ジャガイモ集会

ニコパク委員会が企画した「ジャガイモ集会」がありました。
学校の畑で育てたジャガイモの収穫を喜び、みんなで味わって食べることで、食を楽しむ心を育むことをねらっています。

今日のために、ニコパク委員の皆さんは一生懸命準備を進めてきたのでしょう。
分かりやすい司会進行、クイズでした。

クイズも、よく考えられていました。例えば・・・
・日本で一番ジャガイモのとれる都道府県はどこでしょう。
・ジャガイモの種類は、何種類あるでしょう。
・ジャガイモは何科の植物でしょう。
などです。みんなで相談しながら回答。答えが発表されたら、「やった~」「残念!」など盛り上がりました。

そして、最後はお楽しみの試食タイム。

この一口が、おいしいんですよね。
企画してくれた委員会の皆さんのおかげで、笑顔いっぱいの萩っ子になりました。

家庭学習がんばり週間

6/23~27は、家庭学習がんばり週間でした。
子供たちの学力の向上には、子供自らが「主体的に」学習に取り組む姿勢、「継続して」取り組む姿勢が重要になります。今回の取組が、子供たちの学習意欲につながってほしいと願っています。

以下、取り組んだ感想です。
・おんどくや、けいさんれんしゅうが、たのしかった。(1年)
・ことば集めが楽しかったです。(2年)
・リコーダー練習もやりたいです。(3年)
・たくさんの漢字を覚えられました。(4年)
・毎日読書をしていたら、たくさん言葉を覚えられました。(4年)
・本を読んで、その本に出てきた言葉の意味を調べることを目当てにした。1つの言葉でも意味はたくさんあると分かった。(5年)
・テストのために復習できた。これからも家庭学習をしたいと思った。(6年)
・読書はいっぱいできたけれど、テスト直しがあまりできなかったから、次はテスト直しをがんばりたい。(6年)
・目当てを達成できたのでよかった。これからも続けていきたい。(6年)

ちなみに、学年×10分+10分 の時間の目当てを達成した子供は61%でした。(2年生以上)

子供たちの学びの土台を、これからも学校と家庭で、協力して築いていきましょう。
(真剣に授業に参加する萩っ子たち)

ドッジボールのルールを見直そう集会

運営委員会の5・6年生が、萩っ子の最近のドッジボールの遊び方を見ていて、課題に思うことがあり、しっかりルールについて考えてもらおうと集会を開きました。


問題になる場面を5・6年生が演じて、何がいけないのか、どうしたらよいのかを考えていきます。
自分の考えを言ってくれた萩っ子たち。そして、それに対して「そうですね、こんな時は・・・したらいいですね」と、意見に共感し全体に広めてくれた6年生。みんながドッジボールを楽しむことができるように、一生懸命考えてくれました。

考えた後は、実際にゲームをして楽しみました。

1~6年生、全員で遊ぶことができるのが萩っ子のよいところです。

この後、「困ったことはないか」「ルールで分からなかったことはないか」をもう一度確認しました。

これからも、5・6年生が中心になって、みんなの学校をみんなでよい学校にしていきましょう。

がんばっています!児童会活動

ふるさと学習や宿泊学習、交流学習等の校外行事が満載で、慌ただしかった5月から6月前半。
忙しい中でも、児童会の5・6年生が少しずつ学校のためになることを考えて、準備していたことが実行に移されています。3つの取組を紹介します。

1つ目は、「あいさつ軍団」です。萩っ子が、明るく元気に一日のスタートをきれるように、そして、お互いに気持ちのよいあいさつを交わすことができるようにと考えて、不定期に朝の学校内をあいさつをしながら回ります。

どんどん仲間が増えていくところがユニークな取組です。

2つ目は、「みんなでつなぐ スマイルリレー」です。一人一人が、自分のよいところやがんばっていること、得意なことをお昼の校内放送の時間に放送します。1日2人ずつ放送して、全校のみんなの素敵なところをつないでいきます。
先週は1年生が、今週は2年生が担当しています。

「私のよいところは、・・・」
と自信をもって堂々と発表することができる素敵な萩っ子たちです。

3つ目は、「ありがとう 白萩西部小学校~みんなでつなぐ 笑顔・楽しさ・たくましさ~」の合言葉を形にした活動です。
萩っ子のみんなが、学校生活で笑顔になったこと、楽しかったこと、がんばったことをカードに書いて、ポストに投函します。投函した人は、掲示物の学校の枠の中にシールを貼り、学校を埋めていきます。

