【2年生】地域ふれあい交流学習

10月12日(水)、2年生は白萩西部公民館の堀口睦子さんの協力の下、「地域ふれあい交流学習」を実施しました。

2年生は、生活科の学習「わくわく町たんけん」で地域の方々の仕事の工夫や歴史等、気になることを質問しました。

まず最初の「湯神子温泉」では、50年以上の歴史があることや朝早くから夜遅くまでの仕事の準備、仕事の楽しさなどを教えてもらい、館内も見させてもらいました。使う機会の減った昔の着物などを再利用した飾りに興味津々でした。

次に「おきつね庵」では、おすすめの山きつねうどんや、前日からうどんの仕込みをすることなどを教えてもらいました。ナラの木を使ったテーブルに座って、飾ってある写真を見ながら食べたいと感想を言っていました。

最後に子供たちにとっても馴染み深い「白萩西部公民館」に行き、お話を聞きました。

「集う 学ぶ 結ぶ」のねらいをもって、地域のみんながなかよく交流できる場所の工夫を目にすることで、公民館のよさを知ることができました。

今回の活動を通して、地域の良いところを学び、自分たちの湯神子、湯崎野、湯上野地区に愛着をもつことができました。

「湯神子温泉」、「おきつね庵」、「白萩西部公民館」のみなさん、堀口さん、ありがとうございました。

【6年生】地域ふれあい交流学習

10月11日(火)、6年生は、校区にお住まいの石田哲さんをお迎えし、「地域ふれあい交流学習」を実施しました。
6年生は、総合的な学習の時間に職業調べをしており、これまで、家族の職業、興味がある職業について調べてきました。今日は、最近ピザの移動販売「Pizzeria Tetsu」を始められた石田さんに、「ご自身で事業を始められた方」として、ピザの移動販売を始められた理由、開業までの苦労、ピザにかける情熱、今後の夢等、たくさんお話していただきました


授業の後半には、移動販売車を見せていただきました。車の購入に始まり、中のピザ窯、調理台、冷蔵庫、棚等の全てを自分で用意したと知り、びっくり。
  
子供たちは「小麦粉を組み合わせて混ぜるのは予想がついたけど、世界中から取り寄せているので、よい組み合わせを見付けるのが難しそう」と石田さんの苦労に思いをはせたり、「私も自分の夢に向かってがんばりたい」と石田さんの情熱に刺激をもらったりしていました。
石田さん、ありがとうございました。

【3年生】種、種、種・・・

3年生が大切に育ててきたヒマワリ。
種が熟して重くなり、頭を下げてから3週間ほどたったので、昨日引き抜き作業をしました。
今日は、その種を一つ一つ取り出します。


「いくつあるんだろう」
「100かな?」
「もっとだよ」

縞のない真っ黒な種。
一本のヒマワリから取れるたくさんの種。
この小さな一粒の種が、夏の太陽を浴びて大きく大きく成長するのだと思うと、とても不思議な気がします。
来年の夏、どこで花を咲かせてくれるのでしょう。

【1年生】アサガオのたね取りとリースづくり

1年生が、大事に育てていたアサガオの種取りをしていました。
「まっくろ!」
「一つのお部屋に4つくらい入っているよ」
「兄弟だね」
「たくさん集まったね」
「昨日算数でやった数え方で数えられるね」
と、お話をしながら種取りに勤しむ子供たち。
自分の種取りが終わった子は、お友達のお手伝い。

ちなみに、昨日の算数の勉強は…

2つずつ数えたり、5ずつ数えたり、10のまとまりをつくって数えたりと、
たくさんの物を工夫して数える勉強でした。
種の数も、数えられるかな?

