【1年生】地域ふれあい交流学習

1年生の地域ふれあい交流学習は、興原会長もしておられる湯崎野の鍋谷さんに来ていただきました。
図画工作科の学習で「りんごをえがいてみよう!」という課題です。


一人1個のりんごを手にした子供たち。触ったり、においをかいだり、半分に切ったりんごの中身をじっくり観察したりします。最後に切り分けたりんごを味わいました。

いよいよ、クレパスを持って、りんごを描いていきます。描く時のポイントを分かりやすく教えていただき、どの子も集中して取り組みました。

鍋谷さんが、一人一人に「上手だね!」と温かい言葉をかけてくださり、子供たちもどんどん完成に向かっていきます。

自分で選んだ台紙に貼ったら完成です。

どの子のりんごからも、甘くて、おいしそうな匂いがしてきそうですね。とっても素敵な作品に仕上がりました。鍋谷さん、ありがとうございました。

【1年生】英語教室

今日は、お待ちかねの英語教室がありました。
ギャビー先生と、言葉遊びやゲームを通して、楽しく英語に慣れていきます。


「Orange!」「Apple!」などの果物の名前を、英語でよい発音で言うことができ、ビンゴゲームも楽しくできました。
アルファベットカードを探すカードゲームも、みんなとっても上手。
最後は、ギャビー先生から、ごほうびシールをもらって、ご機嫌な1年生たちでした。

【1~3年】くもくん教室

富山県警 少年サポートセンターの方が、学校に来ていかれ、「くもくん教室」が開催されました。


子供たちが性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないことを目的とした教室です。
くもくんのキャラクターが、体の中の自分だけの大切な部分「プライベートゾーン」について、「水着で隠れる部分」は、他人には見せたり触らせたりしてはいけないところだと、教えてくれました。
・無理やり触られそうになったら、「いやだ」と伝えることや、安心できる大人の人に相談すること
・友達がそんな目にあっていたら、「だめだよ」と言ったり、安心できる大人の人に相談すること
を学びました。


子供たちは、積極的に思ったことを発言したり、しっかりお話を聞いたりしていました。
今日学んだことを忘れないで、自分や友達の体を大切にしていってほしいと思います。

スポーツテスト(50m走・ソフトボール投げ)

全校児童が、グラウンドに出て、スポーツテストの外の種目を行いました。

50m走です。力いっぱい走ります。

ソフトボール投げです。先生方にアドバイスをもらいながら、できるだけ遠くを目指して投げます。

来週は、体育館で屋内種目を行います。萩っ子の皆さん、引き続き、力いっぱい自分の力を出しましょう。

【1年生】国語「かきとかぎ」

今日は、1年生の国語の授業を、保育所や幼稚園の先生方が見に来られました。
目当ては、「〃(てんてん)がつくことばを かこう」です。
「読む」「話す」「書く」の3つの活動をしながら、言葉に親しんでいきます。

「かきとかぎ」の詩の中から、点々のつく文字をどんどん探していきました。

点々のつく文字に、〇をつけるよ。

「かぎの束って、こんなのですね」「かぎがいっぱいついているよ」

他にも、点々のつく言葉を見つけて、発表していきます。

ノートにも、書きました。
がすこんろ、くらげ、びすけっと、じてんしゃ、
きなこだんご、いちごだいふく、どくしょ・・・
たくさん書くことができました。

1年生のがんばっている様子に、見に来られた先生方も嬉しそうでした。

花束訪問

1年生で生活科の時間に花束訪問を行いました。
白萩西部公民館と白萩西部保育所にチューリップを届けました。
チューリップの花束は、子供たちが1本1本選んだものです。
「ぼくの好きな紫色のチューリップにしようかな」
「いろんな色をまぜるときれいかな」
と一人一人が工夫していました。
これからも地域の皆さんとの関わる機会を大切にしていきたいと思います。

 

【1・2年】交通安全教室

1,2年生を対象に、歩き方の交通安全教室がありました。
上市交番から2名と、交通安全協会から1名、交通指導員さん1名が来られました。

まず、歩く時に大切なお約束を聞きました。
1 足をそろえて 止まる
2 目で見る(右・左・右)
3 耳で聞く(車の音)

聞いたお話を忘れないように、実際の道路でやってみます。

行ってきます!

足をそろえて、止まります。

目で見て 右・左・右! 耳で聞いて… OK!

さあ、手を挙げて、渡ります。

信号機のある交差点にも来ました。同じように、自分の目で耳でしっかりと確かめています。
 

1・2年生のみなさん、とっても上手に3つの約束を守って道路を渡ることができました。


交通指導員さんからは、
「とても上手な歩き方でしたね。でも、みんながどんなに交通ルールを守っていても、車がルールを守っていないことがあり、事故にあってしまうこともあります。だから、しっかりと、自分で安全を確かめることが大切ですよ。」
というお話がありました。
”自分の命は、自分で守る” を合言葉に、これから安全に登下校できるようになりましょうね。

【1・2年生】雪遊び

1・2年生で、呉羽青少年自然の家へ行き、雪遊びをしてきました。

午前中は、チューブそりや雪像づくりを楽しみました。

自分が楽しむことのほかに、友達のそりを押してあげたり、協力して雪を集めたりする素敵な姿がみられました。

お家の方が作ってくださった力作の美味しいお弁当を食べ、午後は、自然の木の実を組み合わせて置物作りを行いました。

グルーガンを使いながら、世界に一つだけの作品を作り、子供達も大満足!

「楽しかった」「もう1回行きたい」と思い出に残る良い1日になりました。

【1年生】クリスマス会

1年生は、初めての学級集会「クリスマス会」を行いました。

まず、どんな集会にしたいか意見を出し合って、めあてを決めました。自分たちで決めた「仲良く、楽しく、安全なパーティー」にするために、係ごとに集まり、遊びのルールを話し合ったり、飾りや景品を作ったりして、当日までコツコツと準備に励んでいました。

当日は、飾りチームが折り紙で作ってくれた飾りを黒板いっぱいに飾り付けました。その後、クイズチームが作った「クリスマスクイズ」、スポーツチームが考えた「こおりおに」をしました。どちらも大いに盛り上がり、とても楽しそうにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

振り返りの時間では、「めあてを守れたよ。」や「また、やりたい!」、「次はこんなことしたいな。」といった声があり、子供たちの達成感や新たなやる気につながっていました。3学期も楽しい集会になるよう、見守っていきたいと思います。

 

【1・2年生】校外学習

魚津水族館・魚津総合公園に行ってきました。

水族館では、学芸員さんのお話を聞いたあと、色々な生き物の水槽を見て回りました。

子供たちは、おさかなショーやお食事タイムを見て大興奮の様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、魚津総合公園でお弁当を食べ、遊びました。いつも給食は黙食ですが、外ということもあり、少しお話しながら楽しむことができました。公園の遊具で遊んだり、袋いっぱいにドングリを見つけたりとあっという間の一日でした。

 

1 2 3 4 6