カテゴリー: 未分類
授業風景
1年生は、学級活動の時間に、養護教諭から「うんち」のお話をしてもらい、よいうんちを出すためにできることを、それぞれ考えていました。
2年生は、生活科の時間に、作ったおもちゃで遊んでもらうための、ルールや看板づくりをしていました。同じグループの友達とよく声をかけ合っていました。
3年生は、国語の時間に、食べ物について調べたことを、図を使って整理していました。ペアの友達と相談しながら、ノートに分かりやすくまとめていました。
4年生は、図工でパチンコゲームを作るために、土台作りをがんばっていました。図工の大好きな4年生です。
5年生は、ゆめ先生の授業がありました。Jリーグで活躍した元プロサッカー選手の秋元陽太さんが先生です。一緒に体を動かしたり、自分の夢をかなえていったことについて話を聞いたりしながら、楽しくそして自分の好きなこと・やりたいことについてじっくり考えていました。
6年生の国語と算数の授業風景です。みんな集中して先生の話を聞いたり、気付いたことを言い合ったり、ノートにまとめたりする様子が見られました。
学びを深める秋。
学習に向かう表情が、みんな生き生きとしています。
「おおかみこどもの森づくり」プロジェクト
上市町の森づくりプロジェクト「おおかみこどもの森づくり」に、陽南小学校のみなさんと一緒に参加しました。
最初に、林学博士の西野文貴さんから森づくりについてのお話を聞き、チームでのクイズに取り組みました。
〇×クイズは、よく考えないと分からないので、相談しながら答えを求め、正解したら大喜びをしていました。
場所を丸山総合公園に移して、ドングリの実を拾いました。拾った量をチームで競い合うことで、子供たちは夢中になっていました。細いものや丸いもの、種類もいろいろでした。
最後にポットの中に、ドングリを1~3個選んで埋めました。
上市の森がこれからも豊かで、暮らしやすい森になるように、子供たちが願いを込めて植えたドングリ。それぞれの家に持ち帰ったので、芽が出るのをのんびり楽しみながら成長を見守ってほしいと思います。
家庭学習がんばり週間の結果から
10/23~10/27は、「家庭学習がんばり週間」でした。
◆まず、取り組んだ時間です。1日の家庭学習時間の目標は、「学年×10分+10分」です。
カードに記入された1週間の平均学習時間をみると、全体の67%の子供が、目標時間より多く学習していました。特に高学年で達成率が高かったです。
また、全体の50%の子供が、1学期よりも学習時間を伸ばしました。
時間は、あくまでも目安ですが、その時間を「自分の力を伸ばすための学習時間」と意識して、集中して取り組むことが大切です。毎日の積み重ねが自分の力につながっていきます。
◆次に、取り組んだ学習内容(宿題以外)をみてみましょう。
☆1年生は、「ことばあつめ」に取り組んだ子供が多い。
☆2年生は、「読書」をよくしている。
☆3~5年生は、「計算練習」「テストの問題にもう一度取り組む」「Eライブラリー」「読書」など、自分で課題を決めて取り組んでいる。
☆6年生は、「自分の興味のあること・好きなこと」「読書」「調べ学習」「スポーツ」など、自分の興味関心を深めていこうと取り組んでいる。
◆子供たちの振り返りの声もみてみましょう。
★もっと読書をして、物知りになりたいです。
~読書は、知識を広げたり、想像力を豊かにしたり、心の栄養になったりしますね。
★勉強するのに、時間がかかって、大変でした。
~最初は時間がかかりますが、慣れてきたら、きっと速くできるようになりますよ。
★とてもいい時間を過ごせたと思います。
★自主学習は大事だと思いました。復習をした方が自分の身に付くと思ったからです。
★いつもはそんなに勉強していなかったので、たくさん勉強したいと思えて、よかったです。
~そう思えたということは、自分のためになるよい時間だったのですね。
★もっといろいろな学習に取り組んでみたいです。
★スポーツばかりで、机に向かう勉強をあまりしなかったので、次からは取り組みたいです。
★自分がいつもどのくらい勉強しているかが分かりました。
~次の取組につながる振り返りですね。
★毎日、目標時間を達成することができてよかったです。これからも70分以上勉強したい。
★目当てを毎日継続することで、苦手な漢字を覚えることができました。
~「継続は力なり」といいます。これからも、自分のペースでがんばりましょう。
「勉強しなさい」と言われて、いやいや机に向かったとしても、それは長続きするものではありません。勉強することが「たのしい」「自分の力になる」という実感をもつこと、自分なりの勉強方法をみつけることが大切です。今回の子供たちの取組の中に、自分なりの学習を進めていこうとする芽を感じました。
がんばり週間は終わりましたが、2学期末に向けて、子供たちがさらに力を付けていくことができるよう、励ましていきたいと思います。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
第3回タイムトライアル
学習発表に向けて 練習がんばっています!
学校だより11月号
第2回タイムトライアル
【4・5年生】パラアスリート宮島選手との交流会
車いすバスケットのパラリンピック選手である、砺波市出身の宮島徹也選手との特別授業がありました。
宮島選手には、バスケと出会ったきっかけや挫折を乗り越えたこと、支えてくれる人へ感謝の気持ちをもつことの大切さについてのお話を聞かせていただきました。
そして、東京パラリンピックで獲得された、銀メダルを見せていただきました。実際のメダルに子供たちは大興奮です。
その後、競技用の車いすに乗り、バスケットをしました。宮島選手の分かりやすく楽しい指導を受けながら、車いすバスケットを存分に楽しむことができました。
パラスポーツをこれまでよりも身近に感じることのできた、貴重な体験の機会になりました。
お忙しい中、来校してくださりありがとうございました。