卒業を祝う会

1~5年生が、大好きな6年生への感謝の気持ちを込めて、準備を進めてきた「卒業を祝う会」。いよいよ今日が本番です。

1・2年生にエスコートされて入場。6年生も、1・2年生も何だか嬉しそうです。

始めの言葉は、5年生。

1年生の出し物。上手になった昔遊びを披露します。6年生が温かい拍手をしてくれます。心を込めて作った花束と1~5年生からのメッセージカードも渡しました。

2,3年生は、6年生クイズを出しました。「6年生が1年生の時、初めて食べた給食は?」などの、面白いクイズをピカピカ班で相談して考えます。


三浦先生が描いたイラストは誰かを当てるクイズもあり、盛り上がりました。

2,3年生はお守りのプレゼントです。

4,5年生は、「記憶力クイズ」と「長縄対決」を企画しました。
 

ピカピカ班で協力し、声をかけ合う姿が素敵でした。

合間合間に、6年生へのインタビューもはさむなど、5年生が進行をする姿が、頼もしかったです。

6年生のお礼の言葉。来週、お返しのお楽しみ会を開いてくれるそうです。


5年生の終わりの言葉。

みんなで写真撮影もしました。

6年生と過ごすことができるのもあと10日間です。
素敵な思い出をまだまだつくって、6年生の「思い出の宝箱」にしまっておけるようにしたいですね。

 

 

ピカピカ班対抗 なわとび大会

今日は、2回目のなわとび集会「ピカピカ班対抗 なわとび大会」がありました。
2つのピカピカ班が合同チームとなり、誰がどの技を跳ぶかを決めて、これまで練習してきました。
①順跳び ②かけ足・片足跳び ③あや跳び ④交差跳び ⑤二重跳び ⑥はやぶさ・交差二重跳び
の6つの部があります。
跳んだ回数が得点になりますが、③④は2倍、⑤は3倍、⑥は4倍になります。

いよいよ、競技開始!
「がんばれ~」の応援の声や、跳び終わって「すごいすごい」と褒め合う姿、笑顔がたくさん見られました。

ピカピカマッスル委員会の子供たちの動きもテキパキと、みながんばって進行していました。

さあ、これからも、なわとび運動を通して強い体をつくっていきましょう!

児童会引継ぎ式

6年生から在校生への、児童会引継ぎ式が行われました。

6年生は、どんな思いで活動に取り組んできたか、どのような学校をつくっていってほしいかを、心を込めて語りました。それを受けて、4・5年生が、6年生の姿を見てきて学んだことや、これからどんな気持ちでがんばっていきたいかを力強く宣言しました。

ハッピースクール委員会

ピカピカマッスル委員会

ブックフラワー委員会

パクパク委員会

クラブ活動

集団登校

国旗掲揚

6年生が先輩から受け継ぎ、自分たちでもつくり上げてきた立派な白萩西部小学校の伝統を、1~5年生がしっかりと胸に刻んだ式となりました。

卒業を祝う週間に向けて

来週1週間は、「卒業を祝う週間」です。
各教室、6年生への感謝の気持ちをこめながら準備に取り掛かっています。
昨日は、4・5年生が、テーマ「みんなでつくろう 思い出の宝箱」について、下学年の教室に説明に行っていました。

そのテーマが、今日は体育館に飾られました。

また、今日は、チャレンジタイムの時間に、「卒業を祝う会」で体験する縦割り班ごとの大縄跳びの練習を行いました。

萩っ子の仲のよさがどの班からも伝わってきます。

4・5年生が中心となり、みんなの心を一つにして行う「卒業を祝う会」は、萩っ子それぞれの「思い出の宝箱」に残る会となることでしょう。

 

なわとび運動 がんばっています

冬の時期、水曜日と金曜日のチャレンジタイムは、なわとび運動をしています。
28日に「ピカピカ班対抗 なわとび対決!」も予定されており、子供たちは、自分で決めた跳び方で時間いっぱい力を高めています。


全校同時に練習できるので、6年生の高度な技も見られるし、学年の枠を超えて対決をすることもできます。また、6年生が1年生に優しく声をかけながら励ましている場面もありました。

時間が来たら、自由遊びができます。

ドッジボール、バスケットボール、バドミントン、バランスボール・・・。
萩っ子も先生方も、同じ空間で運動をする素敵な時間です。
6年生にとっても、小学校生活のよい思い出の一コマになることでしょう。

自主学習がんばり週間

今週1週間は、第3回目の自主学習がんばり週間です。
3学期は、自学ノートを校長先生に見てもらうこともできます。


漢字練習、計算練習、言葉集め、〇〇について調べよう・・・
ノートからは、一人一人のがんばりが伝わってきます。
タブレットで学習を進めるのもいいですね。
それぞれの取り組みやすい方法と内容で、時間を決めて、取り組んでみましょう。

新清掃場所・新班長さん

今日から、新しい清掃場所に代わり、班長も6年生から5年生にバトンタッチしました。

5年生や4年生が、下の学年に積極的に声をかけて、掃除をしていました。



これまで、6年生に声をかけてもらい、教えてもらいながら身につけた「学校をきれいにする」気持ちと態度。
これからも白萩西部小学校をきれいで過ごしやすい学校にするために、1~5年生力を合わせて清掃活動をがんばっていきましょう。

授業風景

今日の授業風景です。

1年生は、国語「たぬきの糸車」の音読をしていました。
「キーカラカラ キークルクル」という糸車の音を抑揚をつけてかわいらしく読んでいました。

2年生は、国語「おにごっこ」の学習で、グループになって、おにごっこのルールを説明する相談をしていました。自由な雰囲気で、活発に意見を言い合っていました。

3年生は、算数「表とグラフ」の学習で、「どこでけがをしたか」を数えて、表にしていました。
「早く、正確に」表すことができました。

4・5年生は、学級活動の時間に、卒業を祝うための話合いをしていました。
6年生のためによりよいものにしたいという思いが、一人一人の発言から伝わってきました。
ネクストリーダーたちが、これからどんな風に進めてくれるのか、楽しみです。

6年生は、外国語「My future  My dream」の学習をしていました。
一人一人が、自分の将来の夢と中学校でどんな部(クラブ)に入りたいかを、英語で書いたり話したりすることができていました。

これは、パクパク委員会の給食クイズに取り組んでいる様子です。校内のあちらこちらに散らばっているので、オリエンテーリング感覚で、ワクワクしながら取り組んでいます。

今日も、元気に楽しく学ぶ萩っ子の姿が見られました。

萩っ子なわとび集会①「技ひろう会」

冬の体力づくりの一環として、萩っ子たちはチャレンジタイムになわとび運動に取り組んでいます。
今日は、今がんばっている技や、得意な技を紹介する「萩っ子 技ひろう会」が行われました。

司会進行役のピカピカマッスル委員会のみなさん。

1年生は、前とびを引っかからないようにスムーズに跳べるようになりました。

2年生は、昨年に比べて跳ぶ回数も速さもレベルアップしていました。

3年生は、自分の決めた技を、できるだけ長く速く跳んでいました。

4年生になると、だんだん技のレベルがアップし、下学年も「すごい」と見ています。

5年生、6年生になると、二重跳びやはやぶさ、交差二重跳び等の技が増え、そのスピード感に、拍手が出ます。

終わりの言葉

2月には、ピカピカ班対抗のなわとび対決が予定されています。このあと、どんどん自分のできる技を増やしたり、たくさん跳べるようにしたりと、練習を重ねていきましょう。

1 6 7 8 9 10 35