6月のクラブ活動

白萩西部小学校では、4・5・6年生が2つのクラブに分かれて、月に1回の活動を楽しんでいます。
子供たちで計画を立てて準備を進めたり、異学年で協力したり教え合ったりするとてもよい時間です。
6月20日は、クラフトクラブが紙パックでブーメランづくり。スポーツ・伝承クラブが、伝承遊びをしました。

クラフトクラブの様子です。紙パックから3枚の長方形を切り取り、組み合わせてブーメランを作ります。長方形の間が120度になるように測って組み合わせるのが大変です。

できたブーメランを飛ばして、戻ってくるか試してみました。なかなか思うように飛ばなかった子、うまく戻ってきた子。みんな、わいわい言いながら遊んでいました。

スポーツ伝承クラブは、3つのグループに分かれて、3つのコーナーをまわりました。羽根つきコーナー、コマ回しコーナー、だるま落としコーナーです。

担当の先生方も、負けじと挑戦していました。伝承遊びは力加減など技が必要で難しいですが、繰り返して遊ぶうちに上手にコツがつかめたようでした。

これからも、日頃できないことをクラブ活動に取り入れ、楽しい時間を共有してほしいと思います。

草木も萩っ子も ぐんぐん 伸びる季節です

梅雨入りの発表がされた今日、6月14日。学校の紫陽花も少しずつ開き始めています。

花壇の花も、ぐんぐんと育って。目を楽しませてくれます。

萩っ子たちも、ぐんぐん伸びる時期。
1・2年生は、体育でしっぽやボールを使った鬼ごっこ。2年生が中心になり、チームで相談する姿も見られます。

3年生は、教頭先生と国語の学習。構成に気を付けて説明文を読み取っています。

4年生は、理科専科の先生と理科の学習。「どうしたら、モーターをもっと速く回せるか」について予想したり試したりしていました。

5年生も、国語科で説明文の学習。読み手を意識した筆者の工夫について、出し合っていました。

6年生は、社会科の時間に、資料の絵を基に、縄文・弥生時代の生活について気付いたことをノートにたくさんまとめていました。

どの学年も、一人一人が課題に真剣に向き合って学んでいる姿が見られ、「萩っ子も ぐんぐん 成長しているな」と嬉しく感じました。

そして、今年度も児童会の「ありがとうの木」の取組が始まり、毎日花が付け加わっています。
伸びろ 伸びろ ぐんぐん 萩っ子!

食べきるゾウ運動

今週1週間は、給食で「かみいち食べきるゾウ運動」を実施しています。
毎日、1~2品の「食べきるゾウメニュー」を全部食べることができたら、シールがもらえます。
食べ物に感謝し、大切にいただこうという気持ちを育てたいと取り組んでいます。

月曜日は、みんなの大好きなトンカツの甘辛煮。食べきるゾウメニューは「きのこ汁」でした。
おいしくいただいた子供たちでした。


明日の給食も楽しみですね!

第1回避難訓練

5月12日に、第1回目の避難訓練がありました。
今年度最初の訓練ですので、避難の基本を意識しながら訓練にのぞみました。
「理科室から出火。正面階段、職員室前廊下は使えません。グラウンドへ避難」
という放送内容を聞き、子供たちは担任の先生の指示に従って、整然と行動しました。

校長先生からは、避難する時に大切なポイントとして
「落ち着いて、しっかり聞くこと」
「危険から遠ざかる時には、『おはしもち』の約束を守ること」
そして、命を守るための訓練だから
「真剣に取り組むこと」
のお話がありました。


もしもの時に、しっかりと行動できるよう、これからも安全に対する意識を高めていきたいと思いました。

3~6年交通安全教室(自転車)

4月27日に、3~6年生の交通安全教室がありました。上市町交番や、交通安全協会から指導員の方に来ていただき、地域からも交通安全協会白萩支部や白萩西部公民館から指導に来てくださいました。

雨天だったため、予定していたグラウンドや路上での練習はできませんでしたが、ピロティに信号機を置き、実際の道路を想定して、ていねいに指導していただきました。

 

指導員の方によると、こぎ始めるときにふらつきが見られたということです。ブレーキをかけ、左足をついて右足でこぎ始める、基本的なことですが、しっかりとできるようにしたいものです。また、左右や後方確認についても教えていただきました。

これから、暖かい季節になり、自転車に乗る機会も増えると思います。今回教えていただいたことを忘れず、安全に気を付けて自転車を利用しましょう。

今年度初めての学習参観

今日は、今年度初めての学習参観でした。1年生はもちろんのこと、大きな学年の子供たちもなんだかそわそわと嬉しそうです。

1年生 国語「うたにあわせて あいうえお」 口の形を確認しながら、リズムよく音読しました。

2年生 国語「ふきのとう」 登場人物を役割分担し、目当てをもって工夫して音読しました。

3年生 算数「0のかけ算」 じゃんけんゲームをしながら、0のあるかけ算の計算について考えました。

4年生 算数「グラフや表を使って調べよう」 折れ線グラフについて知り、棒グラフと比べたり、グラフを読み取ったりしました。

5年生 社会「世界の中の国土」 自分の調べた国について説明したり、友達の発表を聞いたりして、世界の国への関心を高めました。

6年生 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」 「基本的人権の尊重」により保障されている権利を調べ、権利や義務のある理由について理解を深めました。

久しぶりにPTA総会や学級懇談会も開かれ、顔を合わせて話をするよい機会となりました。

先日紹介した新種のチューリップが開きました。
花びらに特徴があって、とても素敵ですね。

咲いた咲いた チューリップの花が・・・

昨年の11月に植えたチューリップが、寒い冬を越して、今ちょうど花を咲かせています。
町から届いた球根の他に、地域の方が萩っ子のために用意してくださった球根も植えて、春が来るのを楽しみにしていました。
今日の昼休みに、グラウンドに遊びに来た子供たちが「わあ、見て!きれい!」と歓声をあげました。

私は、この黄色いチューリップがお気に入り

花の道でじゃんけんぽん

このチューリップは新種なんだとか。どんな花が咲くのか楽しみですね。
               

地域の皆様も、どうぞ学校に足を運んで見ていってください。

 

1 16 17 18 19 20 34