ながら食べたいと感想を言っていました。

最後に子供たちにとっても馴染み深い「白萩西部公民館」に行き、お話を聞きました。

「集う 学ぶ 結ぶ」のねらいをもって、地域のみんながなかよく交流できる場所の工夫を目にすることで、公民館のよさを知ることができました。

今回の活動を通して、地域の良いところを学び、自分たちの湯神子、湯崎野、湯上野地区に愛着をもつことができました。

「湯神子温泉」、「おきつね庵」、「白萩西部公民館」のみなさん、堀口さん、ありがとうございました。

【6年生】地域ふれあい交流学習

10月11日(火)、6年生は、校区にお住まいの石田哲さんをお迎えし、「地域ふれあい交流学習」を実施しました。
6年生は、総合的な学習の時間に職業調べをしており、これまで、家族の職業、興味がある職業について調べてきました。今日は、最近ピザの移動販売「Pizzeria Tetsu」を始められた石田さんに、「ご自身で事業を始められた方」として、ピザの移動販売を始められた理由、開業までの苦労、ピザにかける情熱、今後の夢等、たくさんお話していただきました


授業の後半には、移動販売車を見せていただきました。車の購入に始まり、中のピザ窯、調理台、冷蔵庫、棚等の全てを自分で用意したと知り、びっくり。
  
子供たちは「小麦粉を組み合わせて混ぜるのは予想がついたけど、世界中から取り寄せているので、よい組み合わせを見付けるのが難しそう」と石田さんの苦労に思いをはせたり、「私も自分の夢に向かってがんばりたい」と石田さんの情熱に刺激をもらったりしていました。
石田さん、ありがとうございました。

【3年生】種、種、種・・・

3年生が大切に育ててきたヒマワリ。
種が熟して重くなり、頭を下げてから3週間ほどたったので、昨日引き抜き作業をしました。
今日は、その種を一つ一つ取り出します。


「いくつあるんだろう」
「100かな?」
「もっとだよ」

縞のない真っ黒な種。
一本のヒマワリから取れるたくさんの種。
この小さな一粒の種が、夏の太陽を浴びて大きく大きく成長するのだと思うと、とても不思議な気がします。
来年の夏、どこで花を咲かせてくれるのでしょう。

【1年生】アサガオのたね取りとリースづくり

1年生が、大事に育てていたアサガオの種取りをしていました。
「まっくろ!」
「一つのお部屋に4つくらい入っているよ」
「兄弟だね」
「たくさん集まったね」
「昨日算数でやった数え方で数えられるね」
と、お話をしながら種取りに勤しむ子供たち。
自分の種取りが終わった子は、お友達のお手伝い。

ちなみに、昨日の算数の勉強は…

2つずつ数えたり、5ずつ数えたり、10のまとまりをつくって数えたりと、
たくさんの物を工夫して数える勉強でした。
種の数も、数えられるかな?

種のなくなったアサガオのつるは、くるんとまるめてリースの形にしました。
この後、素敵な飾りをつけるのでしょうね。

楽しみです。

【3年生】 ふるさと学習

3年生のふるさと学習に行ってきました。

はじめに、富士化学工業に行きました。

飲み薬や薬の基を作っていることを伺い、同じ薬の粉でも、重さが同じであるのにかさが違うように作っているものがあること。また、粉にある薬品の粉を混ぜると、粉がさらさらになることを実験を通して教えてもらいました。薬をカプセルに詰めやすくする工夫を聞きました。

次に、上市図書館へ行きました。

本の並び方や探し方、借り方や返却の仕方を教えてもらい、日頃見ることができない書庫の見学をさせてもらいました。

午後からは、商店街の工夫を聞き、カミールと西中町商店街の見学をしました。

今日は、上市町の商店街や会社を見学して、自分たちの暮らしを支えている仕事や人々の働きについて学んできました。

【1年生】すなあそび

生活・図画工作科の授業で砂遊びをしました。

家から持ってきたカップで型をとったり、川や池、階段を作ったりしました。どうしたら砂がきれいに固まるかや川が崩れないような水の流し方を考えて、試行錯誤していました。遊びの中で「水を運んでくるね!」や「私こっち作るから、向こうをお願い!」、「水流してもいい?」などと、友達と声を掛け合って協力する姿が印象的でした。

太陽も出て暑い日でしたが、時間いっぱい集中して楽しんでいました。

保護者の皆様、ご準備等のご協力ありがとうございました。

1 7 8 9 10 11 27