カテゴリー: 学年
【6年】卒業記念書道パフォーマンス
卒業を間近に控えた6年生が、自分の決めた一文字を書道で表現する「書道パフォーマンス」がありました。白萩西部公民館の企画で、今年で4年目になります。
デザイン書道作家の安井先生のご指導の下、6年生9名が、心を込めて揮毫しました。
名前に入っている大切な文字だから・・・
人に優しい人になりたい・・・
楽しく日々を過ごしたい・・・
笑っている人が好き、私も笑っていたい・・・
友達をじっと見守る6年生たち。
小学校で学んだことを中学で生かしたい、中学でも楽しく学びたい・・・
中学で飛躍・飛翔したい・・・
自分の得意なことで、魅了したい・・・
中学でいろいろなことに挑戦したい・・・
いろんなことがあるだろうけど、しっかり歩いていきたい・・・
先生も・・・ 子供たちに見守られて。
出来上がった作品は、卒業式の日に、掲示する予定です。
3年生校外学習(昔の道具の見学と体験学習)
合奏練習、楽しいな
【3~6年】スキー教室
1年地域ふれあい交流学習(むかしあそび)
【上学年】ビブリオバトル決勝
4・5・6年生の代表によるビブリオバトルの決勝がありました。
上学年らしく、自分のおすすめする理由やポイントを分かりやすく説明していました。
知識を得て、ものの見方や自分の世界を広げるタイプの本が紹介されていました。
4年生代表
5年生代表
6年生代表
投票する本とその理由を記入しています。
結果は、明日の給食の時間に放送される予定です。
ブックフラワー委員会が企画してくれたこの「ビブリオバトル」の取組。
いつもは、どうしても自分の興味のある本ばかり手に取りがちですが、友達の「おすすめ本」について知ることで、別のジャンルの本も手に取ってみたいと思うことができる、よい機会になりました。
しばらくは、各学年のチャンプ本が図書室に展示されるそうです。
ぜひ、実際に本の中身を見に足を運んでほしいと思います。
◆◆◆
今日も、紹介を・・・
昨日のクラブの時間に、クラフトクラブの子供たちが協力して作ったクリスマス飾りです。
もともと飾ってあったツリーとのコラボレーション。素敵ですね。
【6年生】高校生とのふれあい交流活動
6年生は、上市高校を訪れ、にんじんの収穫と花の鉢植えをしてきました。
にんじんは、8月に訪問して種植えをしたものを、高校生が除草などの手入れをして大きく育ててくださいました。今年は、猛暑のせいもあり、管理が大変だったそうです。
高校生から、掘り方のアドバイスをもらって、慎重に引き抜きます。
抜けたにんじんを見ると、笑顔がこぼれます。
にんじんは、「ドクター・カロテン 5」という名前の、甘いにんじんです。サラダでも食べられるそうです。また、葉は、茹でてごま和えにして食べるとおいしいそうです。
後半は、サイネリアの花苗を鉢に移しました。この苗も、8月に植えたものです。3月の卒業式には、きれいな色とりどりの花を咲かせ、式場を飾ってくれる予定です。
【下学年】ビブリオバトル決勝
ブックフラワー委員会企画の「ビブリオバトル」。
自分のおすすめの本を、聞いている人が読みたくなるように紹介し合い、一人一人が読みたいと思った本に投票します。一番票が集まった本が「チャンプ本」で、各学年1点ずつ選ばれます。
今日は、1~3年生の中の1冊を決める、下学年の決勝の日です。
ブックフラワー委員の進行で、始まりました
1年生代表
2年生代表
3年生代表
3人とも、はきはきと自信をもって紹介文を読み、フロアからも「分かりやすいね」「読みたくなったね」などというつぶやきが聞こえてきました。
この中から一冊を選ぶのは難しく、みな真剣に考えて投票しました。
「萩っ子のみんなが本が好きになってほしいと思って、企画しました」とブックフラワー委員。
これをきっかけに、たくさんの本に触れ合って、お気に入りの本をどんどん増やしてもらいたいと思います。
◆◆◆
1年教室に、冬を感じさせるツリーが飾ってありました。素敵ですね。
【3・4年生】大正琴発表会
今日は、地域ふれあい交流学習で練習をがんばってきた大正琴を、家族や下学年に発表する日です。
子供たちは、朝からお家の方に見ていただくことを楽しみにしていました。
リハーサルで、アドバイスやよかったところを褒めてもらって、緊張の中にも自信をもって本番にのぞみました。
萩っ子ルームは、見ていただく方々でいっぱいになりました。
いよいよ演奏です。「オーラリー」を、リコーダー奏と、大正琴で演奏します。
演奏が終わった後、担当していただいた先生方から「今日の演奏、よかったよ」という言葉と、お手紙をいただきました。
3回だけでしたが、練習を通して先生方と交流を深め、演奏することの楽しさを味わうことのできるよい学びの場となりました。
教えていただいた先生方、そして、計画してくださった公民館主事の堀口さん、どうもありがとうございました。