【4年生】「椎名道三ってすごいっ!」

3月11日(金)、4年生は社会科の時間に「郷土を拓く」の発展学習として、黒部市の十二貫野用水や滑川市の室山野用水を整備した椎名道三が用いた手法、「逆サイフォン」を一人一人作成しました。
初めに演示実験を見ると、子供たちは低い位置にあるコップの水位が上がっていくことに興味津々。仕組みの制作にも意欲的に取り組みました。
 

完成後は、試しに水を流してみました。
 
水が噴き上がってくる様子に子供たちはびっくり。「椎名道三ってすごいことをしたんだね。」「椎名道三は天才だ!」と、江戸時代に、もっと大きなスケールで作り上げ、米作りのために台地に水を通した椎名道三の偉大さを感じたようでした。

【4年生】段ボールでゆめの家づくり

図画工作科の学習「ようこそ!ゆめのまちへ」で、自分の考えた家を作っています。
感染対策のため、個人での活動になりましたが、一人一人、どんな家にしようか考えながら作品作りを進めました。
ドアに取っ手や鍵をつけたり、窓の開け方を変えてみたり、家具を作ったりと、いろいろなアイディアが光っていました。
完成が楽しみです!
 

【4年生】ものの温まり方

理科では「ものの温まり方」を学習しています。
「金属はこうだったけれど、水は動くから・・・」「沸騰したときは、上に水蒸気が上がっていっていたから・・・」
と、今まで学習してきたことを根拠に予想をたて、実験に臨んでいます。
マッチをするのが初めての子もおり、安全に気を付けながら友達と協力して進めています。
  

【3~6年生】スキー教室

1月27日(木)、3~6年生は立山山麓スキー場極楽坂エリアでスキー教室を行いました。
スキー場に向かう道中は雨模様であったため到着してからが心配でしたが、教室が始まるころにはすっかり晴れて、絶好のスキー日和となりました。そして、各班、講師の先生方に丁寧に教えていただきました。
〇1班
 
〇2班
 
〇3班
 
〇4班
 

昼食は、新型コロナウイルスの感染防止のために細心の注意をはらって食べました。

お世話になったホワイトベルさんには、手作りのマスク入れをいただきました。

ありがとうございます。

一日の終わりには、閉講式を行いました。

萩っ子の表情や振り返りからは、初めて滑ることができるようになったり、以前より上手に滑ることができるようになったりした充実感が表れていました。
上達が早い萩っ子。来年のスキー教室も楽しみです。

【4年生】星空教室☆彡

3学期がスタートし、理科では「冬の星」の学習をしました。
そして、14日、「星のソムリエⓇ」の宍戸先生を講師に招き、星空について教えていただきました。
学校から見える夜空の写真をもとに、習った「オリオン座」や「冬の大三角」をはじめ、星雲や銀河、最近あった月食のこと等、専門的なことまでたくさん教えていただきました。
後日、夜空を見上げ、「オリオン座を見つけたよ」「思ったより大きかった!」と伝えてくれる子供たちがいました。
天気が良い日は、ぜひ、夜空を見上げて、星と触れ合ってみるのもいいですね。

 

大正琴発表会!

先月から行っていた大正琴教室も14日に3回目をむかえました。
他の学年や保護者の方を招いて、発表会を行いました。
曲は音楽の授業でも学習した「オーラリー」です。
まずは、リコーダー合奏から始まり、大正琴での演奏、最後に講師の先生方による「炎」の演奏を聴きました。
3・4年生は、大勢の人の前で、とても緊張していたようですが、リズムに合わせながらみんなできれいな音色を響かせました。

【全校】なわとび集会①

12月16日(木)、今年度1回目のなわとび集会「ピカピカ班対抗なわとび対決!」を実施しました。6つあるピカピカ班(そうじ班)を用いて2班合同のチームを3つ作り、事前に決めておいた跳び方で跳び、1分間で跳んだ回数を競いました。
  
  

難しい跳び方は、得点がとんだ回数の2倍、3倍、4倍になるとあって、少々点差が開いても逆転可能であることから、集会は最後まで白熱しました。
単純な勝ち負けにとらわれないのは、萩っ子のよいところです。例えば、なかなか連続して跳べない友達に「がんばれ!」と願うような声をかける同じチームの萩っ子、なわの持ち手が取れてしまっても「チームのために」と時間いっぱい跳び続ける萩っ子、跳び終えた友達を労い温かい拍手を送る萩っ子など、あたたかい関わりがたくさん見られました。
今日をきっかけに、一層友達との仲を深めたり、なわとびの技能の向上に努めたりしたいと思います。

【3・4年生】日本の楽器に親しもう!

白萩西部公民館の方に協力をいただき、大正琴教室を行いました。
大正琴は、左手で鍵盤を押し、右手で弦を弾きます。二つの違う動作に、はじめは戸惑っていましたが、講師の方に教えてもらい、熱心に練習に励み、少しずつメロディが弾けるようになってきました。
全3回の予定です。3回目には、全校に発表する予定です。
日本の楽器の素敵な音色を聴きながら、あと2回、大正琴に親しみたいと思います。
 
 

【4年生】星空と自然について新発見!

富山市科学博物館へ校外学習に行ってきました。
プラネタリウムでは、月や星の動きの他、星座の神話や惑星についての話等、楽しく映像を見ながら学芸員さんに教えてもらいました。
また、展示室では、富山の自然生物や、自然と科学との関わりを説明する実験装置、昔の化石等があり、子供たちはいろいろな発見や体験をすることができました。
 
 

そして、3日後の19日には、なんと月食が起こることも教えていただきました。
天気がよければ、夕方6時頃、東の空を見てみるのもいいですね。

【3・4年生】Englishでハロウィーン!

今日の外国語活動は、季節に合わせてハロウィーンを題材に学習しました。
クルエラとクレオパトラに仮装された、長田先生とALTのミシェル先生のクオリティにビックリ!
子供たちも仮装をして、写真をパシャリ!
いつもと一味違う楽しい時間を過ごしました。

 

 

1 2 3 4 5 6 9