ビブリオバトル

11月は、萩っ子読書月間。
委員会で「読書ビンゴ」の取組を行うなど、読書を推進してきました。
今日は、一人一人のおすすめの本を紹介し合い、各教室で代表本1冊を決める「ビブリオバトル」の日です。

4・5・6年生が、それぞれのおすすめの本を紹介している様子です。

1分間で紹介することになっているので、何を伝えようかを前もって考え、心に残った場面を見せたり、分かりやすくまとめて話したりしていました。聞く人は、メモを取りながら聞き、選ぶ時の参考にしていました。

1年生と3年生の様子です。

大きな声で、上手に紹介できました。お気に入りのページを見せているのも素敵です。

2年生の様子です。全員の紹介を聞いて、「どれにしよう」と投票するのに熟考しています。

さあ、各教室で、どの本が代表本になったのでしょう?
代表本になった本以外の本も、図書室に展示される予定です。

来週は、それぞれの教室の代表本を持ち寄って、下学年・上学年でビブリオバトルの決勝が行われます。楽しみですね。

チューリップの球根植え

花がなくなって寂しかった花壇に、今日、チューリップの球根を植えました。


縦割り班の上級生が、優しく下の学年に植え方を教えてくれました。

町からきた 赤・白・黄色のチューリップの他に、今年も地域の方からいただいた球根を植えました。
スプリングサプライズ  クリスマスドリーム  乙女のドレス  プリティレディ
とやまレッド  アプリコットインプレッション ・・・
名前を見ているだけで、どんな花が咲くのかワクワクしてきます。
「『桃太郎』って、どんな花が咲くんですか?」
質問してきた子もいます。
インターネットや図鑑で調べてみるのもいいですね。

春が来る楽しみが、ひとつ増えましたね。

鉄棒学習が始まりました

今週と来週は、体育館に鉄棒を設置して、各学年の体育の学習で鉄棒に取り組みます。
早速、今日の体育の時間から、鉄棒学習が始まりました。

1・2年生は、まず、使い方のきまりについてしっかり先生の話を聞きました。
けがをしやすいので、準備運動をし、ルールを守って使いましょう。

高さの違う鉄棒にぶら下がって揺れたり、足をかけたりして、鉄棒の感触を楽しみました。

3・4年生は、今できる技を確認し、これからの目標をもちます。

一人一人が、できる技に挑戦してみました。「次からは、逆上がり!」と目当てをもつ1時間になりました。

5・6年生は、自分のがんばりたい技を決め、工夫して練習したりポイントを意識したりしながら取り組んでいました。

タブレットで、動画を見ながら、技のコツを調べている子もいました。何種類かの技を組み合わせ、最後には発表できるようにしたいと考えています。

2週間で、どれだけ目当てに近づくことができるか、萩っ子のみなさん、がんばってくださいね。

読書ビンゴ 実施中!

ブックフラワー委員会では、11月の読書月間中「読書ビンゴ」の取組をしています。なるべく多くのジャンルの本に親しんでもらいたいと、ビンゴのマスを本の分類番号にしました。1冊読み切ると、その本の分類番号のマスにシールが貼ってもらえます。期間は、1日から18日までです。ビンゴになると、委員手作りのプレゼントがもらえます。
↓ ビンゴ用紙

図書室に行ってみると、さっそく大勢の萩っ子たちが、本を借りたり、読んだ本を見せてシールを貼ってもらったりしていました。

すでに、1ビンゴ達成した萩っ子もいました。
図書室には、おもしろい本がたくさんあります。これをきっかけに、本好きの萩っ子が増えるといいですね。

第2回タイムトライアル

立冬の今日、2回目のタイムトライアルが行われました。
爽やかな秋晴れとなり、自分の記録を目指すには、絶好の日です。

まずは、1・2年生から。2周を力いっぱい走ります。

1学期のタイムトライアルと比べると、力強さが増した1・2年生。走り方も、きまっています。

次は、3・4年生です。「ようい、どん!」で勢いよく走り始めました。さすが中学年、スピード感がアップします。

3周の中で、辛く感じる時間帯もありましたが、ゴール間際の追い込みはとても力強かったです。

ラストは、いよいよ5・6年生。4周を走ります。運動会を経て、一人一人、体も心も成長し、素晴らしい走りを見せてくれました。

待っている学年は、走っている学年を応援です。

「〇〇さん、がんばれ!」
温かい声援が、走る力になったことでしょう。


今日の結果を聞いて、新しい目標をもった萩っ子もいました。
これから寒くなり、外で運動する機会も減ってくると思います。寒さや風邪に負けない丈夫な体をつくるためにも、引き続き、チャレンジタイムで体力つくりに励んでいきましょう。

【1・2年生】校外学習

魚津水族館・魚津総合公園に行ってきました。

水族館では、学芸員さんのお話を聞いたあと、色々な生き物の水槽を見て回りました。

子供たちは、おさかなショーやお食事タイムを見て大興奮の様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、魚津総合公園でお弁当を食べ、遊びました。いつも給食は黙食ですが、外ということもあり、少しお話しながら楽しむことができました。公園の遊具で遊んだり、袋いっぱいにドングリを見つけたりとあっという間の一日でした。

 

おはなしタイム

学校では、今月から、2週間に一回のペースで、チャレンジタイムに「おはなしタイム」をしています。子供たちが、話合いを楽しく続けることができるようにと始めました。
10月は、「つなげよう 会話キャッチボールゲーム」と題して、しりとりのウォーミングアップのあと、テーマを決めて会話を続け、時間内に何回のやり取りができたかをカウントしています。

6年生は、「好きな給食」をテーマにしていました。聞く人は、相槌を打ちながら、相手が話しやすい雰囲気をつくっていました。

他の学年も、それぞれ楽しそうにペアでの会話を楽しんでいました。相手の言ったことについて、質問をして、詳しく聞こうとすることでやり取りが増えていきます。
 

学習の中でも、ペアやグループで話したり聞いたりしながら、学びを進めていくことが多いので、これからも「おはなしタイム」を通して「伝え合う力」を伸ばしていきたいと考えています。

花壇も冬支度≪花じまい≫

朝晩、冷え込むようになり、風の冷たさが身に染みる今日この頃。
学校の花壇も、そろそろ冬の準備です。
今日は、全校のみんなで花を抜く作業をしました。
春から夏の間、鮮やかな色で目を楽しませ、萩っ子を励ましてくれていた花たち。
抜く時は、「まだ咲いているのに、ごめんね」
とつぶやく子もいました。
「でも、チューリップを植える時だものね」

一通り抜いた後は、4・5・6年生が中心となって、掃き掃除。
1・2・3年生もできることに進んで取り組みます。
最後の片付けまでしっかりする、素敵な萩っ子です。

まだ咲いていた花を切り花にして、教室に飾る5・6年生。

心なしか、花も嬉しそうです。

1 13 14 15 16 17 34