【1年生】アサガオのたね取りとリースづくり

1年生が、大事に育てていたアサガオの種取りをしていました。
「まっくろ!」
「一つのお部屋に4つくらい入っているよ」
「兄弟だね」
「たくさん集まったね」
「昨日算数でやった数え方で数えられるね」
と、お話をしながら種取りに勤しむ子供たち。
自分の種取りが終わった子は、お友達のお手伝い。

ちなみに、昨日の算数の勉強は…

2つずつ数えたり、5ずつ数えたり、10のまとまりをつくって数えたりと、
たくさんの物を工夫して数える勉強でした。
種の数も、数えられるかな?

種のなくなったアサガオのつるは、くるんとまるめてリースの形にしました。
この後、素敵な飾りをつけるのでしょうね。

楽しみです。

【1年生】すなあそび

生活・図画工作科の授業で砂遊びをしました。

家から持ってきたカップで型をとったり、川や池、階段を作ったりしました。どうしたら砂がきれいに固まるかや川が崩れないような水の流し方を考えて、試行錯誤していました。遊びの中で「水を運んでくるね!」や「私こっち作るから、向こうをお願い!」、「水流してもいい?」などと、友達と声を掛け合って協力する姿が印象的でした。

太陽も出て暑い日でしたが、時間いっぱい集中して楽しんでいました。

保護者の皆様、ご準備等のご協力ありがとうございました。

【1・2年】健康・運動能力向上支援事業

富山国際大学の金子先生を講師にお招きして、「走る運動」の基礎を教わりました。
国際大学の学生さんもたくさん来られて、子供たち一人一人に明るく声をかけながら、楽しく教えてくださいました。


上の写真は、足のあげ方、スタートの構え、スタートダッシュの仕方を教わっているところです。
運動会の100メートル走で、生かせたらいいですね。

【1年生】おおきなかぶ音読会

国語「おおきなかぶ」で、音読会をしました。

チームごとに音読の目標を考え、「役になりきって、力を合わせること」や「遠くの人まで届く声」を意識して練習しました。

本番では、手作りしたお面を被って張り切っていました。かぶを引っ張る場面では、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と大きな声で力を合わせて、役になりきっていました。

物語や説明文など、長い文章にも少しずつ慣れ、音読がどんどん上手になっています。授業でもいろいろな読み方で、練習していこうと思います。

 

 

【1年生】アサガオをうえたよ・春みつけ

生活科の授業でアサガオを植えました。

子供たちは小さな種を落とさないように、とても慎重に土の中に埋めていました。

「早く芽が出てほしいな」、「たくさん花が咲いてほしいな」と期待を膨らませている様子でした。

芽が出た時の子供たちの笑顔が浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー山で、「春見つけ」をしました。

ハルジオンやタンポポなど、いっぱい手にもって嬉しそうでした。においをかいだり、花の名前を調べたりと一生懸命観察していました。

子供たちの観察カードは教室に掲示してありますので、次回の授業参観にぜひご覧ください。

初めての外遊び

集合写真をとりました。

入学して約1週間。初めての学級写真を撮りに外に出ました。慣れない環境のなか、毎日勉強を頑張っている子供たちにとっては心待ちの外遊びだったようで、どの子も大喜びの様子でした。グラウンドの桜も満開で、子供たちは桜が散る様子を見て「きれいだね」と嬉しそうにしていました。また、鉄棒やうんてい遊びでは「最後までできたよ!」と、いきいきと楽しそうに遊んでいました。
今後も定期的に集合写真を撮り、成長の様子を記録をしていこうと思います。

 

 

【1・2年生】国立立山青少年自然の家での雪あそび

1.2年生で国立立山青少年自然の家での「雪あそび」を行いました。
自然の家に近づくにつれ、積雪がどんどん多くなっていくのが、とてもよく分かりました。
2メートルもの雪の中を歩いたり、チューブそりをしたりするなど、普段とはまたひと味違う雪あそびを体験することができました。
雪の中に隠れている新芽を見付け、少しずつ春が近づいていることも感じることができました。
いろいろな方々のご協力のおかげで楽しく活動できました。立山青少年自然の家の皆様、送迎してくださった方々、ありがとうございました。

 

【1年生】むかしのあそびにちょうせん!

生活科では、「むかしのあそび」に挑戦しています。
お手玉やコマ回し、あやとり、けん玉など日頃はあまり触れることの多くない遊びですが、それぞれの遊び方の楽しさを見つけて一生懸命に取り組んでいます。
お手玉は、上にあげて手をたたいたり、下に落としてつかんだりする技から練習し始めました。2つのお手玉を上手に投げたり受けたりを繰り返してできるようになり、とても楽しそうです。
今はコマ回しにも挑戦中です。「うまく回せるようになりたい」と練習に励んでいます。

 

【全校】なわとび集会①

12月16日(木)、今年度1回目のなわとび集会「ピカピカ班対抗なわとび対決!」を実施しました。6つあるピカピカ班(そうじ班)を用いて2班合同のチームを3つ作り、事前に決めておいた跳び方で跳び、1分間で跳んだ回数を競いました。
  
  

難しい跳び方は、得点がとんだ回数の2倍、3倍、4倍になるとあって、少々点差が開いても逆転可能であることから、集会は最後まで白熱しました。
単純な勝ち負けにとらわれないのは、萩っ子のよいところです。例えば、なかなか連続して跳べない友達に「がんばれ!」と願うような声をかける同じチームの萩っ子、なわの持ち手が取れてしまっても「チームのために」と時間いっぱい跳び続ける萩っ子、跳び終えた友達を労い温かい拍手を送る萩っ子など、あたたかい関わりがたくさん見られました。
今日をきっかけに、一層友達との仲を深めたり、なわとびの技能の向上に努めたりしたいと思います。

【1・2年生】極楽寺の金田さんの畑

1・2年生合同で生活科の学習を行いました。

地域の極楽寺にある金田さんの畑を見学させていただきました。広い畑にはあけびやザクロ、栗などたくさんの秋の実があり、子供たちは感嘆の声をあげていました。

実際にイガから栗を取らせてもらったり、どんぐりを拾ったりと、秋を満喫することができ、とても充実した活動になりました。

 

 

1 2 3 4 5 6