【3~6年生】交通安全教室

4月27日(火)、6名の指導員の方をお招きして、3~6年生の交通安全教室(自転車)を実施しました。
最初に、音楽室で警察官の方から正しい自転車の乗り方を教えていただきました。また、DVDからは誤った乗り方が恐ろしい危険につながることを学びました。

その後は、学校周辺の道路に出て練習をしました。
指導員のみなさんには、主に発進時とその直後の乗り方を重点的に教えていただきました。
 
子供たちは、「つい2列になって乗ってしまうけれど、危険だと分かった。」「これから正しい乗り方をしたい。」等の感想をもっていました。
ゴールデンウィーク中には、教えていただいたことの復習を兼ねて、自転車で出かけた子供もいるようです。
今後も、正しい自転車の乗り方に努め、「自分の命は自分で守る」を実践してほしいと思います。

【全校】校内登校リーダー委嘱式

4月8日(木)、5限の地区児童会の後、集団登校班の班長に校長先生から登校リーダーの委嘱状が交付されました。

交付の後には、交通安全宣言を全校で宣誓し、安全に登下校することを約束しました。毎日、自分の命は自分で守るという思いをもって、登下校することを確認しました。

また、本校の校下では、多くの見守り隊の方が、子供たちの登校を見守ってくださいます。いつもありがとうございます。

【5・6年生】インターンシップ生とのオンライン交流会

2月9日(火)、5・6年生は、過去にインターンシップ事業で上市町や白萩西部小学校にも来られた、内田さん、岡田さんのお二人とオンライン交流会を行いました。
事前に、お二人には11月の学習発表の動画やプレゼンテーション資料を見ていただいており、今日はお二人の感想や子供たちの上市町への気付き等を交流ました。また、「インターンシップと今の私」と題して、近況をお話ししていただきました。
  
お二人からは、「自分の興味・関心に基づいて、様々なことにチャレンジしたこと」や、「チャレンジする気持ちやこれまでの体験から学んだことが、職業選択や生き方に反映されたこと」を学びました。

子供たちは、自分が住む上市町のよさを改めて見つめたり、自分の将来について考える手がかりをつかもうと、積極的に質問したりするなど、よいひと時となりました。
内田さん、岡田さん、ありがとうございました。

 

スキー教室【3~6年生】

1月28日(木)、3~6年生は、立山山麓スキー場極楽坂エリアでスキー教室を行いました。
新型コロナウイルスの懸念がある中でしたが、移動の車中や、スキー中、昼食中と感染対策を施して、実施しました。
 
5班                   4班
 
3班                   2班

1班

昨年度のスキー教室が記録的な小雪のために実施できなかったことから、初めてのスキーとなる子が多かったのですが、そこはさすが萩っ子。みるみる上達しました。
 
「早く来年にならないかなぁ。」と、次のスキー教室を楽しみにする声も聞こえるなど、充実した一日になりました。

【5年生】理科の学習

理科では、「電流のはたらき」の学習を行っています。自作の電磁石を作成し、電磁石の性質を調べたり、電磁石を強くするにはどうしたらよいかを考えて調べたりしています。今日は、コイルの巻き数を増やすと電磁石が強くなるか実験しました。前日まで調べていた電磁石の巻き数を増やし、前回の実験と条件をそろえて比べました。たくさん付いてくるクリップに興奮気味の5年生です。

【4・5・6年生】森づくり提案事業記念植樹

11月13日(金)、4・5・6年生は、学校近くの湯上野地内で、立山山麓森林組合さんのご協力のもと、白萩西部自治振興会主催の植樹活動に参加させていただきました。
今回植えた苗木は、スギ、サカキ、モミジ、ケヤキの4種です。
森林組合の皆さんが掘っておいてくださった穴に苗木を植え、土をかぶせて、雨や雪により苗木が枯れることを避けるために根踏みをします。

子供たちは「大きく育ってほしいね」「この苗木が、大きくなるんだね」等と言いながら、苗木を一つ一つ丁寧に植えていきました。
樹木は、長い年月をかけて生長します。萩っ子たちと同様、大きく育ってほしいと思います。

【5・6年生】一足先に

10月29日(木)、今日の外国語の授業は、季節に合わせてハロウィンを題材に学習しました。
仮装されたALTのミシェル先生と写真をパシャリ!
  
子供たちは、ハロウィンに関わる英単語を学習した後、神経衰弱やビンゴゲームを楽しみました。

【5年生】就学時健康診断プロジェクト実行

 かわいい来入児がやってきました。5年生は、受付で名前のバッジを首にかけてあげ、自己紹介を行いました。健診会場を案内し、いよいよプロジェクトの「なかよしタイム」の活動になりました。来入児に伝わるように、分かりやすい言葉を吟味しながら何度も練習を繰り返した成果を発揮して、活動の説明を行いました。4つのコーナーを回って考えた問題をクリアし、スタンプをもらいます。所々で予期せぬ問題が発生しましたが、その場で考えて対処していました。教室に戻り、「みんな、今日は楽しかったですか」と質問すると、「楽しかったあ」との声が上がり、大満足の5年生でした。

  

【5年生】夢の教室

5・6時間に夢の教室をオンライン授業で行いました。

先生は、元バスケットボール選手の寺田先生でした。

先生から、夢に向けて挑戦してきた様子を紹介してもらい、子供たちは真剣に話を聞いていました。

また、初めてのオンライン授業への参加で、ハンドサインを出して合図したり、大きな声で返事して知らせたりなど、楽しみながら学習をしました。

1 2 3 4 5