種のなくなったアサガオのつるは、くるんとまるめてリースの形にしました。
この後、素敵な飾りをつけるのでしょうね。

楽しみです。

【3年生】 ふるさと学習

3年生のふるさと学習に行ってきました。

はじめに、富士化学工業に行きました。

飲み薬や薬の基を作っていることを伺い、同じ薬の粉でも、重さが同じであるのにかさが違うように作っているものがあること。また、粉にある薬品の粉を混ぜると、粉がさらさらになることを実験を通して教えてもらいました。薬をカプセルに詰めやすくする工夫を聞きました。

次に、上市図書館へ行きました。

本の並び方や探し方、借り方や返却の仕方を教えてもらい、日頃見ることができない書庫の見学をさせてもらいました。

午後からは、商店街の工夫を聞き、カミールと西中町商店街の見学をしました。

今日は、上市町の商店街や会社を見学して、自分たちの暮らしを支えている仕事や人々の働きについて学んできました。

【1年生】すなあそび

生活・図画工作科の授業で砂遊びをしました。

家から持ってきたカップで型をとったり、川や池、階段を作ったりしました。どうしたら砂がきれいに固まるかや川が崩れないような水の流し方を考えて、試行錯誤していました。遊びの中で「水を運んでくるね!」や「私こっち作るから、向こうをお願い!」、「水流してもいい?」などと、友達と声を掛け合って協力する姿が印象的でした。

太陽も出て暑い日でしたが、時間いっぱい集中して楽しんでいました。

保護者の皆様、ご準備等のご協力ありがとうございました。

【1・2年】健康・運動能力向上支援事業

富山国際大学の金子先生を講師にお招きして、「走る運動」の基礎を教わりました。
国際大学の学生さんもたくさん来られて、子供たち一人一人に明るく声をかけながら、楽しく教えてくださいました。


上の写真は、足のあげ方、スタートの構え、スタートダッシュの仕方を教わっているところです。
運動会の100メートル走で、生かせたらいいですね。

[4年生]歯科衛生士さんによる歯みがき教室がありました。

4年生は、日頃給食後の歯みがきで使用している歯ブラシをチェック!

「この歯ブラシはいつから使っていますか?」の質問に、「1年前」「3年の3学期から」中には、歯みがき教室あるからと「今日から」「今週の月曜日(昨日)から」と答える児童も。その歯ブラシを使って、前歯を1分間みがいたのち、2年ぶりに染めだし液を塗布。歯垢が赤く染まった自分の歯を見て「え~っ、うそ?」「真っ赤だ(笑)」 そして、歯科衛生士さんからプレゼントされた新しい歯ブラシを使って赤く染まったところを鏡で確認しながら、しっかり歯ブラシを当ててブラッシング。ここでも、「うわ~、すごいとれる」「さっきより早くきれいにみがける~」と歓声が出ました。

最後に舌でつるつるになった歯の感触を確かめ、改めて、「みがいた」から「みがけた」を実感していました。

【1年生】おおきなかぶ音読会

国語「おおきなかぶ」で、音読会をしました。

チームごとに音読の目標を考え、「役になりきって、力を合わせること」や「遠くの人まで届く声」を意識して練習しました。

本番では、手作りしたお面を被って張り切っていました。かぶを引っ張る場面では、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と大きな声で力を合わせて、役になりきっていました。

物語や説明文など、長い文章にも少しずつ慣れ、音読がどんどん上手になっています。授業でもいろいろな読み方で、練習していこうと思います。

 

 

【5・6年生】陸上記録会

6月15日、丸山運動公園で、町の陸上記録会がありました。
5・6年生の子供達は、この日に向けて、毎日練習に励んできました。
当日は、小雨が降ることもありましたが、一人一人が練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組む姿が見られました。
自己ベストが出た子、他校の児童の良い走りを学んだ子、新しく友達ができた子などなど、それぞれに実りがあったようです。
ここで学んだことを生かして、これからも自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
     
1~4年生も、応援に来てくれました。大きな声援が、5・6年生の頑張る力になりました。どうもありがとう!

1 5 6 7 8 9 24