花束訪問

1年生は花壇に咲いたチューリップで花束を作りました。

 

自分たちで作った花束を白萩西部保育所と白萩西部公民館に

歩いて持って行くことになり、やる気満々の1年生。

白萩西部保育所では園児の皆さんに自己紹介をしたり、

「チューリップ」の歌を一緒に歌ったりしました。

花束を1人1人に渡しました。

白萩西部公民館では、館内を見せていただいたり、

館長さんのお話を聞いたりしました。

緊張しながらも大きな声で自己紹介ができました。

これからも色々な行事や学習で校区の皆さんと

関わっていきたいですね。

晴天のもと、屋外活動を楽しむ子供達

爽やかな晴天になりました。

チャレンジタイムのランニングの時間は、今年度「チャレンジランニング」と「萩っ子サーキット」を交代で行うことになりました。
今日は、初めてなので、「萩っ子サーキット」の説明を聞きます。

みんなで、コースをゆっくり回ってみます。
「このコーンから向こうのコーンまでは、バックで走ります」


「平均台から、1本選んで渡ります。」


山登りは、今日は省略。上りは走って、下りは歩いて降りる予定です。


雲梯か鉄棒で力試しのコーナー。その向こうには、ミニハードルとジグザグ走りのコーナーもあります。
楽しく力が付きそうですね。実際に走ってみるのが楽しみです。

午後からも、よいお天気のもと、子供たちは外に出て活動していました。
チューリップの花束づくりをしている4年生。

ジャガイモの植え付けを行った6年生。

自然との触れ合いが嬉しい今日1日でした。

【1・2年】交通安全教室(歩行)

上市町交番、上市区域交通安全指導員会、交通安全協会白萩支部から、4人の方に来ていただき、1・2年生の交通安全教室が行われました。
交番所長さんから、道路を渡る時の3つのお約束を聞きます。

交通安全リーダー委嘱式で、児童会長の6年生からも聞いた「とまる・みる・きく」のお約束です。大事なことなので、1・2年生のみんなは真剣にお話を聞いていました。

2年生の代表が、交通安全宣言をし、全員で大きな声で言いました。

いよいよ、道路での実施訓練です。
「とまる」「みる」「きく」を意識して、道路を渡ります。


「自分の命は自分で守る」よい勉強ができました。
交通事故にあわないように、今日聞いたことを忘れず、これからも安全に生活していきましょう。

学級開き(4/7)

始業式の日、学級開きの様子です。
担任の先生方が、黒板に、子供たちを迎える言葉やイラストを心を込めてかいてくださっています。子供たちは、ちょっぴり緊張しながらも嬉しそう。

2年生

3年生

4年生

5・6年生

みどり級

のぞみ級

新しい出会い、新しい気持ちで、「今年1年、がんばろう!」という決意の伝わってくる各学級の様子でした。

令和7年度がスタートしました

令和7年度がスタートしました。
学校の桜も、見頃を迎えて、子供達を待っています。

新入生8名を加えて、全校42名でのスタートです。

今朝は、1年生初めての集団登校。
上級生が見守りながら、上手に歩いてきました。
また、1年生教室では、5、6年生が優しく朝の準備のお手伝い。
萩っ子の優しさがあったかいスタートとなりました。

今年度も、ホームページに行事や日々の子供たちの様子をアップしていこうと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

3月14日

とてもよいお天気になりました。

6年生と、こうして一緒に笑い合える日常も、今日が最後です。
ドローン撮影のできる職員さんが、子供達と校舎をドローンを使って撮影してくださいました。

こうして見ると、白萩西部小学校は、自然豊かな素敵な場所にあることが改めて分かりますね。
6年生の皆さん、心の中にこのふるさとの風景をぜひしまっておいてください。楽しかった思い出と一緒に・・・。

卒業を祝う会

これまで、たくさんの優しさと笑顔をくれた6年生の卒業をお祝いする集会が開かれました。
次期リーダーの5年生が、1~4年生と協力しながら、コツコツと準備を進めてくれた心温まる集会です。
1年生と入場して、会が始まりました。

1年生のみんなは、お世話になったことを思い出して、一生懸命に言葉を言ったりプレゼントを渡したりしました。6年生も嬉しそうです。

2年生は、トイレットペーパーの芯積み競争を企画しました。
とても集中して積み上げていますね。

2年生のみんなからも、プラ板のキーホルダーのプレゼントがあり、6年生はとても喜んでいました。

3年生は、箱の中身は何でしょうクイズを企画しました。
よ~く触って、6年生で相談して答えを言います。「なわとび!」「正解です」
「だれのなわとびでしょう?」これにも正解しました。さすがです。

3年生のみんなからも、プレゼントがありました。工夫されたクイズで、楽しんでもらえましたね。

4年生は、劇「22世紀からドラえもんがやってきた」を見せてくれました。クイズあり、インタビューありで、4人で協力して工夫したことが伝わってきます。

5年生は、「思い出すごろく」です。ピカピカ班のメンバーで体育館の周りにあるマスを進み、ゴールを目指します。


大好きな班長と一緒に回って嬉しそうにしている下学年。素敵な光景でした。

そして、最後に、6年生からも下学年への心のこもった感謝の気持ちが伝えられました。

その中で、「剱岳Tシャツ」のお披露目も行われました。6年生でデザインしたTシャツをお揃いで着て、とても格好いい、自慢の6年生です。
また、お返しのお楽しみ会も計画しているということで、卒業までの思い出がもう一つできそうです。

「笑顔たくさん 思い出たくさん みんなでつくる1ピース!」
のスローガンぴったりの、とっても素敵な心温まる集会でした。

ピカピカ班対抗 なわとび大会

2回目のなわとび集会「ピカピカ班対抗 なわとび大会」が行われました。
2つのピカピカ班が1つのチームになり、誰が何跳びで出場するかを、1か月前に決めておきます。
1分間に跳べた回数が点数になるので、よりたくさん跳べるように、各自、この1か月間練習してきました。

順跳びの部

かけ足・片足跳びの部

あや跳びの部

交差跳びの部

二重跳びの部

はやぶさ跳びの部

温かな応援も力になります。

表彰

どの子も、ひっかかってもあきらめずに、1分間力いっぱい跳びきりました。
寒い冬の間も元気に体力つくりをがんばる萩っ子たち。
これからも、いろいろな場面で目標をもってがんばってくれることでしょう。

1 2 3 35