【2年生】とろとろえのぐで

図画工作科の学習で、液体粘土を使って、絵を描きました。
普段は、筆を使って描いていますが、今回は、手全体を使って描きます。
「気持ちいい!」と感触を楽しみながら、思い思いに、画用紙に指を走らせていました。
海の波や、夜空の星、ぱっとはじける花火等、液体粘土ならではの表現が上手く生かされた作品ができました。

【1年生】見つけたあきで あそぼう!

生活科の学習で、どんぐりやまつぼっくりなどの秋の木の実や葉を使って、いろいろなものを作りました。
今度は、作ったものを使ってみんなで遊ぶ計画を立てています。
みんなで話し合い、「みんなで たのしく あきで あそぼう ランド」という名に決定しました。
次は、アイディアを出し合いながら、みんなで楽しく遊ぶためのルールを考えています。

【2年生】みんなで話をつなげよう

国語科で、「そうだんにのってください」の学習をしました。
毎日一人ずつ順番に話題を提供し、その人が司会者になって話し合いをしました。
「給食をはやく食べるコツ」や「九九を覚える技」、「弟妹の遊ぼう攻撃から逃げる方法」まで、幅広い内容について、話すとき、聞くときの大事なポイントに気を付けながら、いろいろなアイディアや意見を出し合いました。
自分の意見を言うだけではなく、友達の意見に自分の考えをつなげて話すことができるようになってきました。
これからも、学習したことを生かして、相手を意識した話し方、聞き方を心掛けていきたいと思います。

【5年生】理科の学習

理科では、「電流のはたらき」の学習を行っています。自作の電磁石を作成し、電磁石の性質を調べたり、電磁石を強くするにはどうしたらよいかを考えて調べたりしています。今日は、コイルの巻き数を増やすと電磁石が強くなるか実験しました。前日まで調べていた電磁石の巻き数を増やし、前回の実験と条件をそろえて比べました。たくさん付いてくるクリップに興奮気味の5年生です。

【4年生】工作係の企画「おもちゃづくり」

 

「密にならずに、みんなで楽しくできること」と考えた工作係が、またまた楽しいおもちゃづくりを企画しました。

1cmくらいの穴をあけた透明なプラスチックケースを2段に重ねて、BB弾を入れて出来上がり。

BB弾がポロポロと落ち着いていくときの音や響きが心地よく、落ちていく様子を見てつい夢中になってしまうようでした。

「簡単にできて、予想以上におもしろい」と好評でした。

個々の座席で、作って楽しめる工作でした。

【6年生】卒業に向けて

6年生は、今週に入ってから、卒業に向けて準備を始めました。
昨日は、卒業文集のページ構成を考えました。小学生当時の自分たちの様子がよく分かるアルバムにするためには、どんな構成、どんな内容にするとよいか、意見を出し合いました。
また今日は、作文の構成を考えました。思い出に残っていることや自分の成長を感じた行事等とそのエピソードを書き出しました。
これから、少しずつ書き進めていきます。どんな作文ができるか楽しみです。

【4・5・6年生】森づくり提案事業記念植樹

11月13日(金)、4・5・6年生は、学校近くの湯上野地内で、立山山麓森林組合さんのご協力のもと、白萩西部自治振興会主催の植樹活動に参加させていただきました。
今回植えた苗木は、スギ、サカキ、モミジ、ケヤキの4種です。
森林組合の皆さんが掘っておいてくださった穴に苗木を植え、土をかぶせて、雨や雪により苗木が枯れることを避けるために根踏みをします。

子供たちは「大きく育ってほしいね」「この苗木が、大きくなるんだね」等と言いながら、苗木を一つ一つ丁寧に植えていきました。
樹木は、長い年月をかけて生長します。萩っ子たちと同様、大きく育ってほしいと思います。

【1年生】アサガオのリースができました!

5月に種を植え、大事に育ててきたアサガオのつるで、リースを作りました。
どんぐりや松ぼっくりなどの、見付けた「秋」を使って飾り付けをして、完成させました。
「家のどこに飾ろうかな」と楽しみにしている1年生です。
きれいな花を咲かせたアサガオが姿を変えて、教室を華やかにしてくれています。

【5・6年生】一足先に

10月29日(木)、今日の外国語の授業は、季節に合わせてハロウィンを題材に学習しました。
仮装されたALTのミシェル先生と写真をパシャリ!
  
子供たちは、ハロウィンに関わる英単語を学習した後、神経衰弱やビンゴゲームを楽しみました。

【5年生】就学時健康診断プロジェクト実行

 かわいい来入児がやってきました。5年生は、受付で名前のバッジを首にかけてあげ、自己紹介を行いました。健診会場を案内し、いよいよプロジェクトの「なかよしタイム」の活動になりました。来入児に伝わるように、分かりやすい言葉を吟味しながら何度も練習を繰り返した成果を発揮して、活動の説明を行いました。4つのコーナーを回って考えた問題をクリアし、スタンプをもらいます。所々で予期せぬ問題が発生しましたが、その場で考えて対処していました。教室に戻り、「みんな、今日は楽しかったですか」と質問すると、「楽しかったあ」との声が上がり、大満足の5年生でした。

  

1 14 15 16 17 18 25