地域ふれあい交流学習(2年生)

11月9日(土)、地域ふれあい交流学習をしました。
2年生は、国語科「お手紙」の学習から発展して、絵手紙をかきました。
最初に、講師の加藤先生から、絵手紙とは何か、絵手紙でできることを教えていただきました。それを聞いて、事前に絵手紙をかく相手を決めていた2年生は、どんな絵にしようか、添える一言は何にしようか、わくわくしていました。

絵手紙をかき始めると、ときには子供たちは友達と見せ合いながら、ときにはお家の方々と相談しながら作業を進め、楽しく学習することができました。
  
加藤先生、ありがとうございました。

5年校外学習「暴れ常願寺川の謎を探ろう」

理科「流れる水のはたらき」の学習として、常願寺川の河口を起点に中流・上流の5地点で、川の様子を観察しました。実際に川に入って、上流に行くにつれて広い河口の様子と比べて、川幅がだんだん狭く流れが急になったり、水の流れる力が石を削ったり運んだりしていること等を実感することができました。
  

ともに生きる

総合の学習で視覚障害の方と学習をしました。とてもピアノの演奏が上手な方で、鍵盤が見えないのに間違えずに演奏される姿に子供たちは驚いていました。子供たちの質問に対して答えるための点字の文章も見せてもらいました。指で文章を読んでおられるのを見て自分たちの指との違いを感じることができました。

プラネタリウム

理科の学習で富山市博物館に行ってプラネタリウムを見てきました。満月が東の空から南を通って西の方向に動いていく様子や、東西南北の夜空の星の種類と、北極星の見つけ方などを学んできました。陽南小学校の4年生と一緒に館内の展示を見て回りました。

運動能力向上支援事業

10月9日、1・2年生が、陽南小学校の1・2年生と合同で体育をしました。教えていただくのは、スタジオじゆうの児玉先生です。
跳び箱を跳び越すときには、台上に着く手の位置や体勢に気を付けるとよいことを教えていただきました。

  

跳び箱の学習は、最初は不安が大きいですが、一度跳び越したときの気持ちよさは格別です。上手に跳び越すことができるように、教えていただいたことを基に、たくさん練習します。

安全な水のひみつをさぐる

上市町浄水場、丸山配水場、釈泉寺円筒分水槽に校外学習に行ってきました。
上市町役場上下水道班の十文字さん、平井さんが、上市町の水が安全な水になり、自分たちの学校や家庭に届くまでのひみつを教えてくださいました。
上市町は、浅井戸水からくみあげている地下水であること、きれいな水に見えても塩素で消毒され、毎日検査をしていること、浄水場より高いところまで水を運ぶためにポンプを用いていることなど、たくさんのひみつを教わりました。
毎日安全な水か使えることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。自分たちにできる節水など、実践していきたいと思いました。

  

きれいな水を川に流すために

中新川浄化センターに行ってきました。

汚れた水がきれいになるまでにどのようなことが行われているのかを学びました。1日にプール64杯分の汚水を処理しておられることにびっくり!水質検査室では動く微生物を観察することができました。この微生物が、プロペラで空気を入れることで活性化し、水をきれいにしていることにもびっくり!沈殿池でたまった汚泥も、脱水ケーキに変身し、畑の肥料やセメントの原料として役立てていることにもびっくりしました。生活の中でできる「水を汚さない工夫」を実践していこうと思いました。

 

火事からくらしを守る

社会科の学習で県東部消防組合に行ってきました。

わたしたちの命を守るためにどんなふうに働いておられるか話を聞きました。

実際に火事の現場で使うボンベを担がせていただいたり、ホースを使って放水を体験させていただいたりしました。

消防士さんの仕事は、重たい防火服を着たり、火事現場での消火活動の訓練をしたり大変な仕事だと感じました。

わたしたちはBFCの一員として、火事の予防を心がけようと思いました。

町探検(湯崎野方面)

6月11日(火)、2回目の町探検は、湯崎野方面に行ってきました。
まずは、湯崎野住宅の公園です。2年生の子供たちが遊び慣れた公園ですが、生活科の学習という視点で見ると、一つの遊具でいくつもの遊び方ができることや、シロツメクサが植えられていること、住宅のすぐ側にあることの利点等、様々なことに気付いたり考えたりすることができました。

続いては、町民体育館・グラウンドです。ここでは、町の教育委員会の方に、施設についてインタビューしたり、説明していただいたりしました。
子供たちは、昔は中学校の体育館だった場所を、スポーツのための施設として利用していることや、ドクターヘリの発着地点になった理由等を知ることができました。
同じスポーツのための施設としての、丸山総合公園での見学で学んだことを生かして、質問したり比べたりする様子が見られました。

これからは、探検を通して気付いたことを出し合って、学習を深めていきます。

町探検(丸山方面)

6月6日(木)、丸山総合公園、厩舎に町探検に行ってきました。
丸山総合公園では、山を切り拓いて公園を造った後にスポーツのための施設を設けたことや、数年前に全国各地で公園の遊具での事故が増えたことから、丸山総合公園の遊具も撤去したこと等を聞きました。

厩舎では、2頭の馬を見学してきました。子供たちは、「レースに出ているらしい」ということは知っていましたが、馬術競技に出場する馬であることや、馬の体重は400~500kgということに驚いていました。

インタビューや見学を通して、学習の中で疑問に思っていたことを、たくさん学ぶことができました。
学校のすぐ近くの施設や場所でも、初めて知ることがたくさんあり、発見の連続でした。
11日には、湯崎野方面に探検に行く予定です。

1 20 21 22 23 24 25