【全校】白萩西部スポーツ大会2020に向けて

2学期に入り、残暑が厳しい中、白萩西部スポーツ大会の練習が始まりました。
今年は、3年ぶりに「応援合戦」があります。団ごとに分かれて、5・6年生を中心に、練習を重ねています。
 
写真は、応援合戦の中で披露する寸劇の練習をしているところです。一体誰が登場して、団を励ましたり盛り上げたりしてくれるのでしょう。
当日が楽しみですね。

【1年生】生活科「あそびにいこうよ」

生活科「あそびにいこうよ」の学習で、暑い季節の遊び方について考えました。

空き容器やペットボトルを使い、水で遊ぶことになりました。

ペットボトルの本体や蓋に穴をあけ、水を遠くに飛ばしたり、アスファルトに絵を描いたりして遊びました。

穴の数を変えたり、穴の場所を考えたりと、それぞれに工夫しながら楽しみました。

楽しく、気持ちのよい学習の時間となりました。

【1・2年生】運動能力向上支援事業

今日は、富山国際大学の先生を講師に招き、「走」の学習を行いました。
短距離走で速く走るためのコツを楽しく教えていただきました。
「足を速く動かさなきゃ」「かかとを付けないで走るといいな」「スタートの姿勢は低くするよ」とポイントを振り返っている子や、「前より速くなって嬉しい!」と1時間で手応えを感じている子も多いようでした。

いよいよ、スポーツ大会(運動会)が近付いてきました。
今日学んだことを生かして、本番も力いっぱい走ってほしいと思います。

 

【1年生】音読の学習

国語科「おおきなかぶ」や「おむすびころりん」の学習で、登場人物の気持ちを考えました。そして、

「『とうとう かぶは ぬけました。』は、うれしそうに読みたいな。」

「『おむすびころりん すっとんとん』は、穴の中から聞こえるから小さく読んだらいいと思う。」

と、読み方を工夫したり、動きをつけたりして、音読の仕方を考えました。

とても楽しく音読に取り組んでいます。

【1年生】学校探検

生活科の学習で学校探検に取り組んでいます。

先週は校舎の周りを、今週は校長室を探検しました。

中庭でヘビのようにねじれた木を見付けたり、グラウンドのスキー山の頂上からみんなで叫ぶと気持ちがよいことが分かったりと、たくさんのことを発見しました。校長室では、たくさんのものを発見し、校長先生に質問しました。

次は、他の場所で見付けたものについても、質問インタビューをしてみたいと考えています。

 

【1年生】はぎっこ1ねん あいうえおうた

国語科で「あいうえおであそぼう」を学習しました。

いろいろな読み方で音読をしたり、アイディアを出し合って萩っ子1年生の「あいうえおうた」を作ったりと、楽しく学習に取り組みました。

できあがった「はぎっこ1ねん あいうえおうた」の音読も楽しんでいます。

はぎっこ1ねん あいうえおうた
あまい   あいす   あいうえお
からす   きつつき  かきくけこ
さんすう  すらすら  さしすせそ
たいいく  たのしい  たちつてと
なっとう  ねばねば  なにぬねの
はぎっこ  はしる   はひふへほ
ますかっと もも     まみむめも
やしのき  ゆらゆら  やいゆえよ
りんご    れもん   らりるれろ
わにが   わすれた  わいうえを

【1年生】アサガオの芽が出ているかな

休業中の登校が始まり、5日間がたちました。
1年生にとっては、初めての体験が多くあり、火曜日にはアサガオの種を植えました。
毎朝、外に出て、「芽が出ていないかな」「早く出ないかな」と言いながら、水やりをしています。
来週も、わくわくどきどきの体験が続きそうです。

雪遊び

2月3日(月)、国立立山青少年自然の家に、雪遊びに行きました。
心配していた積雪は、先週末の降雪のおかげで20センチメートルあり、無事に予定していた全ての活動をすることができました。
まずは、トントンの森の散策です。所員の関原さんの案内のもと、トントンの森にある木や生き物の様子について教えていただきました。
なぜ、落葉樹と常緑樹の違いがあるのか、木をつつく鳥はどんな木をつつきに来るのか、実は「キツツキ」という名前の鳥はいないこと等、たくさん教えていただきました。
 
次は、尻滑りです。シートをお尻に敷いて雪の上を滑ります。最初は怖々と滑る子供たちでしたが、慣れてくると上手に滑れるようになりました。

今度は、チューブそりです。2人1組で滑ります。関原さんの力を借り、スピードをつけて滑ったり回転しながら滑ったりして、とても楽しみました。
 
午後からは、雪を使った自由遊びです。
雪だるまや、かまくら作りに挑戦しました。
そのときには、力を合わせて大きな雪玉を作ったり転がしたりするなど、協力して取り組む姿が見られました。
 
今年は白萩地区に雪がないぶん、今季初めて雪で遊ぶ子供がたくさんおり、とても楽しい雪遊びになりました。

ミニ集会

12月18日(水)、長休みに、スポーツけんこう委員会主催のミニ集会「」3015鬼ごっこを開きました。
鬼に捕まったら、「みんなでチャレンジ3015」で紹介されている運動をする、というルールです。
通常の鬼ごっこは、捕まると、誰かが助けてくれるのを待たなければいけません。しかし、今回の鬼ごっこは、逃げている間も運動、捕まっても運動と、とても体力を使います。子供たちは、はりきって逃げたり、捕まっても進んで3015の運動に取り組んだりしました。
  
集会の「ふりかえり」では、「ずっと運動できるのがよいと思った」「手軽に3015の運動ができて、また3015鬼ごっこをしたいと思った」などの言葉が聞かれました。
冬は運動量が少なくなる時期ですが、健康の保持、体力の向上に努めたいものです。冬休みにも、手軽にできる3015の運動に挑戦してほしいと思います。

運動能力向上支援事業

10月9日、1・2年生が、陽南小学校の1・2年生と合同で体育をしました。教えていただくのは、スタジオじゆうの児玉先生です。
跳び箱を跳び越すときには、台上に着く手の位置や体勢に気を付けるとよいことを教えていただきました。

  

跳び箱の学習は、最初は不安が大きいですが、一度跳び越したときの気持ちよさは格別です。上手に跳び越すことができるように、教えていただいたことを基に、たくさん練習します。

1 3 4 5 6