【4年生】白萩西部小BFCの一員として

7月1日にBFC結団式を行いました。

今年度、新しくBFCの一員となった4年生8人は、

団員の証であるバッジと手帳を受け取り、

4つの誓いを宣誓しました。

防火に関する知識を得て、

5・6年生とともに家庭や学校、地域への防火意識を高めていく活動をします。

4年生は、受け取った手帳に早速、結団式での決意を書き留めていました。

3年の時の消防署の見学で高まった意識を

身近な人達に向けて広めていきたいと話していました。

【4年生】楽しい休み時間を企画しています

休み時間の過ごし方を工夫しようと学級内の各係がイベントを企画しています。

先週は、工作係が「スライム作り」を行いました。

好きな色を付け、ラメなどの飾りを入れたオリジナルスライムが出来上がりました。

今週は、ゲーム係が「手作りマイボールで的あてゲーム」を行います。

先日、チームを決めるための予選を行いました。

密にならずにみんなで楽しむイベントが、これからも続きそうな、4年教室です。

【4年生】まぼろしの花、世界に一つだけの花

図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。

思い思いの種から芽が出て、

茎が伸びて、葉が出て、花が咲いて…

子供たちの想像は膨らみ

4年教室に素敵な花が咲きました。

さらに、みんなで決めた学級目標の周りにも

世界に一つだけの自分の花を咲かせることにしました。

今、4年教室は個性あふれる花たちでにぎわっています。

 

 

【4年生】気持ちも天気も晴々

お天気がよかったので、

一昨年植樹した桜を見ながらグラウンドを散策しました。

その後は、鬼ごっこで体を動かしました。

うれしい気持ちを、離れた場所から「エアタッチ」して伝え合う様子が見られ、子供たちで工夫しているのが分かりました。

「影ふみ鬼なら、友達に触れないで遊べるよ」

子供たち自身でも安全を確保しながら、

楽しみを見付けて過ごそうとしています。

成長を祝う会4年「ともに生きる」

開催が危ぶまれた「成長を祝う会」でしたが、何とか無事終えることができました。ありがとうございました。

4年生は、総合で学習した「ともに生きる」について発表をしました。いろいろな施設や道具は、それを使う人の気持ちを考えて作られていることを実感した子供たちです。会場のみなさんも「相手の立場になる」「自分のできることをする」といった思いを発信することができました。将来きっとどこかの町で優しい気持ちで過ごしてくれることでしょう。

書初大会

いよいよ3学期がスタートしました。

始業式の後に「校内書初大会」が行われました。冬休み中に練習してきた成果を出そうとどの子も真剣に取り組みました。

 

ミニ集会

12月18日(水)、長休みに、スポーツけんこう委員会主催のミニ集会「」3015鬼ごっこを開きました。
鬼に捕まったら、「みんなでチャレンジ3015」で紹介されている運動をする、というルールです。
通常の鬼ごっこは、捕まると、誰かが助けてくれるのを待たなければいけません。しかし、今回の鬼ごっこは、逃げている間も運動、捕まっても運動と、とても体力を使います。子供たちは、はりきって逃げたり、捕まっても進んで3015の運動に取り組んだりしました。
  
集会の「ふりかえり」では、「ずっと運動できるのがよいと思った」「手軽に3015の運動ができて、また3015鬼ごっこをしたいと思った」などの言葉が聞かれました。
冬は運動量が少なくなる時期ですが、健康の保持、体力の向上に努めたいものです。冬休みにも、手軽にできる3015の運動に挑戦してほしいと思います。

車いす体験

湯崎野地区にある「地域密着型特別養護老人ホーム湯崎野苑」の澤田さんに施設のことや車いすの乗り方について教えていただきました。車いす体験では、児童玄関で段差も体験しました。声をかけながら動かすことで乗っている人を安心させることを実感することができました。

ともに生きる

総合の学習で視覚障害の方と学習をしました。とてもピアノの演奏が上手な方で、鍵盤が見えないのに間違えずに演奏される姿に子供たちは驚いていました。子供たちの質問に対して答えるための点字の文章も見せてもらいました。指で文章を読んでおられるのを見て自分たちの指との違いを感じることができました。

プラネタリウム

理科の学習で富山市博物館に行ってプラネタリウムを見てきました。満月が東の空から南を通って西の方向に動いていく様子や、東西南北の夜空の星の種類と、北極星の見つけ方などを学んできました。陽南小学校の4年生と一緒に館内の展示を見て回りました。

1 5 6 7 8 9