4年生総合オンライン発表会(陽南小と)

4年生は、総合的な学習の時間に「白萩西部小学校の歴史と伝統」について自分の調べたことを オンラインで 陽南小学校の4年生の友達に紹介しました。

最初は、劇にまとめた学習発表会のビデオを見ていただきました。

陽南小学校のみなさんも、環境を守る活動について発表してくださいました。

次に、3つのグループに分かれて、自分が調べて新聞にまとめたことを発表したり、陽南小の友達の発表を聞いたりして、意見や感想を交流し合いました。

 

陽南小の友達の発表を聞いて、「大岩小学校」と「柿沢小学校」が合わさって「陽南小学校」になったことが分かったようです。

 

早く終わったグループは、スキー教室や自分の好きなものの話をして、交流を深めました。

陽南小学校の4年生のみなさん、すてきな発表と楽しい時間をありがとうございました。

【6年】「剱岳Tシャツ」のデザインが完成しました

外は、すごい雪の今日。

6年生6人で、3月から販売される2025年版「剱岳Tシャツ」のデザインを決定しました。
久我さんが、文字やイラスト等のモチーフを持ってこられ、みんなで相談しながら配置を決めていきます。

とても、かっこいいデザインになりました。
実際に出来上がってくるのが楽しみです。

【2年】3校交流活動

陽南小学校、上市中央小学校の2年生の友達と交流を深めました。
教室で国語の勉強をしたり、講堂でフラフープや風船を使ったゲームをしたりしました。
「一緒に遊べて嬉しかったな」「また会いたいな」と、とても楽しそうな2年生たちでした。
陽南小学校、上市中央小学校の2年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

【6年】一文字に心を込めて

6年生は、書写の時間に、地域で書道教室の講師をしておられる浅井先生から、2回にわたってご指導を受けました。卒業を前に一文字を選び、作品に仕上げるのです。地区の公民館の毎年の卒業企画となっており、仕上がった作品が、地域の方とのミニ卒業式で披露されます。

子供達がそれぞれ考えた一文字を基に、先生がお手本を書いてくださり、個別にていねいに指導してくださいました。

皆、真剣な表情で、黙々と自分の作品に向き合っていました。
どの作品も、心のこもった素晴らしいものになりました。

最後は、1枚を選ぶ作業。悩みながら決定します。

心のこもったこの1枚が、表具され、どんな風に仕上がってくるのか、とても楽しみです。

【1年】3校合同かるた大会

陽南小学校、上市中央小学校の1年生のお友達と、かるた大会を通して、交流を深めてきました。
今日の大会に向けて、各教室でも練習を重ねてきました。

最初は、ちょっぴり緊張していた子供たちも、次第に力を発揮し、かるたを何枚もとっていました。
グループ戦だったので、同じグループの友達を応援するなどして、交流を深めることができました。

「今度は、給食を一緒に食べたいな」
「一緒に遊びたいな」
などと、次に会えることを楽しみにする1年生たち。
よい、交流のひと時となりました。

【1年】地域ふれあい交流学習(むかしのあそび)

1年生は、地域の公民館で働く方から、昔の遊びをいろいろ教えてもらいました。

空き缶で作ってくださった「缶ぽっくり」。
「やりたい!」と子供たちの目が輝きます。
うまくできたお友達には「すごい!」と、みんな感心の声を上げます。

お友達が缶に乗るのを手伝ったり、声をかけたりして、関わりながら遊びました。

これは、割りばしで作ってきてくださった、射的です。
一人一人、挑戦してみます。



難しいけれど、当たった時はとっても嬉しそう。

他にも、けん玉や、こま、メンコ等の遊びに少しずつ挑戦し、仲良く楽しみました。

休み時間になっても、楽しく遊んでいました。
公民館の高橋さん、そして、いろいろな交流学習を企画してくださった堀口さん、本当にありがとうございました。

おまけ
1年生が、自分たちの育てたアサガオの種を、全校のお兄さんお姉さんと教職員にプレゼントしてくれました。来年、きれいなアサガオの花が咲いてくれることでしょう。1年生の皆さん、ありがとう!

 

【4・5年】森の寺子屋事業~ミニ門松づくり~

富山県フォレストリーダーの方々に来ていただき、森の寺子屋事業として、ミニ門松づくりを行いました。

まず、森林の働きについて勉強しました。
「緑のダム」の仕組みを、落ち葉の層に水を降らせて学習しているところです。

水を蓄えてくれていることがよく分かりました。

木の実のクイズも楽しみました。

ミニ門松づくりの様子です。
3本の竹を、「お父さん」「お母さん」「子供」と高さを調節して一つにまとめます。

いらないところは、のこぎりで切り落とします。

竹の周りに、松、笹、ゆずり葉、南天、梅の枝を選んで入れ込んでいきます。

一人一人の個性の光る、素敵な門松に仕上がりました。
そして、教室は、一気にお正月らしくなりました。
家の玄関などに飾って、新しい年を迎えてくださいね。

【6年】マーシャル諸島との交流

6年生は、外国語の学習の一環として、マーシャル諸島の子供たちと交流する機会をもちました。
子供たちは、あらかじめ用意してきた、日本や富山県についての紹介を英語でしました。折り紙やけん玉、なわとびの技を見せると、画面の向こうから声が上がりました。

マーシャルの子供達からも、ダンスや歌が披露され、こちらから手拍子を送りました。

ヤシのジュースを飲んでいる様子も見られ、南国を感じました。

また、質問コーナーでは、お互いに「放課後はどのように過ごしているか」や「どんなスポーツをしているか」「好きな教科は何か」など、いろいろなことを聞き合いました。一番歓声が上がったのは、「どんなゲームをしているか」で、こちらの答えたゲームが、相手にも通じて、喜んでくれていました。

マーシャル諸島とは随分離れており、暮らしぶりは違いますが、同じ12歳で、共通点もあることが分かり、よい交流ができました。

自然栽培のお米を知って味わおう給食

地域で、自然栽培のお米を作っておられる方々が、上市町の小中学校にお米を寄贈してくださいました。昨日と今日の給食で全校児童に振る舞われ、今日は、生産者の有吉さん、吉村さんも来られて、1,4,6年生と一緒に給食を味わっていかれました。

給食の前に、お米作りについてお話を聞いたり、質問をしたりしました。

手間暇かかるそうですが、家族や食べてくれる人に喜んでもらうことがやりがいになって、がんばっておられるそうです。全部で5種類のお米を作っておられるということでした。

今日の給食は、和食の日にちなんだ献立です。

生産者の方と、一緒に味わいました。

お米は、甘みがあって、もっちりしていておいしかったです。
ごちそうさまでした!

 

【3・4年生】大正琴教室2回目

地域ふれあい交流学習で、3・4年生は2回目の大正琴の練習をしました。
お昼休みにも、先生方が何名か来ていただいて、教えてもらっているので、今日の練習は皆自信をもって演奏し、スムーズに奏でていました。

最後は、来週の発表会に向けて、合奏の通し練習をしました。
 
大正琴の、繊細な音色がきれいに響いて、心を打つ合奏になりました。
来週の火曜日14:15から発表会をしますので、ご都合のつかれる方はぜひいらしてください。

1 2 3 25