カテゴリー: 学年
【1・2年】交通安全教室
1,2年生を対象に、歩き方の交通安全教室がありました。
上市交番から2名と、交通安全協会から1名、交通指導員さん1名が来られました。
まず、歩く時に大切なお約束を聞きました。
1 足をそろえて 止まる
2 目で見る(右・左・右)
3 耳で聞く(車の音)
聞いたお話を忘れないように、実際の道路でやってみます。
行ってきます!
足をそろえて、止まります。
目で見て 右・左・右! 耳で聞いて… OK!
さあ、手を挙げて、渡ります。
信号機のある交差点にも来ました。同じように、自分の目で耳でしっかりと確かめています。
1・2年生のみなさん、とっても上手に3つの約束を守って道路を渡ることができました。
交通指導員さんからは、
「とても上手な歩き方でしたね。でも、みんながどんなに交通ルールを守っていても、車がルールを守っていないことがあり、事故にあってしまうこともあります。だから、しっかりと、自分で安全を確かめることが大切ですよ。」
というお話がありました。
”自分の命は、自分で守る” を合言葉に、これから安全に登下校できるようになりましょうね。
【6年生】ミニ卒業式
白萩西部公民館活動の一環として、地域の方が6年生の卒業を祝う「ミニ卒業式」がありました。
区長会、公民館、長寿会、社会福祉協議会から代表の方々が来られ、6名の6年生に、お祝いと激励のお言葉をいただきました。
また、プレゼントとして、色紙(名前詩人の西田さんがそれぞれの名前を使って素敵な詩にしてくださいました)と、コースター(先日の書道パフォーマンスで書いた字)が送られました。
コースター
名前詩人の西田さんと記念撮影。
地域の方ともう1枚。
6年間、地域の方々に見守られ、支えられて成長してきた子供たち。
たくさんの思い出と感謝の気持ちをしっかりと伝え、温かい雰囲気の中、素敵なひと時を過ごしました。
この会を計画してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
【6年生】卒業祝い 書道パフォーマンス
白萩西部公民館の主事さん企画の、恒例となった「6年生 卒業祝い 書道パフォーマンス」が行われました。
6年生1人1人が、今の自分の心に合う一文字を選び、書道家の安井ちあき先生に書いていただいたお手本をもとに、大きな紙に大きな筆で一筆をしたためました。
今年は、担任の先生方も、心を込めて・・・。
「書く前は、ドキドキしたけれど、書いているうちに楽しくなってきた!」
と、笑顔で感想を語ってくれました。
書いている途中も、「すごい!」「いいよ!」と
一人一人に声援を送る仲のよい6年生たち。
少しづつ、卒業に向けての気持ちが盛り上がってきたようでした。
子供たちの書いた作品は、卒業式で飾りたいと考えています。
【1・2年生】雪遊び
【3~6年生】スキー教室
【1年生】クリスマス会
1年生は、初めての学級集会「クリスマス会」を行いました。
まず、どんな集会にしたいか意見を出し合って、めあてを決めました。自分たちで決めた「仲良く、楽しく、安全なパーティー」にするために、係ごとに集まり、遊びのルールを話し合ったり、飾りや景品を作ったりして、当日までコツコツと準備に励んでいました。
当日は、飾りチームが折り紙で作ってくれた飾りを黒板いっぱいに飾り付けました。その後、クイズチームが作った「クリスマスクイズ」、スポーツチームが考えた「こおりおに」をしました。どちらも大いに盛り上がり、とても楽しそうにしていました。
振り返りの時間では、「めあてを守れたよ。」や「また、やりたい!」、「次はこんなことしたいな。」といった声があり、子供たちの達成感や新たなやる気につながっていました。3学期も楽しい集会になるよう、見守っていきたいと思います。
【3・4年生】音楽の時間にミニ発表会をしました
【5・6年生】インターンシップ事業
町の観光協会が取り組んでいるインターンシップ事業に、今年度は、「米国国務省日本語研修所」から国務省の研修員が参加することになり、今日、特別授業が行われました。
白萩西部小学校に来てくださったのは、セラ・ベロソフさんというフロリダ出身の女性の方です。
セラさんは、出身地のフロリダ州のことについて、写真を見せながら日本語で説明をしてくださいました。
NASAやディズニーワールド、マイアミなど有名な場所がたくさんあると聞きました。
また、なぜ今の仕事についているのか、についても話されました。
高校時代に日本にホームステイしたこと、その時の経験や人との出会いから、海外での仕事に興味をもったことを聞きました。
その後、子供たちからの質問に答えてもらったり、アメリカの国に関するクイズを出してもらったりして、あっという間に1時間が過ぎました。
最後に、セラさんから、フロリダ州のステッカーとアメリカ・日本国旗のピンバッジをプレゼントしてもらい、子供たちは嬉しそうに「Thank you!」と気持ちを伝えていました。
セラさんは「とっても楽しかったです!」と言って、白萩西部小学校をあとにされました。
違う文化の国の方から学ぶとてもよい機会になりました。
萩っ子の話す英語もしっかり相手に通じていましたよ。
【3・4年生】地域ふれあい交流学習(大正琴)
11月1日5・6限に、3・4年合同で地域ふれあい交流学習を行いました。
11月12日土曜日に行われる学習発表に向けて、白萩西部公民館主事の堀口さんを代表として、
大正琴サークルの皆様方から大正琴の歴史や弾き方を丁寧に教えていただきました。
3年生は、初めての大正琴で、右手で弦を弾きながら、左手で鍵盤キーを押さえることが難しく、戸惑いながら弾いていました。先生方が優しく丁寧に指導してくださったので、次第に慣れていきました。
4年生も、昨年以来の操作でしたが、少し弾いたらすぐに思い出したようで、慣れた手つきで練習に取り組んでいました。
途中で、お手本に先生方の弾かれた曲を聴き、イメージをつかみました。
最後には、3年生と4年生で合わせて、「オーラリー」を演奏しました。
学習発表に向けて、練習に取り組んでいきます。