【3年生】白萩西部小学校の自慢は…

3年生は、国語科最後の学習として「わたしたちの学校じまん」をしました。学校の自慢したいことを写真や資料等を用いて発表するものです。

この学習をするにあたり、道徳の時間に「お父さんとぼくの学校」を読んで、自分の学校の自慢できることを見付けることや、自分が通う学校に愛着をもてるようにすることについて意欲を高めました。また、担任の母校が小・中・高共に閉校になることから、母校が在り続けることの幸せについて話をしました。

そうして迎えたこの学習では、3つあるグループの全てが、白萩西部小学校の特徴である「少人数の学校であること」や「自然がいっぱいである」ことを「学校の自慢」と捉え、普段の学習の様子や出来事と関連付けながら発表の内容を構成していました。



今年度、学校の重点目標は「ふるさとの風土に抱かれて  あいさつ 安全 大好き見付け」でした。今回見付けた学校の自慢(大好き)を、これからも心に留めておいてほしいと思います。

【4年生】「椎名道三ってすごいっ!」

3月11日(金)、4年生は社会科の時間に「郷土を拓く」の発展学習として、黒部市の十二貫野用水や滑川市の室山野用水を整備した椎名道三が用いた手法、「逆サイフォン」を一人一人作成しました。
初めに演示実験を見ると、子供たちは低い位置にあるコップの水位が上がっていくことに興味津々。仕組みの制作にも意欲的に取り組みました。
 

完成後は、試しに水を流してみました。
 
水が噴き上がってくる様子に子供たちはびっくり。「椎名道三ってすごいことをしたんだね。」「椎名道三は天才だ!」と、江戸時代に、もっと大きなスケールで作り上げ、米作りのために台地に水を通した椎名道三の偉大さを感じたようでした。

【4年生】段ボールでゆめの家づくり

図画工作科の学習「ようこそ!ゆめのまちへ」で、自分の考えた家を作っています。
感染対策のため、個人での活動になりましたが、一人一人、どんな家にしようか考えながら作品作りを進めました。
ドアに取っ手や鍵をつけたり、窓の開け方を変えてみたり、家具を作ったりと、いろいろなアイディアが光っていました。
完成が楽しみです!
 

【1・2年生】国立立山青少年自然の家での雪あそび

1.2年生で国立立山青少年自然の家での「雪あそび」を行いました。
自然の家に近づくにつれ、積雪がどんどん多くなっていくのが、とてもよく分かりました。
2メートルもの雪の中を歩いたり、チューブそりをしたりするなど、普段とはまたひと味違う雪あそびを体験することができました。
雪の中に隠れている新芽を見付け、少しずつ春が近づいていることも感じることができました。
いろいろな方々のご協力のおかげで楽しく活動できました。立山青少年自然の家の皆様、送迎してくださった方々、ありがとうございました。

 

【1年生】むかしのあそびにちょうせん!

生活科では、「むかしのあそび」に挑戦しています。
お手玉やコマ回し、あやとり、けん玉など日頃はあまり触れることの多くない遊びですが、それぞれの遊び方の楽しさを見つけて一生懸命に取り組んでいます。
お手玉は、上にあげて手をたたいたり、下に落としてつかんだりする技から練習し始めました。2つのお手玉を上手に投げたり受けたりを繰り返してできるようになり、とても楽しそうです。
今はコマ回しにも挑戦中です。「うまく回せるようになりたい」と練習に励んでいます。

 

【6年生】理科プログラミング

mBotを使い、プログラミングの学習を行いました。

3回の学習で、LEDを点けたり、色を変えたり、点滅させたりしました。また、音を鳴らしたり、簡単な短い音楽を鳴らしたり、車体を動かしたりしました。その中でも、センサーを利用して、ぶつからないように設定したりもしました。

最後の3回目で、いろいろ試したプログラミングを組み合わせて動きをみんなで見合いっこしました。

させたい動きをどうしたらできるのか考えながら設定し、何度も試して楽しんでいました。

【3年生】ぼく・わたしのお気に入りは…

3年生は、国語科の学習で「これがわたしのお気に入り」という学習をしています。
自分のお気に入りの物(事)を紹介することを通して、自分の考えと、その理由や事例との関係に気を付けながら書き表すことがねらいです。
今回は、「家にあるお気に入りの物(事)」をテーマにしました。家で飼っているペットや自作の棚、勉強グッズなど様々なものが挙げられています。また、子供たちの構成メモや文章からは、それぞれの「お気に入り」への思い入れが感じられます。

これまでの学習を生かして、主語と述語を合わせることを意識したり、適切な接続語(詞)を考えたりしながら、作文を書いている子供たちです。
今週末に持ち帰るタブレットパソコンで撮影した写真を貼って完成となり、読み合います。

【4年生】ものの温まり方

理科では「ものの温まり方」を学習しています。
「金属はこうだったけれど、水は動くから・・・」「沸騰したときは、上に水蒸気が上がっていっていたから・・・」
と、今まで学習してきたことを根拠に予想をたて、実験に臨んでいます。
マッチをするのが初めての子もおり、安全に気を付けながら友達と協力して進めています。
  

【3年生】初めての木版画

3年生は、図画工作科の時間に初めての木版画にチャレンジしました。
メインになる生き物とその背景を版画にします。
初体験の3年生は、一つ一つの作業にとても緊張した様子でした。下絵を版木に写すときにはカーボン紙をはさみ、絵がしっかり写っているか何度も確かめながら線をなぞっていました。彫刻刀で線彫りをするときには、手に伝わる木彫りの感触を楽しんだり、そうは言ってもケガをしないように恐る恐る彫り進めたりしました。


刷った後には、コンテで淡い色を付けて完成です。

よい作品に仕上がり、大満足の3年生です。

1 9 10 11 12 13 27