カテゴリー: 未分類
授業風景
今日の授業風景です。
1年生は、国語「たぬきの糸車」の音読をしていました。
「キーカラカラ キークルクル」という糸車の音を抑揚をつけてかわいらしく読んでいました。
2年生は、国語「おにごっこ」の学習で、グループになって、おにごっこのルールを説明する相談をしていました。自由な雰囲気で、活発に意見を言い合っていました。
3年生は、算数「表とグラフ」の学習で、「どこでけがをしたか」を数えて、表にしていました。
「早く、正確に」表すことができました。
4・5年生は、学級活動の時間に、卒業を祝うための話合いをしていました。
6年生のためによりよいものにしたいという思いが、一人一人の発言から伝わってきました。
ネクストリーダーたちが、これからどんな風に進めてくれるのか、楽しみです。
6年生は、外国語「My future My dream」の学習をしていました。
一人一人が、自分の将来の夢と中学校でどんな部(クラブ)に入りたいかを、英語で書いたり話したりすることができていました。
これは、パクパク委員会の給食クイズに取り組んでいる様子です。校内のあちらこちらに散らばっているので、オリエンテーリング感覚で、ワクワクしながら取り組んでいます。
今日も、元気に楽しく学ぶ萩っ子の姿が見られました。
学校だより2月号
萩っ子なわとび集会①「技ひろう会」
冬の体力づくりの一環として、萩っ子たちはチャレンジタイムになわとび運動に取り組んでいます。
今日は、今がんばっている技や、得意な技を紹介する「萩っ子 技ひろう会」が行われました。
司会進行役のピカピカマッスル委員会のみなさん。
1年生は、前とびを引っかからないようにスムーズに跳べるようになりました。
2年生は、昨年に比べて跳ぶ回数も速さもレベルアップしていました。
3年生は、自分の決めた技を、できるだけ長く速く跳んでいました。
4年生になると、だんだん技のレベルがアップし、下学年も「すごい」と見ています。
5年生、6年生になると、二重跳びやはやぶさ、交差二重跳び等の技が増え、そのスピード感に、拍手が出ます。
終わりの言葉
2月には、ピカピカ班対抗のなわとび対決が予定されています。このあと、どんどん自分のできる技を増やしたり、たくさん跳べるようにしたりと、練習を重ねていきましょう。
新聞に親しもう!
給食週間~かみいちすごい人給食パート2~
今週1週間は、学校給食週間です。
上市町の今年のテーマは、「かみいちすごい人給食パート2」です。
昨年に引き続き、町の有名な人や活躍している人にちなんだメニューを毎日味わっています。
3日目の今日は、上市町のマスコットキャラクター「つるぎくん」にちなんで、
・ショウガの佃煮和え
・上市たっぷり芋煮
・ぶりの照り焼き
・りんご
という、上市の食材をたっぷり使った給食をいただきました。
ちなみに、昨日学校でとれたシイタケも芋煮の中に入れていただきました。
4年生教室です。
2・3年生教室です。
そして、今日は、いつも60人分の給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを込めて、萩っ子全員からの手紙を渡しました。
調理員さんから、
「白萩西部小学校のみなさんは、いつも残さず給食を食べてくれてうれしいです」
という言葉をいただきました。
萩っ子のみなさん、これからも、作ってくださる方のことを忘れずに、感謝しておいしく給食をいただきましょうね。
クラブ活動
3学期最初のクラブ活動です。
スポーツクラブは、バスケットボールをしていました。
特別ルールとして、そのエリアに入ると、シュートを邪魔することができない場所を2か所設けていました。
4年生も、5・6年生に混ざって積極的に動いています。
試合のない方のチームは、チーム練習です。
クラフト・ボードゲームクラブは、「はぁって言うゲーム」をしていました。
「はぁ」などの短いフレーズを、言い方や表情などで表現し、どんなシチュエーションの言葉なのかを当てるゲームです。
言うのも、当てるのもけっこう難しかったですが、手軽にできるカードゲームなので、教室でも楽しく遊べそうです。
4~6年生が、仲良く活動できる、小規模校ならではのクラブ活動の様子でした。