大谷選手のグローブが届きました

12月25日 クリスマス。
白萩西部小学校にも、大谷選手からの贈り物(グローブ)が届けられました。

 

夢を叶え、そしてまた次の夢に向かって前進し続けている大谷選手のように、
萩っ子にも自分の好きなことに夢中で取り組んでほしいものです。

3学期になったら、体育や休み時間を利用して、このグローブで野球を楽しみたいですね。

2学期が終了しました

今日は、2学期最後の日です。
朝から、子供たちは、教室の整理整頓をしたり、冬休み前の先生のお話を聞いたりして過ごしました。

終業式では、
「2学期は、たくさんの行事や全校活動、学習を通して、萩っ子の中に思いやりやがんばりの心が広がった」こと、「素敵な笑顔があふれた学校になった」こと、「”笑う門には福来たる”で、前向きに笑顔でがんばると、きっといいことが起こる、来年もみんなで協力して笑顔いっぱいの素敵な学校にしていきましょう」
という校長先生の話を聞きました。

ランチタイムの放送では、ピカピカマッスル委員の「健康戦隊 かからんジャー」の放送がありました。
「マスクンジャー」「あわあわンジャー(手洗い)」「がらがらンジャー(うがい)」「カンキング(換気)」「さむさにまけンジャー(睡眠・運動・食事)」
冬休み中も、健康で過ごせるように、かからんジャーたちの教えを実践してほしいと思います。

下校時には、雪が積もって、寒い空気が張り詰めていましたが、子供たちは元気いっぱい、明るい笑顔で外に出てきました。

来年も、よい年になりますように…
子供たちが、幸せで、笑顔いっぱいの毎日を過ごせますように…

どうか、皆様も、よいお年をお迎えください。

見守り隊の方々、ありがとうございます!

2学期も、今週いっぱいとなりました。
子供たちの登校を、毎日見守ってくださっている「白萩西部小学校見守り隊」の皆様、いつもありがとうございます。

金曜日。雨が時々降る寒い道。スーパー農道は、車がひっきりなしに行き交います。

月曜日。初冠雪の朝の登校。誰も歩いていない雪の上を踏みしめていきます。

今日、火曜日。雪はだいぶ解けましたが、今朝もとても寒いです。

後ろから見守り、ついてくださっているおかげで、萩っ子は安心安全に登校できています。
「1年生が、力強く歩けるようになったよ。成長したね」
「リーダーがスピードを考えながら歩いてくれているよ」
など、子供たちの成長の様子を教えてくださいました。
本当に、ありがとうございます!

地区児童会

地区ごとに、2学期の登下校を振り返ったり、地区の危険個所を出し合って安全に過ごすことができるように確認し合ったりしました。

夏休みに、地区の方々が調査した「農業用水路の危険個所」を、町土地改良区の方がマップにしてくださったので、その地図をもとに話をしている子もいました。これから積雪があると、用水はさらに危険を増しますから、注意して歩きたいですね。

☟ 全校児童に配られたマップとシール

赤い羽根共同募金を渡しました

10月から11月にかけて、児童会が全校に呼びかけた「赤い羽根共同募金」。

集まったお金を受け取りに、社会福祉協議会の方々が来られました。

「みなさんの気持ちがとっても嬉しいです」
と受け取ってくださいました。
萩っ子の気持ち(募金)が、困っている人のために役立つといいですね。

授業風景

1年生は、図画工作科で「かみざら コロコロ」をつくっていました。

転がして、動きや模様の変化を確かめ、また制作に向かう子、
本体につけたい飾りをたくさん折り進めている子、
それぞれの進め方で楽しんでいました。

2年生は、道徳科で「生きているってどんなこと」という発問に、それぞれの感じたことを答えていました。友達の感じ方を聞きながら、「そうだね」「なるほど」と笑顔になる素敵な時間でした。

3年生は、書写で書初めの練習をしていました。自分の書いた文字を、立って眺めることで、「ここに気を付けて書くともっとよくなるな」ということが分かりやすくなり、目当てをもって次の文字を書く様子が見られました。

4・5年生は、総合的な学習の時間に、今まで調べてきたことの発表会をしていました。発表が終わったら、質問をしたり、よさを積極的に伝えたりして、それぞれの学びを吸収しようという姿勢が見られました。

6年生は、国語科で、自分の感じたことと筆者の意見を比べながら学習を進めていました。いろいろな視点からの読み取りに触れることで、学びを深めることができる6年生です。

今日の給食は、子供たちの大好きな「トンカツの甘辛煮」が出ました。朝から楽しみにしていた子も多かったです。1枚1枚揚げてくださった調理員さんに感謝です。

掲示コーナーから

先週の教室横廊下の掲示コーナーです。
「上手だね」「きれい」「この形おもしろい」
「来年、私たちもこの作品つくる?」
など、廊下を通る子供たちが自然と目にし、感想を言っています。
一人一人のがんばりや想いが伝わってくる掲示コーナーです。

通級指導で来てくださっている先生が、ご自分の作品を飾ってくださっています。
手でそっと触れてみると、土の感触がして、新たな発見があります。

今後も、掲示スペースを活用して、子供たちの心を育んでいきたいと思います。

【2年生】生活科「作ってあそぼう!うごくおもちゃ」

2年生が、今まで生活科の時間に準備をしてきた、ゲームセンターを開く日がやってきました。
1年生と3年生、先生方を招待しました。

楽しんでもらうために、遊びのルールを決めたり、景品を作ったりして工夫が満載のゲームセンターです。2年生は、白い帽子をかぶってお店屋さんだと分かりやすいようにしています。




ゲームを楽しんだ1年生や3年生、先生たちは、とっても満足そうな顔でした。
2年生のみなさん、本当にありがとう!

【6年生】地域ふれあい交流学習

6年生は、総合的な学習の時間に、本校卒業生の先輩から、現在就いている職業について話を聞く機会をもちました。

一人目は、看護師をしておられる方です。
看護師を目指したきっかけ。していてのやりがい、良かったこと、大変なこと、などを中心にお話をしていただきました。
患者さんに一番近い存在として、患者さんが元気に退院される時が嬉しい、と具体的な体験をもとに話をされ、子供たちは熱心に耳を傾けていました。
また、聴診器で友達の心臓の音をきく体験もさせていただき、お仕事の一端に触れることができました。

2人目は、美容師をしておられる方です。
仕事道具のはさみを見せていただいたり、実際に人形の髪の毛を切る体験をさせてもらったりしながら、「楽しいね」という感覚を味わわせてくださいました。
やめたい、つらいと思ったこともあるけれど、家族に支えられたり、お客さんからかけがえのない言葉をもらったりしたことで、自分の仕事が誰かの役に立っている、と誇りをもって頑張れるようになったお話などをされ、みな真剣に聴いていました。

白萩西部小学校を卒業し、今の仕事に誇りをもって日々頑張っておられる姿を見て、6年生の子供たちは、一人一人いろいろな思いをもったようでした。
地域の方から学ぶ、よい交流学習ができました。

 

1 7 8 9 10 11 34