カテゴリー: 学年
【4・5年生】「ワークハウスつるぎ」様との交流会
4・5年生の総合の授業では、「福祉」をテーマとし、学習しています。この単元のめあては、「みんなが楽しく暮らせるために、自分たちにできることは何か」です。
まずは「障害」についての調べ学習を進めています。
当事者の方からお話を聞くために、NPO法人「ワークハウスつるぎ」からゲストを3人をお招きし、交流会をしました。
車いすやアイマスク体験では、慣れない感覚に難しさを感じたり、大変さに気づいたりしている様子でした。介助者役と声を掛け合いながら、体験していました。
質問タイムでは、子どもたちからの様々な質問に答えてもらいました。
最後に、視覚障害の方がピアノを演奏してくださいました。子供たちは、素敵な演奏に釘付けでした。
ご協力いただいた、「上市町社会福祉協議会」と、「ワークハウスつるぎ」関係者の皆様、ありがとうございました。
【4・5・6年】宿泊学習
4~6年生は、5月25日(木)・26日(金)に、国立立山青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
〇豊かな自然の中の活動を通して、自然に親しむ
〇集団のきまりやルールを守る
〇グループ活動を通して、協力することの大切さを知り、友情を深める
ことが目当てです。
★出発式 教頭先生に挨拶をします。
★入所式 ①自分のよいところ ②友達のよいところ を見つけよう ③見つけたよさを伝えよう
というお話がありました。
★来拝山登山 平坦な道から、どんどん険しい山道になっていきます。
途中途中、「がんばれ」「大丈夫?」などという優しい声が行きかいます。
山頂で記念撮影
下りも、急な道が続きましたが、友達の様子を気遣い、声をかけ合いながら降り、無事全員下山することができました。
★立山ジョイフレンド 班の友達とのコミュニケーションにより、思いやりの心や絆を高めます。
★森の遊び場づくり 班の仲間と協力して、丸太で自分たちオリジナルの遊具を作ります。相談し、意見や知恵を出し合いながら活動しました。
たくさんの友情と、絆を深めた2日間。
これからの学校生活の中で、そして、学校行事を中心になって進めていく中で、ここで培われた「萩っ子のチーム力」が生かされることでしょう。
【4年生】ふるさと学習
2・3年生 校外学習
【1年生】国語「かきとかぎ」
今日は、1年生の国語の授業を、保育所や幼稚園の先生方が見に来られました。
目当ては、「〃(てんてん)がつくことばを かこう」です。
「読む」「話す」「書く」の3つの活動をしながら、言葉に親しんでいきます。
「かきとかぎ」の詩の中から、点々のつく文字をどんどん探していきました。
点々のつく文字に、〇をつけるよ。
「かぎの束って、こんなのですね」「かぎがいっぱいついているよ」
他にも、点々のつく言葉を見つけて、発表していきます。
ノートにも、書きました。
がすこんろ、くらげ、びすけっと、じてんしゃ、
きなこだんご、いちごだいふく、どくしょ・・・
たくさん書くことができました。
1年生のがんばっている様子に、見に来られた先生方も嬉しそうでした。
【5年】家庭科 「私の生活、大発見!」
5年生は、家庭科で「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」という目標で、学習を進めています。今日はガスコンロを安全に使って、おいしくお茶をいれることに挑戦しました。
今日の目当ては、「最高のいっぷくをしよう!」です。
おいしいお茶の入れ方を学んだ5年生は、職員室の先生方にもふるまいたいと、招待をしました。
「どうですか?」
「とても、まろやかでおいしいです」
「さっぱりして、頭がすっきりしたよ」
「誰かにいれてもらうのって、嬉しいわ」
など、先生方から感想を聞いて、にっこり笑顔でした。
後片付けも、協力しながらテキパキと。
今度は、今日の学習を生かして、家庭で実践してみるといいですね。
きっと、家族の素敵な笑顔が見られることでしょう。
花束訪問
【1・2年】交通安全教室
1,2年生を対象に、歩き方の交通安全教室がありました。
上市交番から2名と、交通安全協会から1名、交通指導員さん1名が来られました。
まず、歩く時に大切なお約束を聞きました。
1 足をそろえて 止まる
2 目で見る(右・左・右)
3 耳で聞く(車の音)
聞いたお話を忘れないように、実際の道路でやってみます。
行ってきます!
足をそろえて、止まります。
目で見て 右・左・右! 耳で聞いて… OK!
さあ、手を挙げて、渡ります。
信号機のある交差点にも来ました。同じように、自分の目で耳でしっかりと確かめています。
1・2年生のみなさん、とっても上手に3つの約束を守って道路を渡ることができました。
交通指導員さんからは、
「とても上手な歩き方でしたね。でも、みんながどんなに交通ルールを守っていても、車がルールを守っていないことがあり、事故にあってしまうこともあります。だから、しっかりと、自分で安全を確かめることが大切ですよ。」
というお話がありました。
”自分の命は、自分で守る” を合言葉に、これから安全に登下校できるようになりましょうね。
【6年生】ミニ卒業式
白萩西部公民館活動の一環として、地域の方が6年生の卒業を祝う「ミニ卒業式」がありました。
区長会、公民館、長寿会、社会福祉協議会から代表の方々が来られ、6名の6年生に、お祝いと激励のお言葉をいただきました。
また、プレゼントとして、色紙(名前詩人の西田さんがそれぞれの名前を使って素敵な詩にしてくださいました)と、コースター(先日の書道パフォーマンスで書いた字)が送られました。
コースター
名前詩人の西田さんと記念撮影。
地域の方ともう1枚。
6年間、地域の方々に見守られ、支えられて成長してきた子供たち。
たくさんの思い出と感謝の気持ちをしっかりと伝え、温かい雰囲気の中、素敵なひと時を過ごしました。
この会を計画してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。