【6年生】地域ふれあい交流学習

6年生は、総合的な学習の時間に、本校卒業生の先輩から、現在就いている職業について話を聞く機会をもちました。

一人目は、看護師をしておられる方です。
看護師を目指したきっかけ。していてのやりがい、良かったこと、大変なこと、などを中心にお話をしていただきました。
患者さんに一番近い存在として、患者さんが元気に退院される時が嬉しい、と具体的な体験をもとに話をされ、子供たちは熱心に耳を傾けていました。
また、聴診器で友達の心臓の音をきく体験もさせていただき、お仕事の一端に触れることができました。

2人目は、美容師をしておられる方です。
仕事道具のはさみを見せていただいたり、実際に人形の髪の毛を切る体験をさせてもらったりしながら、「楽しいね」という感覚を味わわせてくださいました。
やめたい、つらいと思ったこともあるけれど、家族に支えられたり、お客さんからかけがえのない言葉をもらったりしたことで、自分の仕事が誰かの役に立っている、と誇りをもって頑張れるようになったお話などをされ、みな真剣に聴いていました。

白萩西部小学校を卒業し、今の仕事に誇りをもって日々頑張っておられる姿を見て、6年生の子供たちは、一人一人いろいろな思いをもったようでした。
地域の方から学ぶ、よい交流学習ができました。

 

【4・5年生】ワークハウス剱のみなさんと交流しました

10月6日(金)に、4・5年生は、ワークハウス剱のみなさんとの交流を行いました。
それぞれの、自己紹介から始めました。「好きな食べ物は、・・・」とお互いに紹介し合うと、自然と笑顔になりました。

その後、インタビューとボッチャ体験に分かれて、交流を深めました。
インタビューでは、耳の不自由な方にも分かりやすいように、口をはっきり開けてゆっくり話したり、ホワイトボードに書いたりして、伝えました。

ボッチャ体験では、チームでの相談タイムが重要です。

目の不自由な方には、ハンドベルで音を鳴らして、ボールの位置を知らせたり、投げる方向を示してあげたりと、工夫していました。

相手にどうやったら伝わるかを考えながら活動することができたよい時間でした。
ワークハウス剱のみなさん、社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。


4月に、町からいただいたリンドウが咲き始めました。
ブルーがとってもきれいです。

2・3年 地域交流学習

2・3年生で地域交流学習へ行ってきました。

まずは、釈泉寺の円筒分水槽に行きました。円筒分水槽を管理されている方から、お話を聞いたり、質問したりしました。円筒分水槽に入っている水の量がとても多くて子供たちは驚いていました。

 

 

次に白萩西部公民館へ行きました。館長さんから白萩西部公民館の歴史や職員の人たちは何をしているのかなど、詳しく教えていただいたり、質問したりしました。その後はいろいろな部屋を見せていただきました。入ったことのない部屋や初めて見る道具などに子供たちは大興奮でした。

 

 

【2年生】冬野菜づくりに挑戦!

2年生が、生活科の時間に、冬野菜の植え付けをしていました。
「何を植えているの?」
「ほうれん草!」「小松菜!」
「ブロッコリー!」「キャベツ!」
元気のよい返事が返ってきます。

ふかふかのお布団のような土を作って・・・
種をまいたり、苗を植えたりします。

「はーやく、芽を出せ」
「大きくなあれ!」
などと、歌うように作業をする2年生たち。
大きく育っていくのが、楽しみですね。

3年生 ふるさと学習

まずは富士化学工業へ行きました。講師の堀田さんから薬の成分など、興味深い話をしていただきました。

 

次に上市町図書館へ行きました。グループごとに図書館内を見学しました。普段は入れないような書庫を見せていただくこともできました。

 

上市中央小学校へ行き、持参したおいしい弁当を食べました。

昼食後はカミールへ行き、こもり洋装店の小森さんから西中町商店街にお客さんを呼ぶための工夫など、話を聞きました。その後は実際に西中町商店街やカミール内にあるお店に行き、話を聞いたり質問したりしました。

子供たちはたくさんの質問に快く答えていただき、大満足そうでした!

  

【4・5年生】総合的な学習の時間

4・5年生は、総合的な学習の時間に、「であい・ふれあい・わかちあい」というテーマで学習を進めています。
今日は、課題ごとのグループに分かれて、調べ活動を進めていました。
車いすバスケや、ボッチャ等のパラスポーツについて調べるグループ。
上市町には、障害のある人も楽しむことができる場所があるのか、を調べるグループ。
障害のある人の家での工夫を調べるグループ。

分かったことから、また新たな調べたいことが生まれるなど、意欲的な姿がみられました。

【1年生】地域ふれあい交流学習

1年生の地域ふれあい交流学習は、興原会長もしておられる湯崎野の鍋谷さんに来ていただきました。
図画工作科の学習で「りんごをえがいてみよう!」という課題です。


一人1個のりんごを手にした子供たち。触ったり、においをかいだり、半分に切ったりんごの中身をじっくり観察したりします。最後に切り分けたりんごを味わいました。

いよいよ、クレパスを持って、りんごを描いていきます。描く時のポイントを分かりやすく教えていただき、どの子も集中して取り組みました。

鍋谷さんが、一人一人に「上手だね!」と温かい言葉をかけてくださり、子供たちもどんどん完成に向かっていきます。

自分で選んだ台紙に貼ったら完成です。

どの子のりんごからも、甘くて、おいしそうな匂いがしてきそうですね。とっても素敵な作品に仕上がりました。鍋谷さん、ありがとうございました。

【1年生】英語教室

今日は、お待ちかねの英語教室がありました。
ギャビー先生と、言葉遊びやゲームを通して、楽しく英語に慣れていきます。


「Orange!」「Apple!」などの果物の名前を、英語でよい発音で言うことができ、ビンゴゲームも楽しくできました。
アルファベットカードを探すカードゲームも、みんなとっても上手。
最後は、ギャビー先生から、ごほうびシールをもらって、ご機嫌な1年生たちでした。

【1~3年】くもくん教室

富山県警 少年サポートセンターの方が、学校に来ていかれ、「くもくん教室」が開催されました。


子供たちが性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないことを目的とした教室です。
くもくんのキャラクターが、体の中の自分だけの大切な部分「プライベートゾーン」について、「水着で隠れる部分」は、他人には見せたり触らせたりしてはいけないところだと、教えてくれました。
・無理やり触られそうになったら、「いやだ」と伝えることや、安心できる大人の人に相談すること
・友達がそんな目にあっていたら、「だめだよ」と言ったり、安心できる大人の人に相談すること
を学びました。


子供たちは、積極的に思ったことを発言したり、しっかりお話を聞いたりしていました。
今日学んだことを忘れないで、自分や友達の体を大切にしていってほしいと思います。

スポーツテスト(50m走・ソフトボール投げ)

全校児童が、グラウンドに出て、スポーツテストの外の種目を行いました。

50m走です。力いっぱい走ります。

ソフトボール投げです。先生方にアドバイスをもらいながら、できるだけ遠くを目指して投げます。

来週は、体育館で屋内種目を行います。萩っ子の皆さん、引き続き、力いっぱい自分の力を出しましょう。

1 3 4 5 6 7 25