カテゴリー: 学年
3年生 ふるさと学習
【4・5年生】総合的な学習の時間
【1年生】地域ふれあい交流学習
1年生の地域ふれあい交流学習は、興原会長もしておられる湯崎野の鍋谷さんに来ていただきました。
図画工作科の学習で「りんごをえがいてみよう!」という課題です。
一人1個のりんごを手にした子供たち。触ったり、においをかいだり、半分に切ったりんごの中身をじっくり観察したりします。最後に切り分けたりんごを味わいました。
いよいよ、クレパスを持って、りんごを描いていきます。描く時のポイントを分かりやすく教えていただき、どの子も集中して取り組みました。
鍋谷さんが、一人一人に「上手だね!」と温かい言葉をかけてくださり、子供たちもどんどん完成に向かっていきます。
自分で選んだ台紙に貼ったら完成です。
どの子のりんごからも、甘くて、おいしそうな匂いがしてきそうですね。とっても素敵な作品に仕上がりました。鍋谷さん、ありがとうございました。
【1年生】英語教室
【1~3年】くもくん教室
富山県警 少年サポートセンターの方が、学校に来ていかれ、「くもくん教室」が開催されました。
子供たちが性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないことを目的とした教室です。
くもくんのキャラクターが、体の中の自分だけの大切な部分「プライベートゾーン」について、「水着で隠れる部分」は、他人には見せたり触らせたりしてはいけないところだと、教えてくれました。
・無理やり触られそうになったら、「いやだ」と伝えることや、安心できる大人の人に相談すること
・友達がそんな目にあっていたら、「だめだよ」と言ったり、安心できる大人の人に相談すること
を学びました。
子供たちは、積極的に思ったことを発言したり、しっかりお話を聞いたりしていました。
今日学んだことを忘れないで、自分や友達の体を大切にしていってほしいと思います。
スポーツテスト(50m走・ソフトボール投げ)
2年生ふるさと学習
【4・5年生】「ワークハウスつるぎ」様との交流会
4・5年生の総合の授業では、「福祉」をテーマとし、学習しています。この単元のめあては、「みんなが楽しく暮らせるために、自分たちにできることは何か」です。
まずは「障害」についての調べ学習を進めています。
当事者の方からお話を聞くために、NPO法人「ワークハウスつるぎ」からゲストを3人をお招きし、交流会をしました。
車いすやアイマスク体験では、慣れない感覚に難しさを感じたり、大変さに気づいたりしている様子でした。介助者役と声を掛け合いながら、体験していました。
質問タイムでは、子どもたちからの様々な質問に答えてもらいました。
最後に、視覚障害の方がピアノを演奏してくださいました。子供たちは、素敵な演奏に釘付けでした。
ご協力いただいた、「上市町社会福祉協議会」と、「ワークハウスつるぎ」関係者の皆様、ありがとうございました。
【4・5・6年】宿泊学習
4~6年生は、5月25日(木)・26日(金)に、国立立山青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
〇豊かな自然の中の活動を通して、自然に親しむ
〇集団のきまりやルールを守る
〇グループ活動を通して、協力することの大切さを知り、友情を深める
ことが目当てです。
★出発式 教頭先生に挨拶をします。
★入所式 ①自分のよいところ ②友達のよいところ を見つけよう ③見つけたよさを伝えよう
というお話がありました。
★来拝山登山 平坦な道から、どんどん険しい山道になっていきます。
途中途中、「がんばれ」「大丈夫?」などという優しい声が行きかいます。
山頂で記念撮影
下りも、急な道が続きましたが、友達の様子を気遣い、声をかけ合いながら降り、無事全員下山することができました。
★立山ジョイフレンド 班の友達とのコミュニケーションにより、思いやりの心や絆を高めます。
★森の遊び場づくり 班の仲間と協力して、丸太で自分たちオリジナルの遊具を作ります。相談し、意見や知恵を出し合いながら活動しました。
たくさんの友情と、絆を深めた2日間。
これからの学校生活の中で、そして、学校行事を中心になって進めていく中で、ここで培われた「萩っ子のチーム力」が生かされることでしょう。