始まって間もないですが、少しずつ学校がカラフルに埋まっていくのが見られます。その分、萩っ子の笑顔・楽しさ・たくましさが増えているんだなと嬉しい気持ちになります。
学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

体力テスト(屋外・屋内)

白萩西部小学校では、全校一斉に体力テストを実施しています。

5月26日には、屋外種目を行いました。
<50m走>
 
<ソフトボール投げ>
 

<握力>

6月2日は、屋内種目を実施しました。縦割り班ごとに、それぞれのコーナーを周ります。縦割り班でするよさは、下の学年の子が、大きい学年を見て、よい動き方をお手本にできることです。
<反復横跳び>

<立ち幅跳び>

<上体起こし>

<体前屈>

先生方も、全員で測定したり声をかけたりしての体力テスト。小規模校ならではのよい取組です。

爽やかな初夏の一日

4年生が、呉羽青少年自然の家で宿泊学習をしているので、学校の中は少し寂しいです。
けれども、暑くもなく肌寒くもなく、ちょうどよい爽やかな天気の今日、萩っ子たちはそれぞれの学習をがんばっていました。何教室か紹介します。

2年生は、算数で30㎝ものさしの使い方を学習していました。黒板に大きなものさしが登場し、子供たちは次々に発見をし、発表していました。

数字は書いてないけれど、長さを読むための様々なポイントに気付いていました。この後、長さを測る時に気付いたことを活用してほしいと思います。

3年生も、算数で長さの学習です。1つ学年が上がったので、長い長さを測っていました。紙ヒコーキを飛ばして、飛んだ長さを測るのです。

巻き尺を使えば、ものさしでは測るのが大変な長い長さもすぐに測れるという気付きをしていました。また、正確に長さが測れることにも気付いていました。

6年生は、社会科で、「東日本大震災が起きた時、県や市はどんな取り組みをしたのだろう」という課題で、調べたことを出し合っていました。次々に手が上がり、自分の言葉で話したり、友達の意見をしっかり聞いて学びを深めていました。県や市の働きを知り、社会の仕組みに関心が高まっている6年生です。

球根掘り作業と、ハンドクリーム作り

今朝、登校してきた3年生が、花を手渡してくれました。
「近所の人が持っていかれって」
とっても嬉しいお花の贈り物。職員玄関に早速飾らせていただきました。ありがとうございました。

さて、昨日の出来事を2つ紹介します。
1つ目は、チューリップの球根掘りです。夏の花苗を植える時期が近付いてきたので、全校で球根を掘り上げました。
 
レンガも一旦取り出して、花壇に肥料をまきました。

全校みんなの力を合わせて、あっという間に完了!みなさん、お疲れ様でした。

2つ目は、クラブの時間に、クラフトクラブでは講師の先生をお呼びして「ハンドクリーム作り」を行いました。地域の方が先生です。

クリームを測ったり、香りを選んだり、混ぜたり、ラッピングしたり・・・
どの作業も楽しくてあっという間に時間が過ぎました。
少し手に塗ってみると、いい匂いがして、手がすべすべになりました。
家に持ち帰って、誰かにプレゼントするのかな?

 

新緑の中、学習や活動をがんばる子供たち

大型連休も終わり、5月の学校生活が始まりました。
5月は、校外学習や交流学習など、様々な活動や行事が予定されています。
いくつかご紹介したいと思います。

1~3年生 水泳学習がありました。楽しみながらどんどん水に慣れていました。

3年生 社会科で地図の学習をしています。地図記号があれば、簡単なマークでどこにどんな建物があるか分かりやすいね、という話をしています。

5・6年生 健康運動能力向上支援事業で、講師の先生から、ハードル走のポイントを教えてもらいました。1時間の学習で、フォームが変わってきた子供たち。町陸上に向けて、もうひとふんばりです。

2年生 ふるさと学習で、大岩に行きました。自然観察をしたり、不動明王のお話を聞いたりしました。上市町の有名なお不動さん、今度はお家の方と行ってみたいですね。ひんやりした空気がとても気持ちよかったです。

4年生 ふるさと学習で、花の家に向かう子供たち。40分ほど歩きましたが、元気に花の家にたどり着きました。

陽南小学校や上市中央小学校の友達とも交流できました。午後からは、山岳警備隊の方のお話も聞き、剱岳について学びました。

1年生 給食試食会。照れながらも嬉しそうにパクパクと給食を食べる1年生。サバの味噌煮や塩こうじ肉じゃがは、おいしかったですね。

1 2 3 36