カテゴリー: 学年
5年校外学習「暴れ常願寺川の謎を探ろう」
ともに生きる
プラネタリウム
運動能力向上支援事業
安全な水のひみつをさぐる
きれいな水を川に流すために
火事からくらしを守る
町探検(湯崎野方面)
6月11日(火)、2回目の町探検は、湯崎野方面に行ってきました。
まずは、湯崎野住宅の公園です。2年生の子供たちが遊び慣れた公園ですが、生活科の学習という視点で見ると、一つの遊具でいくつもの遊び方ができることや、シロツメクサが植えられていること、住宅のすぐ側にあることの利点等、様々なことに気付いたり考えたりすることができました。
続いては、町民体育館・グラウンドです。ここでは、町の教育委員会の方に、施設についてインタビューしたり、説明していただいたりしました。
子供たちは、昔は中学校の体育館だった場所を、スポーツのための施設として利用していることや、ドクターヘリの発着地点になった理由等を知ることができました。
同じスポーツのための施設としての、丸山総合公園での見学で学んだことを生かして、質問したり比べたりする様子が見られました。
これからは、探検を通して気付いたことを出し合って、学習を深めていきます。
町探検(丸山方面)
6月6日(木)、丸山総合公園、厩舎に町探検に行ってきました。
丸山総合公園では、山を切り拓いて公園を造った後にスポーツのための施設を設けたことや、数年前に全国各地で公園の遊具での事故が増えたことから、丸山総合公園の遊具も撤去したこと等を聞きました。
厩舎では、2頭の馬を見学してきました。子供たちは、「レースに出ているらしい」ということは知っていましたが、馬術競技に出場する馬であることや、馬の体重は400~500kgということに驚いていました。
インタビューや見学を通して、学習の中で疑問に思っていたことを、たくさん学ぶことができました。
学校のすぐ近くの施設や場所でも、初めて知ることがたくさんあり、発見の連続でした。
11日には、湯崎野方面に探検に行く予定です。