学校だより更新
「学校からのお知らせ」に、学校だより10月号を掲載しました。
下記リンクからもご覧いただけます。
↓
学校だより10月号
ふるさとで心豊かにたくましく、進んで学ぶ子供の育成
「学校からのお知らせ」に、学校だより10月号を掲載しました。
下記リンクからもご覧いただけます。
↓
学校だより10月号
①ヘチマ水
2L近くのヘチマ水を採取しました。「腕にすうっと塗ってみるとすべすべになるよ」「家族にもすすめたいな」ということで、持ち帰って使ってみました。
②ヘチマたわし
今回は、乾燥させたヘチマの皮をむいて種を取り出し、ヘチマたわしを作りました。「花がついていたところがぽろっと取れて、そこから種がどんどんこぼれてくるよ」「ヘチマはそうやって地面に種を落として来年また芽を出すらしいよ」子供たちは、来年に命をつなぐへちまの知恵に感心していました。「前よりもかたいたわしができたね」「茶色くなるまで集荷するのを待ったからかな」と、かたさや色の違いを確かめながら種と皮を取り除いてたわしを作っています。
「たくさん種がとれたから、3年生にプレゼントしたいな」「来年、また実がなるのを見たいな」という声も聞かれ、また新しい活動につながりそうです。
「提出書類」に、新型コロナウイルス感染症における出席停止の連絡票をUPしました。
必要な場合は、ページを印刷してお使い下さい。
下記リンクからも、開くことができます。
↓
新型コロナウイルス 出席停止の連絡票
9月25日(金)に、富山市科学博物館へ行きました。
博物館の入り口で東西南北を確認してから、3階プラネタリウムへ入りました。
まず、太陽、月、星の順に、それぞれの動きを復習しました。
学芸員の方から「今は火星、木星、土星が見えるチャンスです」と聞き、子供たちは熱心に見つけ方のコツを聞いていました。
「夜に星を見るのが楽しみだな」と話していた子供たちは、家に帰ってから見た星や月の話を学校で次々としてくれました。ちょうど満月が近かったこともあり、学んだことを基に夜空を眺めるにはとてもよい機会となりました。
また、明治時代に白萩地区で発見された「白萩隕鉄」が博物館にあるということで、特別に見せていただきました。「小さいのに重いね」「私も見付けることができるかな」と科学を身近に感じて学ぶことができました。
「学校からのお知らせ」に、学校だより9月号を掲載しました。
下記リンクからもご覧いただけます。
↓
学校だより 9月号
「学校からのお知らせ」に、新型コロナウイルス関連の情報【第43報】【第44報】をUPしました。
下記リンクからも、ご覧いただけます。
↓
家庭などでの感染の増加について【第43報】
「学校からのお知らせ」に、新型コロナウイルス関連の情報【第41報】【第42報】をUPしました。
下記リンクからも、ご覧いただけます。
↓
宿泊を伴う研修について【第41報】
5・6年生は、総合的な学習の時間に、上市町のよいところを調べて、パワーポイントを使ってまとめる学習をしています。
7月31日(金)には、上市町観光協会の澤井俊哉さんをお招きし、「ふるさと上市町の宝もの」と題して、お話しいただきました。
澤井さんは、日石寺、名水、白萩隕鉄、風景、剱岳の5つについて、県外や海外の旅行者の声を交えてよさをたくさん教えてくださり、子供たちは、普段から見たり触れたりしているものの中に、素晴らしいものがたくさんあることを知りました。
お話の後には、学習を進めるにあたり困っていることを澤井さんに質問しました。調べる方法に関することや伝え方に関すること、お話しいただいた名所に関すること等、子供たちは、今後の学習に生かそうと真剣に聞いていました。
今日のお話から学んだことを基に、ふるさと上市のよさを実感し、他の学年にも紹介できたらよいと思います。