【4年生】ものの温まり方

理科では「ものの温まり方」を学習しています。
「金属はこうだったけれど、水は動くから・・・」「沸騰したときは、上に水蒸気が上がっていっていたから・・・」
と、今まで学習してきたことを根拠に予想をたて、実験に臨んでいます。
マッチをするのが初めての子もおり、安全に気を付けながら友達と協力して進めています。
 

【3年生】初めての木版画

3年生は、図画工作科の時間に初めての木版画にチャレンジしました。
メインになる生き物とその背景を版画にします。
初体験の3年生は、一つ一つの作業にとても緊張した様子でした。下絵を版木に写すときにはカーボン紙をはさみ、絵がしっかり写っているか何度も確かめながら線をなぞっていました。彫刻刀で線彫りをするときには、手に伝わる木彫りの感触を楽しんだり、そうは言ってもケガをしないように恐る恐る彫り進めたりしました。


刷った後には、コンテで淡い色を付けて完成です。

よい作品に仕上がり、大満足の3年生です。

【6年生】卒業カレンダー

6年生が、卒業までの日を数え出し、あと〇日だね。

嬉しそうな、寂しそうな・・・、複雑そうな表情に見えたのは担任だけでしょうか?

子供たちは、カレンダーを作りたいと担当を決めて製作し始めました。

残りの登校できる日を考え、気持ちを新たにカレンダーを見ています。

【3~6年生】スキー教室

1月27日(木)、3~6年生は立山山麓スキー場極楽坂エリアでスキー教室を行いました。
スキー場に向かう道中は雨模様であったため到着してからが心配でしたが、教室が始まるころにはすっかり晴れて、絶好のスキー日和となりました。そして、各班、講師の先生方に丁寧に教えていただきました。
〇1班
 
〇2班
 
〇3班
 
〇4班
 

昼食は、新型コロナウイルスの感染防止のために細心の注意をはらって食べました。

お世話になったホワイトベルさんには、手作りのマスク入れをいただきました。

ありがとうございます。

一日の終わりには、閉講式を行いました。

萩っ子の表情や振り返りからは、初めて滑ることができるようになったり、以前より上手に滑ることができるようになったりした充実感が表れていました。
上達が早い萩っ子。来年のスキー教室も楽しみです。

【4年生】星空教室☆彡

3学期がスタートし、理科では「冬の星」の学習をしました。
そして、14日、「星のソムリエⓇ」の宍戸先生を講師に招き、星空について教えていただきました。
学校から見える夜空の写真をもとに、習った「オリオン座」や「冬の大三角」をはじめ、星雲や銀河、最近あった月食のこと等、専門的なことまでたくさん教えていただきました。
後日、夜空を見上げ、「オリオン座を見つけたよ」「思ったより大きかった!」と伝えてくれる子供たちがいました。
天気が良い日は、ぜひ、夜空を見上げて、星と触れ合ってみるのもいいですね。

 

大正琴発表会!

先月から行っていた大正琴教室も14日に3回目をむかえました。
他の学年や保護者の方を招いて、発表会を行いました。
曲は音楽の授業でも学習した「オーラリー」です。
まずは、リコーダー合奏から始まり、大正琴での演奏、最後に講師の先生方による「炎」の演奏を聴きました。
3・4年生は、大勢の人の前で、とても緊張していたようですが、リズムに合わせながらみんなできれいな音色を響かせました。

【5年生】校外学習に行ってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習で、「イタイイタイ病資料館」に行ってきました。

資料館では、ジオラマや映像に合わせて、分かりやすく解説していただきながら見学しました。

腎臓や骨の模型、写真、音声資料など、たくさんの資料があり、

イタイイタイ病の原因を知ったり、克服の歴史を学んだりすることができました。

患者や家族の苦しみを知り、イタイイタイ病の恐ろしさも感じました。

このような苦しみを二度と繰り返してはいけないという思いや環境を守ることの大切さを感じて帰ってきました。

【全校】なわとび集会①

12月16日(木)、今年度1回目のなわとび集会「ピカピカ班対抗なわとび対決!」を実施しました。6つあるピカピカ班(そうじ班)を用いて2班合同のチームを3つ作り、事前に決めておいた跳び方で跳び、1分間で跳んだ回数を競いました。
  
  

難しい跳び方は、得点がとんだ回数の2倍、3倍、4倍になるとあって、少々点差が開いても逆転可能であることから、集会は最後まで白熱しました。
単純な勝ち負けにとらわれないのは、萩っ子のよいところです。例えば、なかなか連続して跳べない友達に「がんばれ!」と願うような声をかける同じチームの萩っ子、なわの持ち手が取れてしまっても「チームのために」と時間いっぱい跳び続ける萩っ子、跳び終えた友達を労い温かい拍手を送る萩っ子など、あたたかい関わりがたくさん見られました。
今日をきっかけに、一層友達との仲を深めたり、なわとびの技能の向上に努めたりしたいと思います。

1 10 11 12 13 14 27