カテゴリー: 4年
【上学年】ビブリオバトル決勝
4・5・6年生の代表によるビブリオバトルの決勝がありました。
上学年らしく、自分のおすすめする理由やポイントを分かりやすく説明していました。
知識を得て、ものの見方や自分の世界を広げるタイプの本が紹介されていました。
4年生代表
5年生代表
6年生代表
投票する本とその理由を記入しています。
結果は、明日の給食の時間に放送される予定です。
ブックフラワー委員会が企画してくれたこの「ビブリオバトル」の取組。
いつもは、どうしても自分の興味のある本ばかり手に取りがちですが、友達の「おすすめ本」について知ることで、別のジャンルの本も手に取ってみたいと思うことができる、よい機会になりました。
しばらくは、各学年のチャンプ本が図書室に展示されるそうです。
ぜひ、実際に本の中身を見に足を運んでほしいと思います。
◆◆◆
今日も、紹介を・・・
昨日のクラブの時間に、クラフトクラブの子供たちが協力して作ったクリスマス飾りです。
もともと飾ってあったツリーとのコラボレーション。素敵ですね。
【3・4年生】大正琴発表会
今日は、地域ふれあい交流学習で練習をがんばってきた大正琴を、家族や下学年に発表する日です。
子供たちは、朝からお家の方に見ていただくことを楽しみにしていました。
リハーサルで、アドバイスやよかったところを褒めてもらって、緊張の中にも自信をもって本番にのぞみました。
萩っ子ルームは、見ていただく方々でいっぱいになりました。
いよいよ演奏です。「オーラリー」を、リコーダー奏と、大正琴で演奏します。
演奏が終わった後、担当していただいた先生方から「今日の演奏、よかったよ」という言葉と、お手紙をいただきました。
3回だけでしたが、練習を通して先生方と交流を深め、演奏することの楽しさを味わうことのできるよい学びの場となりました。
教えていただいた先生方、そして、計画してくださった公民館主事の堀口さん、どうもありがとうございました。
【3・4年生】大正琴教室
3・4年生は、今、地域ふれあい交流活動で、3回にわたって「大正琴」を習っています。
曲は「オーラリー」です。
4年生は、昨年も習ったので、今年はレベルアップしてメロディーパートを担当します。2回目の練習で、ほぼ演奏できるようになり、担当の先生方も「完璧!」と目を細めておられました。
3年生は、副旋律を担当します。初めて大正琴に触れましたが、先生方から優しく丁寧に教えていただいたおかげで、めきめきと上達していき、4年生とも合わせられるようになりました。
レッスンの様子
発表に向けて、3・4年生で合わせている様子
見守る先生方
来週は、いよいよお家の方を招いての発表会です。
美しい大正琴の演奏が披露できるように、がんばりたいと思います。
【4・5年生】ワークハウス剱のみなさんと交流しました
10月6日(金)に、4・5年生は、ワークハウス剱のみなさんとの交流を行いました。
それぞれの、自己紹介から始めました。「好きな食べ物は、・・・」とお互いに紹介し合うと、自然と笑顔になりました。
その後、インタビューとボッチャ体験に分かれて、交流を深めました。
インタビューでは、耳の不自由な方にも分かりやすいように、口をはっきり開けてゆっくり話したり、ホワイトボードに書いたりして、伝えました。
ボッチャ体験では、チームでの相談タイムが重要です。
目の不自由な方には、ハンドベルで音を鳴らして、ボールの位置を知らせたり、投げる方向を示してあげたりと、工夫していました。
相手にどうやったら伝わるかを考えながら活動することができたよい時間でした。
ワークハウス剱のみなさん、社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
4月に、町からいただいたリンドウが咲き始めました。
ブルーがとってもきれいです。
【4・5年生】総合的な学習の時間
スポーツテスト(50m走・ソフトボール投げ)
【4・5年生】「ワークハウスつるぎ」様との交流会
4・5年生の総合の授業では、「福祉」をテーマとし、学習しています。この単元のめあては、「みんなが楽しく暮らせるために、自分たちにできることは何か」です。
まずは「障害」についての調べ学習を進めています。
当事者の方からお話を聞くために、NPO法人「ワークハウスつるぎ」からゲストを3人をお招きし、交流会をしました。
車いすやアイマスク体験では、慣れない感覚に難しさを感じたり、大変さに気づいたりしている様子でした。介助者役と声を掛け合いながら、体験していました。
質問タイムでは、子どもたちからの様々な質問に答えてもらいました。
最後に、視覚障害の方がピアノを演奏してくださいました。子供たちは、素敵な演奏に釘付けでした。
ご協力いただいた、「上市町社会福祉協議会」と、「ワークハウスつるぎ」関係者の皆様、ありがとうございました。
【4・5・6年】宿泊学習
4~6年生は、5月25日(木)・26日(金)に、国立立山青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
〇豊かな自然の中の活動を通して、自然に親しむ
〇集団のきまりやルールを守る
〇グループ活動を通して、協力することの大切さを知り、友情を深める
ことが目当てです。
★出発式 教頭先生に挨拶をします。
★入所式 ①自分のよいところ ②友達のよいところ を見つけよう ③見つけたよさを伝えよう
というお話がありました。
★来拝山登山 平坦な道から、どんどん険しい山道になっていきます。
途中途中、「がんばれ」「大丈夫?」などという優しい声が行きかいます。
山頂で記念撮影
下りも、急な道が続きましたが、友達の様子を気遣い、声をかけ合いながら降り、無事全員下山することができました。
★立山ジョイフレンド 班の友達とのコミュニケーションにより、思いやりの心や絆を高めます。
★森の遊び場づくり 班の仲間と協力して、丸太で自分たちオリジナルの遊具を作ります。相談し、意見や知恵を出し合いながら活動しました。
たくさんの友情と、絆を深めた2日間。
これからの学校生活の中で、そして、学校行事を中心になって進めていく中で、ここで培われた「萩っ子のチーム力」が生かされることでしょう。