カテゴリー: 未分類
令和6年度がスタートしました
4月4日(木)着任式、始業式、4月5日(金)入学式 が挙行され、白萩西部小学校は全校児童45名でスタートしました。
着任式の様子です。

始業式では、校長先生から「『笑顔いっぱい』『楽しさいっぱい』の白萩西部小学校にしましょう」と話があり、子供たちは、これから始まる1年間にワクワク期待をもって聞いていました。
また、担任発表では、新しい担任の先生との出会いに、ちょっぴりドキドキしながらも、笑顔で「よろしくお願いします!」と挨拶をしていました。
5日の入学式の様子です。

背筋をピンと伸ばして、しっかりお話を聞く新入生たち。萩っ子の一員として、2~6年生は、温かく迎え入れました。
これから1年間、この45名と、教職員で素敵な学校生活にしていきましょう。
見守り隊の皆さん ありがとうござます!
地区児童会
萩っ子フェスティバル開催‼
先日の「卒業を祝う会」のお礼にと、6年生が1~5年生を招待しての「萩っ子フェスティバル」を開いてくれました。

6年生が4つのコーナーに分かれて、楽しませてくれます。
4つのコーナーがどこかは内緒になっており、暗号を解いてその部屋に向かいます。
これは、射的コーナーです。6年生が、やり方を優しく説明してくれます。みんな夢中で撃っていました。

スポーツコーナーです。6年生のお兄さんたちが、優しく説明をしたり応援したりしてくれました。

プリクラコーナーです。好きな衣装を選んで変身したところを、パチリ!

そして、お化け屋敷です。薄暗くて、不気味・・・。でも、楽しい!

全部のコーナーを回った子には、6年生からのお手紙のプレゼントが渡されます。一人一人、手書きの心のこもった手紙です。

「今日のフェスティバルはどうでしたか?」
「楽しかったで~す!」

46人全員が、楽しく温かい気持ちで今日の一日を終えました。
ありがとう!6年生のみなさん。みんな、6年生のことが大好きです。
ピカピカ班対抗 かくれんぼ大会!
ピカピカマッスル委員会の企画で、お昼の休み時間に「かくれんぼ大会」が開かれました。
ルールの中に、「移動は『ケンケンパ』」があります。ケンケンは、足の筋肉を強くするということで、委員の子供たちが考えたアイディアです。見つからなかった人が一番多い班が表彰されます。
用意、はじめ!ケンケンで勢いよく。大好きな6年生と一緒に行く1・2年生も。

どこに隠れようかな・・・

鬼出動! どこに隠れているのか、見当を付けながら探し回ります。

放送室では、実況中継をしてくれています。

「只今、〇〇さんが鬼に見つかりました!」
「現在、〇人が見つかりました!」
音を立てずにこっそり隠れている子供たちも、放送を聞きながらドキドキが高まります。
終了後、表彰が行われました。見つからなかった人の一番多い班、たくさん見つけた鬼、見つからなかった人たち。

みんなが楽しむことができるイベントを考えてくれたピカピカマッスル委員会のみなさん、ありがとうございました。
学校だより3月号
卒業を祝う会
1~5年生が、大好きな6年生への感謝の気持ちを込めて、準備を進めてきた「卒業を祝う会」。いよいよ今日が本番です。
1・2年生にエスコートされて入場。6年生も、1・2年生も何だか嬉しそうです。



始めの言葉は、5年生。

1年生の出し物。上手になった昔遊びを披露します。6年生が温かい拍手をしてくれます。心を込めて作った花束と1~5年生からのメッセージカードも渡しました。

2,3年生は、6年生クイズを出しました。「6年生が1年生の時、初めて食べた給食は?」などの、面白いクイズをピカピカ班で相談して考えます。

三浦先生が描いたイラストは誰かを当てるクイズもあり、盛り上がりました。

2,3年生はお守りのプレゼントです。

4,5年生は、「記憶力クイズ」と「長縄対決」を企画しました。


ピカピカ班で協力し、声をかけ合う姿が素敵でした。
合間合間に、6年生へのインタビューもはさむなど、5年生が進行をする姿が、頼もしかったです。

6年生のお礼の言葉。来週、お返しのお楽しみ会を開いてくれるそうです。

5年生の終わりの言葉。

みんなで写真撮影もしました。

6年生と過ごすことができるのもあと10日間です。
素敵な思い出をまだまだつくって、6年生の「思い出の宝箱」にしまっておけるようにしたいですね。
ピカピカ班対抗 なわとび大会
今日は、2回目のなわとび集会「ピカピカ班対抗 なわとび大会」がありました。
2つのピカピカ班が合同チームとなり、誰がどの技を跳ぶかを決めて、これまで練習してきました。
①順跳び ②かけ足・片足跳び ③あや跳び ④交差跳び ⑤二重跳び ⑥はやぶさ・交差二重跳び
の6つの部があります。
跳んだ回数が得点になりますが、③④は2倍、⑤は3倍、⑥は4倍になります。
いよいよ、競技開始!
「がんばれ~」の応援の声や、跳び終わって「すごいすごい」と褒め合う姿、笑顔がたくさん見られました。

ピカピカマッスル委員会の子供たちの動きもテキパキと、みながんばって進行していました。

さあ、これからも、なわとび運動を通して強い体をつくっていきましょう!










