見守り隊の方々、1年間ありがとうございました

1年間、萩っ子の登下校を見守り続けてくださった「白萩西部小学校見守り隊」の方々と、「子ども110番の家」の方々に、感謝の気持ちを込めて、子供たちがプレゼントを手渡しました。

「いつも、ありがとうございます」

「子供たちと一緒に歩いていると、元気になれるんです」
という嬉しいお言葉もいただきました。
地域の方々との、心のふれあい・絆が強いところが、白萩西部地区の特色の一つです。

整然と一列で登校してくる萩っ子たちです。これも、ひとえに地域の方の見守りのおかげです。
本当にありがとうございます。

封筒には、4~6年生で作ったしおりと、1~3年生が書いたメッセージが入っています。

登校途中の道路わきに、フキノトウが顔を出していました。春ですね。
あさって17日は、卒業式です。

卒業式の練習が始まりました

昨日から、全校での卒業式の練習が始まっています。
卒業生に感謝の気持ちを表すために、
①気持ちのこもった拍手
②すっと背筋の伸びた良い姿勢
③しっかりと気持ちを込めて歌う歌
にしていきましょうと話がありました。

今日は、歌の練習です。
「校歌」「君が代」「ふるさと」の3曲を、ポイントを教えてもらって、一生懸命に歌いました。

44名の萩っ子と教職員で、心を合わせて、素晴らしい卒業式にしたいと思います。

卒業を祝う会

卒業を祝う会がありました。
1~5年生が、心を込めて準備を進めてきた会。6年生は、喜んでくれるか、ドキドキワクワクしてこの日を迎えました。

いよいよ入場です。1年生がエスコートします。

1年生からのプレゼント渡し。

3年生による「6年生自慢」。

2・3年生による「6年生クイズ」。6年生にとったアンケートをもとにクイズが出されました。
ピカピカ班のみんなで相談して答えます。

4年生による「絵しりとり」
 
うまく、しりとりが続きましたね。

5年生からの、似顔絵と思い出メッセージ。1つ年上の先輩だから知っている、5年生ならではのエピソードが盛り込まれていました。

素敵な似顔絵ですね。

6年生からのお返しのゲーム「箱の中身はなんだろな?」


さすがの6年生の進行で、どの学年も大盛り上がりです。

そして最後の、くす玉割りと、写真撮影です。
「ご卒業、おめでとうございます!」



1~5年生の感謝の気持ちが6年生にしっかり伝わり、温かい素敵な集会になりました。
卒業式までの残された2週間、萩っ子44名は、さらに交流を深め、絆を強くしてくれそうです。

Teamsを使ってお話タイム

2月の「お話タイム」は、ピカピカ班対抗で行います。
今回は、新しい取組として、Teamsを利用した活動を取り入れました。

まず、伝える役になった子が、別室から、お題の短いフレーズを声と表情だけで伝えます。
その他の子供たちは聞き手です。画面を見て、伝える役の子が、どんな状況で言っているのかを選択肢の中から推理して、当てます。
推理する時に、班で意見をまとめるために、相談する必要が出てくるわけです。


別室から出題する、代表者。

班ごとに、よ~く聞いて…

相談して、答えの番号を提示します。

正解したときは、歓声が上がりました。
 

言い方を工夫したり、それを聞いて相手の気持ちを推測したりすることができる時間になりました。
来週もあるので、子供たちは楽しみにしています。

新清掃場所、新班長(5年生)でスタート!

今日から、新しい掃除場所に変わりました。
そして、班長も、6年生から5年生へバトンタッチです。
5年生は、役割分担表を見ながら、下学年に声をかけたり、自分からテキパキと仕事を進めたりしていました。
また、6年生は、下学年の様子を気にかけ見守っているようでした。

どの子も、自分の役割を自覚して、一生懸命に学校をきれいにしていました。

なわとび集会① 技ひろう会

冬の体力づくりとして取り組んでいるなわとび運動。
今日は、今がんばっている技やできるようになった技などを、全校の友達に披露する
「技ひろう会」です。
スポーツ保健委員会の子供たちが進行を務めました。


1年生から順番に、披露する技を言い、30秒間のチャレンジをします。

1年生


2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学年が上がるにつれ、難しい技に挑戦したり、回数を多く跳び続けたりする様子が見られ、
下学年から「わあ、すごい!」などの歓声があがりました。
みんなの跳ぶ様子を見て、「もっと跳べるようになりたい」「あの技にも挑戦したい」などの「やりたい」気持ちが湧いてきた萩っ子たちです。

2月22日には、なわとび集会②「ピカピカ班対抗なわとび集会」が予定されています。
対抗戦になりますから、一層力が入ることでしょう。
寒さに負けず、がんばれ萩っ子!

給食週間 おいしさ満点!

今週1週間は、給食週間でした。
「食べよう!かみいちすごい人給食」のテーマで、工夫された献立が毎日出ました。

毎朝、登校したら、児童玄関前のホワイトボードに「今日のメニュー」が掲示されています。
子供たちは、それを見て、もうワクワク!

給食の時間、おいしそうにいただく子供たち。

今日27日(金)は、3年生以上はスキー教室でしたが、1・2年生はこんなメニューを味わいました。
「スコッチエッグ、キラキラ銀河サラダ、ミネストローネ」
上市出身の舞台女優碓井さんの出演した「銀河鉄道の夜」にちなんだ給食です。

普段は、4・5・6年のパクパク委員がその日の給食メニューについて紹介していますが、今日は2年生4人が放送で紹介してくれました。

昨日26日(木)は、日頃の感謝の気持ちを綴った全校児童のお手紙を、調理員さんに届ける会を開きました。直接顔を合わせる機会はほとんどないので、感謝の気持ちを伝えると、大変喜ばれました。
「白萩西部小学校の子供たちは、残食もほとんどなく、嬉しいです。これからも、おいしく食べてもらえるように頑張って作ります。」
という言葉をいただき、子供たちも嬉しそうでした。

24日(火)は、パクパク委員が食事のマナー(箸のマナー)についてのポイントを動画を通して説明しました。映像を見ながら自分の箸の持ち方を確認する姿が見られ、正しい箸の持ち方への意識が高まったようです。

この他にも、各教室での豆つまみ大会も開かれるなど、「食」への関心を高めるよい一週間になりました。

1 11 12 13 14 15 34