ピカピカ班対抗かくれんぼ大会

ロングタイムを利用して、ピカピカマッスル委員会企画「かくれんぼ大会」がありました。
全校の子供たちは、朝から「どこに隠れよう?」とソワソワ、ワクワク。

なんと、隠れる場所までの廊下の移動は、1~3年生はケンケンパ、4~6年生は雑巾がけで行うルールです。ピカピカマッスル委員会ですので、体力アップや廊下の清掃も兼ねてのルールを考えてくれました。

隠れてはいけないところにはビラが張ってあり、ケンケンパと雑巾がけが交わらないようにゾーン分けもして、準備は万端です。

始めの言葉と、ルール説明、鬼の紹介場面です。

よういスタート!

どこに隠れようかな?

鬼出動!

上手に見つけ出す鬼たち。

今年も、実況中継をしてくれています。今年は、このペアです。

表彰式

見つからなかった人も、見つかった人も、鬼も、それぞれが楽しく過ごせたひと時になりました。

廊下にあるもの、何だろう?

学校の廊下に、最近面白いものが貼られています。
これは、東階段で見付けました。

見る視点を変えると・・・

階段を上る人が現れました。
6年生の図工「ここから見ると」の作品です。それぞれ、工夫を凝らして、奥行きを活用した作品になっています。

この他に、3カ所あるそうなので、探してみてください。

別の場所には、こんなクイズが貼ってありました。

フラワーブック委員会の企画した「ブックイズラリー」です。
本のタイトルの一部が隠されており、当てはまる言葉を考えるクイズです。
クイズに出ている本が、図書室にあるので、自然と図書室に足を運ぶことができるようになっています。
1年生と3年生の子供たちが、図書室に来ていました。

学校の中に、楽しさが散りばめられていて、ワクワクしますね。

今日の授業風景

昨日、今日と、4年生は陽南小・上市中央小のお友達と宿泊学習に行って学校にはいません。
他校の仲間と、元気に活動しているという連絡も入り、帰ってきてからの報告が楽しみです。

さて、爽やかで過ごしやすい天候となり、他の学年も元気に学習を進めています。

5・6年生は、来週の町児童交流陸上競技記録会に向けて、ハードルの練習をしていました。
友達の走りにアドバイスをしたり、よかったところを具体的に褒めたりしている様子が見られました。


1年生は、算数科で数の並び方、順序について学習を進めていました。
気付いたことを、自分の言葉で発表できるところが素晴らしいです。

2年生は、ギャビー先生と英語の授業です。今日は、体の様々な部分を英語でどう呼ぶか、ゲームを通して楽しく学びました。


3年生は、国語でローマ字の練習に真剣に取り組んでいました。線のどこから書くかに気を付けて、どの子もとてもていねいに書き進めていました。


みどり級は、それぞれの学年の新出漢字やひらがなの練習です。文づくりもとても上手でした。気付いたことがあると、しっかり手を挙げて発表する姿も立派でした。

スポーツテスト(屋内種目)

縦割り班でグループになって、スポーツテストの屋内種目を実施しました。

立ち幅跳び

上体起こし

長座体前屈

反復横跳び

それぞれのエリアで、担当の先生のお話をよく聞いて、力を出し切る様子が見られました。
縦割り班で行うので、下の学年が大きい学年の様子を見て、刺激を受けたり、声をかけ合ったりすることができるのも素敵なところです。
自分の体力の強みや課題が分かり、これからの運動や健康づくりに生かしていってほしいです。

スポーツテスト(屋外種目)

白萩西部小学校では、スポーツテストを全校一斉に行っています。
今日は、屋外種目の50m走とソフトボール投げを行いました。

毎日、休み時間に鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして、知らず知らずのうちに「走る力」や「投げる力」が付いているようで、「昨年よりもよいフォームで投げていましたよ」「力強い走りでした」と、測定していた先生たちも嬉しそうに話しておられました。

自分の今の力を知り、これからの運動の目標を立てる目安にするとよいですね。

来週は、屋内種目を縦割り班ごとに行います。

環境整備活動がありました

5月19日(日)の朝、環境整備活動を実施したところ、多数の保護者・萩っ子の皆さんの参加がありました。ありがとうございました。
親子で仲良く、
縦割り班の上級生や下級生と一緒に、
友達のお母さんとお話をしながら、・・・
楽しく花の苗を植えたり、畑の草むしりをしたりしました。

草刈り機持参の方には、スキー山や中庭等、広範囲の除草をしていただきました。また、数名の保護者の方には溝さらいもしていただきました。ありがとうございました。

チャレンジランニング スタート!

気持ちのよい晴天の下、今日からチャレンジランニングが始まりました。
雨天続きで、なかなか走ることができなかったのです。
子供たちは、教室で、今日の目当てを立ててグラウンドに向かいます。

音楽に乗って軽快に!

みんないい表情で走っていますね。がんばる気持ちが伝わります。

今年は、その日の自分の目当てを達成したら、児童玄関入り口の表にシールを貼ることになっています。

先生と、「明日の目当ては、・・・にしてみようか」という会話をする声も聞こえてきました。
自分の目当てに向かって、どんどん自分の力を高めましょう。毎日の積み重ねで、次のタイムトライアルや秋の運動会では「かっこいい」萩っ子の姿が見られることでしょう。がんばれ、萩っ子!

球根掘りをしました

4月に花壇を彩ってくれたチューリップ。

来年のために、球根を太らせて、今日掘り上げました。

毎年のことなので、子供たちは、手際よく、球根を傷つけないように気を付けながら作業を進めていきます。葉っぱと球根を分けて、土を落として・・・

4・5・6年生は、花壇に残った葉っぱや草をていねいに片付けて、後始末までを責任をもってやってくれました。

この後は、肥料をまいて耕し、夏の花壇に向けて土づくりをします。

萩っ子の皆さん、協力して作業を進めてくれてありがとう。
合言葉「つなぐ」。花壇のお世話も、先輩から後輩にしっかりと受け継がれています。

1 3 4 5 6 7 34